杉田誠一 『Dino Saluzzi,Gidon Kremer,Andrei Pushkarev/Giya Kancheli:Themes From The Songbook』
『ディノ・サルーシ、ギドン・クレーメル、アンドレイ・プシュカレフ/ギヤ・カンチェリ:ソングブックのテーマ』

閲覧回数 3,437 回

ギドン・クレーメルは、殿山泰司、高柳昌行と同じく、激しく、熱情に生きる。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #119「MMBトリオ」
モツクーナス=ミカルケナス=ベレ・トリオ

閲覧回数 8,599 回

全く未分化のまま吐露するが、ぼくは、「内なる戦時下」をリューダスMMBトリオと共有する。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #118「追悼 ファラオ・サンダース」

閲覧回数 11,894 回

インプロバイザー、ファラオとしての表現=表出は、一連のトレーンとの壮絶な対峙で限界であったと結論付けたい。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #117 追悼「鈴木 勲」

閲覧回数 32,953 回

日本を去るにあたってこれだけのことをいった以上、帰国した時の演奏を聴いてくれとしかいいようがない。その時どれだけ変わっているか、よくなっているか、最大限僕はやってみせる。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #115 追悼 ジョージ・ウィーン

閲覧回数 44,207 回

ジョージ・ウィーンは、あるとき、マスコミに向かって、妻君を紹介したのである。妻君は意外にも“エボニー・クイーン”であったのだ。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #114 佐藤秀樹と『Our Jazz』

閲覧回数 31,337 回

佐藤秀樹と出会ったのは、1969年の東大闘争集結(解放砦=安田講堂崩壊)の日に必然的に廃刊となった同人誌『Our Jazz』の同人としてであった。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #113「ルイ・アームストロングのコルネット』」

閲覧回数 40,877 回

この作品は、はっきりいって、ジャズの記録映画ではなく、あまりにマブかったアメリカの夏の「夢」ではある。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #112 「追悼 橋本孝之」

閲覧回数 66,530 回

なお、橋本孝之の音楽のルーツには、阿部薫に留まらず、小杉武久をも孕んでいる。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #113「ルイ・アームストロング」

閲覧回数 37,904 回

少年院時代に神父が、更生のためにサッチモにトランペットをプレゼントしたのがきかっけで、トランペットに夢中になる。

続きを読む

Jazz meets 杉田誠一 #112「ミルフォード・グレイブス」

閲覧回数 56,168 回

ミルフォードのあのシンプルなスワヒリ語が、「うたう」ことのルーツだとすれば、「間」に重きを置くミルフォードのドラミングは、「うた」そのものである。

続きを読む

Interview #216(アーカイヴ)リターン・トゥ・フォーエヴァー

閲覧回数 37,132 回

<リターン・トゥ・フォーエヴァー>は、グループという一つの集合体で音楽を創るというのが、一つの根本的な概念なんだ。

続きを読む

Interview #215(アーカイヴ)チック・コリア

閲覧回数 36,116 回

ジャズ・ファンに考えてもらいたいことは、ジャズを、黒いとか白いとか黄色いとか、黒人とか白人とか黄色人種とかによって、なぜ分類されなけれぱならないのかということです。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #111 追悼 沖至

閲覧回数 49,768 回

自分の誕生日は忘れても、クリフォード・ブラウンの命日は、いつもローソクをあげてやるんですよ。それだけのものをあの音には感じます。

続きを読む

Interview #204 マッコイ・タイナー(アーカイヴ)

閲覧回数 30,890 回

だからといって、ジャズをブラック・ビープル以外の人間がやってはいけないという理由にはなりません。この音楽はインターナショナルなものですよ。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #105「追悼:アレサ・フランクリン」

閲覧回数 44,347 回

多くのブラック・ピープルにとって、根拠地=ホームとは、教会であること。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #104「追悼 松坂妃呂子」

閲覧回数 55,690 回

学校のひとつではあったOLEOから学んだことは、計り知れない。それから『ジャズ批評』からも。松坂比呂さん、有難うございました。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #103「セシル・テイラー」

閲覧回数 55,266 回

セロニアスに似て、全く誰のようでもない「間」。デュークに似て、壮大なオーケストレイション。そして、すぐれてパーカッシヴでありながらも、誰よりもよく「うたう」のがセシル・テイラーというわけです。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #101「庄田次郎」

閲覧回数 56,538 回

出演日は必ず寝袋で、店内に寝泊まりしていく。どんなに飲んでも、ジョギングとストレッチは欠かさない。ボディビルダーとしては、毎年静岡県で5位以内を維持してきている。

続きを読む

菊地雅章 77th Anniversary 2 杉田誠一

閲覧回数 46,665 回

ピアノを叩きながら無意蔵に唸るなんて、私にはとても素敵なことだと思う。耳ざわりだと感じる耳は、それだけ教育されてしまったことの証しとなる。バド・パウエルの唸り声を今さら引き合いに出してみても仕方がない。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #100「生悦住英夫について知っている2、3のことども」

閲覧回数 57,764 回

演奏は終わると必ず生悦住は、自らに言い聞かせるようにつぶやく。「生命を削って」まで聴きに来たのだ。

続きを読む

#98 梅津和時と生活向上委員会

閲覧回数 68,792 回

 あの最もエキサイティングだった70年代から遠く離れて、はたして「いま、ジャズ十月革命の予感。」なのでせうか?
 時代はさらに寒く...。フリ〜インプロバイズドの燃えさかる「いま」を直視したい。

続きを読む

#97 追悼 ジェレミー・スタイグ

閲覧回数 51,762 回

ほんの1週間前の、ヘロヘロ苦汁のエヴァンスとはまったく別人かと思わせるほどの活性化である。明白に、スタイグは、トリオを凄まじくも。扇情的にあおり続ける。ゴメスとマーティ・モレルは、ただただリズムを正確に刻んでさえいれば、用が足りた。

続きを読む

#96 追悼 ガトー・バルビエリ

閲覧回数 45,941 回

と、バッタリ、ガトー・バルビエリと出会う。黒いハット、枯れ草色のコットン・ジャケットに、赤白ストライプのシャツ。 「Hi ! ガトー、たったいま『ラスト・タンゴ・イン・パリス』を観てきたよ」 ちょっと、キョトンとしていたけれども、ドン・チェリーの奥さんが、ゆっくりていねいに、伝えてくれる。

続きを読む

Vol.61 白石かずこ

閲覧回数 40,113 回

「ママ」も「パパ」も懐(ふところ)が宇宙空間のように深い。両者とも気分はサン・ラの『太陽中心世界』であるはず。「ママ」はビートニクを通過し、「パパ」もフリージャズをすでに通過している。インプロヴァイズド・ポエムとインプロヴァイズド・ミュージックはフレッシュに交感しないわけはない。

続きを読む