JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 71,086 回

Concerts/Live Shows~No. 201

#719 JAZZ ART せんがわ2014

2014年9月6日(土) 7日(日) 調布市せんがわ劇場
Text & Photos by 横井一江 Kazue Yokoi


「JAZZ ARTせんがわ」も今年で7回目。最初は仙川という街とこのフェスティヴァルが私自身の中でもなかなかしっくりこなかったが、今では関連企画も含めて街に馴染んだ感がある。おそらく地域の人々にも路上に出現する「CLUB JAZZ屏風」のようなここでしかない(一般の人々にとっては)奇妙なプロジェクトを含めて、ローカル・イベントとして認知されているのではないだろうか。これはあくまでも感覚的なものだが、フェスティヴァルが始まったばかり頃の道行く人々のヒンヤリとした目線を今では感じなくなったからである。

今年は開催日程が一日減って、2日間となってしまったのはとても残念である。それでも、たまたま日程が重なってしまった大規模なジャズ祭「東京ジャズ」とは正反対の、大物が次々と出演するような「興業」ではない、音楽と真っ正面から向き合っているミュージシャンが集合するフェスティヴァルが東京の郊外で続いているのは嬉しいことだ。今年も海外から参加したミュージシャンがいて国際性を出していたが、それらがアメリカ在住のイタリア人パーカッション奏者アンドレア・チェンアタッツィオと坂田明、藤原清登とのトリオ、インドネシア人のルリー・シャバラとヴキール・スヤディーのユニット“センヤワ”と内橋和久の共演、またフランス在住のトランペット奏者沖至とヒカシューの共演だったりするのが、「JAZZ ART せんがわ」らしい。お仕着せではない、「ここで何か」「ここだからこそ」という発想が、そして音楽家同士の出会いが、海外勢と日本人との共演に限らずプログラムから読み取れる。今年のプログラムでは、3名のプロデューサー、巻上公一、藤原清登、坂本弘道それぞれがキュレートしたステージにテーマをつけていた。1日目は[eyes]、[ears]、[nose]、2日目は[hands]、[mouth]、[legs]。そのようなテーマがあると、ステージを見終わった後につい謎解きのような気持ちでついあれこれ考えてしまった。音楽はまた身体的なものでもあるからだ。また、「子どものための音あそび」や「サンデー・マティネ・コンサート」のような地域の人々を主な対象としたプログラムが今年も取り入れられていることは、ローカルから次世代へという意味でも意義のあるものだと思う。

昨年までは、「JAZZ ARTせんがわ」の会場はせんがわ劇場とJenny’s Kitchenの二箇所だったが、今年はJenny’s KitchenのほうはLAND FES、またタイニーカフェの灰野敬二ライヴと共に「同時開催イベント」という位置づけだった。Jenny’s Kitchenのプログラムのように実験的、あるいはよりマージナルな音楽が聴けるのはこちらのほうで、エッジなシーンを切り取るプログラムがあることは貴重だ。仙川劇場のプログラムと合わせて、東京のライヴ・シーンのリアルな広がりが垣間見えるので、これもまた「JAZZ ARTせんがわ」というイベントの欠かせない一部と言っていいだろう。

今年の「JAZZ ARTせんがわ」もバラエティに富んだプログラムで、目を耳を五感を楽しませてもらった。継続することは意味がある。来年もまたこのイベントで「出会い」があることを期待したい。

【9月6日@せんがわ劇場】

【9月6日@Jenny’s Kitchen】

なお、個別のステージ・レポートは、剛田武と多田雅範が書いているので、それをお読みいただきたい。

https://jazztokyo.org/reviews/live-report/post-7615/

https://jazztokyo.org/reviews/live-report/post-7625/

 

横井一江

横井一江 Kazue Yokoi 北海道帯広市生まれ。音楽専門誌等に執筆、 雑誌・CD等に写真を提供。ドイツ年協賛企画『伯林大都会-交響楽 都市は漂う~東京-ベルリン2005』、横浜開港150周年企画『横浜発-鏡像』(2009年)、A.v.シュリッペンバッハ・トリオ2018年日本ツアー招聘などにも携わる。フェリス女子学院大学音楽学部非常勤講師「音楽情報論」(2002年~2004年)。著書に『アヴァンギャルド・ジャズ―ヨーロッパ・フリーの軌跡』(未知谷)、共著に『音と耳から考える』(アルテスパブリッシング)他。メールス ・フェスティヴァル第50回記。本『(Re) Visiting Moers Festival』(Moers Kultur GmbH, 2021)にも寄稿。The Jazz Journalist Association会員。趣味は料理。当誌「副編集長」。 http://kazueyokoi.exblog.jp/

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください