JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 48,685 回

CD/DVD DisksNo. 221

#1339 『The Fred Hersch Trio / Sunday Night at the Vanguard』

text & photo by Takehiko Tokiwa  常盤武彦

Palmetto Records PM2183

Fred Hersch (p)
John Hébert (b)
Eric McPherson (ds)

  1. A Cockeyed Optimist
  2. Serpentine
  3. The Optimum Thing
  4. Calligram
  5. Blackwing Palomino
  6. For No One
  7. Everybody’s Song but My Own
  8. The Peacocks
  9. We See
  10. Encore: Valentine

Recorded Live at the Village Vanguard, NYC on March 27th, 2016 by James Farber.

Produced by Fred Hersch

amazon_icon_link_3


2005年にヴィレッジ・ヴァンガードの現オーナー、ロレイン・ゴードン女史に「ヴィレッジ・ヴァンガードの長い歴史の中の、ベスト・モーメントとは」と問うたことがある。前オーナーのマックス・ゴードンと再婚(先夫はブルーノート・レコードのファウンダー、アルフレッド・ライオン)して以来、1950年代半ばからのヴァンガードの歴史を知る彼女は即答した。「そんなの決められるわけないじゃない。この前、フレッド・ハーシュ (p) のトリオで、ベーシストとドラマーの飛行機が遅れて、フレッドのソロ・ピアノになった。それが本当に素晴らしかった。ヴァンガード最高の夜は、今晩起きるかもしれないのよ」。
フレッド・ハーシュは、1977年にニューヨークに進出して以来、多くのグループでサイド・マンとしてヴァンガードに出演してきた。そして1996年に満を持して自身のトリオで、ヴァンガード・デビューを飾る。以来、センシティヴなタッチとリリカルなプレイで、ヴァンガードのハウス・ピアニストと言える地位を確立した。ハーシュは、2002年にドリュー・グレス (b) とナシート・ウェイツ (ds) のトリオで、最初のヴァンガード・ライヴ・アルバム『Live at the Village Vanguard』をリリースしている。2011年にはソロ・ピアノで『Alone at the Vanguard』、そして2012年に本作と同メンバーで、2枚組の『Alive at the Vanguard』を発表、『Sunday Night at the Vanguard』はヴァンガード・ライヴとしては4作目に当たる。Sunday Nightと銘打っているが、実際は金曜から日曜日の夜のベスト・テイクを現代ジャズ録音の名匠ジェイムス・ファーバーがヴィヴィッドに捉えた作品で、実際のヴァンガードのライヴと同じぐらいの68分の長さで収録されている。ハーシュのライナーノーツによると、このアルバムは、当初ライヴ・レコーディングを予定されていたわけではなく、その週の初日の火曜日のサウンド・チェックの時に、思い立ったそうだ。録音は3日間に及んだが、曲順は日曜日のファースト・セットを忠実に再現している。

ショウはリチャード・ロジャースの「A Cockeyed Optimist」で幕明ける。ハーシュが、同曲でオープニングは飾るのは初めての試みだそうだ。結成から7年で、すでに4枚のアルバムをリリースしているジョン・エバート (b) とエリック・マクファーソン (ds) のコンビネーションは鉄壁で、この夜のめくるめく瞬間を予感させる。「Serpentine」は尊敬するオーネット・コールマン (as,tp,vln) から、インスパイアされたオリジナル曲だ。長いピアノのメロディ・ラインと、フリーキーなインタープレイが、このトリオのワイド・レンジな演奏スタイルを雄弁に語る。アーヴィング・バーリンの「Best Thing for You」を換骨奪胎した「The Optinum Thing」は、バビッシュなアプローチを聴かせてくれた。ハーシュは2013年にフランスのピアニスト/コンポーザーのブノワ・デルベックと、エレクトリックも駆使した異色のダブル・トリオ・アルバム『Fun House』をリリースしている。デルベックの天才的な作曲コンセプトに感銘を受けたハーシュは、デルベック独自のグラフィックなスコアを「Calligram」と呼び、デルベックに同曲を捧げた。スペースが大きく開けられたスローなリズムの上で、ピアノが踊りリズムがうねる。「Blackwing Palomino」は、ハーシュが愛用する鉛筆の銘柄を冠したブルース。かの作家テネシー・ウィリアムスも愛用した鉛筆の復刻版が発売されると、すぐに数ダースを購入し偏愛したところ、ラヴィ・コルトレーン (ts) にタイトルにすることをサジェストされたそうである。セットの中盤を飾るリラックスしたスウィング・チューンだ。1960年代に青春時代を過ごしたハーシュは、ビートルズの洗礼を受けている。レノン&マッカートニーの「For No One」の原曲は恋人との悲しい別れを、アップ・ビートで対照的な明るいイメージで歌っているが、ハーシュは詩のイメージに合致した内省的なバラードへと昇華させた。1994年のジャニス・シーゲル (vo) とのデュオ・プロジェクトで書いたアレンジを、ピアノ・トリオで、さらに深く描き出す。昨年逝去したケニー・ホィーラー (tp) に捧げた「Everybody’s Song but My Own」は、2011年にヴィーナス・レコードで同じトリオで録音したアルバムのタイトル・チューンの再演だ。セットは後半に向かって、上昇軌道を描き始める。長いピアノ・ソロのドラマティックなイントロから導かれるジミー・ロウルズの「The Peacocks」では、リリカルなインタープレイで青白い炎がたちのぼる。エンディングは、セロニアス・モンク (p) の「We See」。モンク・チューンを愛奏するハーシュだが、同曲は初めての録音だという。リズムにトリッキーな仕掛けが施され、ユーモラスでグルーヴィーにプレイされた。アンコールはいつもピアノ・ソロだ。ハーシュが愛してやまないヴィレッジ・ヴァンガードと、そのインティメイトな空気を醸し出す観客との再会を願い、一音一音を慈しんでオリジナルのバラード「Valentine」を聴かせてくれた。

CDリリース・ライヴを聴きに、8月24日のファースト・セットにヴァンガードを訪れた。今回は「Everybody’s Song but My Own」がオープニングを飾り、ニュー・アルバムからは「Serpentine」、「For No One」、「We See」が演奏された。異なるセット・リストで聴くと、イメージが変わるのも、このトリオの醍醐味である。次回のヴァンガードのギグも、今から楽しみである。

Fred Hersch  http://www.fredhersch.com/

 

 

 

 

常盤武彦

常盤武彦 Takehiko Tokiwa 1965年横浜市出身。慶應義塾大学を経て、1988年渡米。ニューヨーク大学ティッシュ・スクール・オブ・ジ・アート(芸術学部)フォトグラフィ専攻に留学。同校卒業後、ニューヨークを拠点に、音楽を中心とした、撮影、執筆活動を展開し、現在に至る。著書に、『ジャズでめぐるニューヨーク』(角川oneテーマ21、2006)、『ニューヨーク アウトドアコンサートの楽しみ』(産業編集センター、2010)がある。2017年4月、29年のニューヨーク生活を終えて帰国。翌年2010年以降の目撃してきたニューヨーク・ジャズ・シーンの変遷をまとめた『New York Jazz Update』(小学館、2018)を上梓。現在横浜在住。デトロイト・ジャズ・フェスティヴァルと日本のジャズ・フェスティヴァルの交流プロジェクトに携わり、オフィシャル・フォトグラファーとして毎年8月下旬から9月初旬にかけて渡米し、最新のアメリカのジャズ・シーンを引き続き追っている。Official Website : https://tokiwaphoto.com/

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください