カンザスシティの人と音楽 #58 チャーリー・パーカーの愛娘、プリー・パーカーの墓石が語るもの
Charlie Parker’s daughter, Pree Parker’s headstone

閲覧回数 18,733 回

UMKCのチャック・ヘディックス氏からチャーリー・パーカーの愛娘、プリー・パーカーの墓石の写真が送られてきた。

続きを読む

#57 チャーリー・パーカー生誕100年祭:カンザスシティ 2020年

閲覧回数 47,277 回

チャーリー・パーカー生誕の地、カンザスシティでの『チャーリー“バード”パーカー生誕100年祭』の様子。

続きを読む

#56 『ジェイ・マクシャン・ライブ・イン 東京 1990』東京からカンザス・シティへ

閲覧回数 31,841 回

『ジェイ・マクシャン・ライブ・イン 東京 1990』のCDをリリースした経緯と、CDを巡るカンザス・シティのジャズシーンの話。

続きを読む

55. モニュメント・トゥ・フリーダム、ジャスティス & カレッジ : Monument to Freedom , Justice & Courage

閲覧回数 33,879 回

ミズーリ州、ジャクソン郡において、公民権運動に貢献した功績を称えられた3人のミュージシャン。

続きを読む

54. Going To Kansas City~久しぶりにカンザスシティを訪ねて

閲覧回数 37,365 回

9月の初めからカンザスシティに滞在した。私がこの街を訪れ始めてからこの20年、ミュージシャン、ジャズ・サポーター達の交代、ジャズ・コミュニティの在り方なども含めて、カンザスシティのジャズシーンは大きな転換期にあると、と強く感じた。

続きを読む

53. ハーモン・メハリ『ブルー:Bleu』

閲覧回数 62,004 回

全コラム# 51, マット・ケインとカンザス・シティ・ジェネレーション・カルテットのメンバーの一人、ハーモン・メハリが新アルバム『ブルー:Bleu 』をリリースした。
カンザス・シティ期待の星、ハーモン・メハリにその後の活動の様子や新アルバム『ブルー:Bleu 』について聞いてみた。

続きを読む

52. マット・ケイン&カンザス・シティ・ジェネレーション・セクステット

閲覧回数 52,001 回

マット・ケインと、ハーモン・メハリを始めとするカンザス・シティの若い世代のミュージシャン達を巡り、カンザス・シティのジャズシーンに見られる動きに注目。

続きを読む

51. A Touch of Love : ジェネヴァ・プライスからの贈り物

閲覧回数 37,038 回

2016年の大晦日。カンザス・シティの女性ヴォーカル・グループ、ワイルド・ウィメン・オブ・カンザスシティのシンガー、ジェネヴァ・プライス(Geneva Price)からギフトが届いた。37年前の彼女のファーストレコーディングのコンテンポラリー・クリスチャン・ミュージックの<A Touch of Love>。新しい年、2017年に向け、大きなモチベーションになった。

続きを読む

50 . チャック・へディックス氏との “ オーニソロジー ” : チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈 Part 3〉

閲覧回数 43,078 回

カンザス・シティ・ジャズ華やかなりし1930年代、アフリカン・アメリカン達と多くのミュージシャン達にとって重要だった『12th 通り』、『パセオ(Paceo)』と『ザ・ボウル(The Bowl)』について紹介。

続きを読む

Extra:R.I.P. ジェイ・マクシャン

閲覧回数 48,240 回

ジェイ“フーティー”マクシャン(1916.1.12〜2006.12.07)。若きチャー リー・パーカーの異才を見出したカンザス・シティを代表するミュージシャン。

続きを読む

49. レジェンド、ジェイ ”フーティー” マクシャン生誕100年

閲覧回数 42,919 回

この2016年はカンザス・シティ・ジャズの大御所、チャーリー・パーカーを見いだしたジェイ・マクシャンの生誕100周年にあたる。ジェイ・マクシャンは1930年代にカンザス・シティから生まれたブルースピアニスト、バンドリーダーであり、チャーリー・パーカーの才能を理解した人でだった。彼の人生はブルースと共にあり、2016年の今もカンザス・シティの総てのミュージシャン達の最高の指導者だ。

続きを読む

48. キム・パーカー インタビュー

閲覧回数 57,161 回

キム・パーカー はジャズシンガー。サックス奏者チャーリー・パーカーの義娘。
今回のインタビューは、昨年2015年8月27日にミズーリ州カンザス・シティの郊外、カンザス州オレイサで行った。

続きを読む

47. チャック・へディックス氏との “オーニソロジー” : チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー 〈Part 2〉

閲覧回数 39,388 回

“オーニソロジーPart 2” は、カンザス・シティの街で、チャーリー・パーカー(以下バード)が関わっていたクラブやエンターテインメントの場所を中心に、カンザス・シティ・ジャズを語るに欠かせない場所を紹介していく。

続きを読む

46. チャック・へディックス氏との “ オーニソロジー ” : チャーリー・パーカー・ヒストリカル・ツアー

閲覧回数 41,746 回

私のカンザス・シティ滞在にはいくつかのハイライトがある。その一つにUMKC (University of Missouri-Kansas City )、ニコルス・ライブラリー、マー・サウンド・アーカイブスのディレクター、チャック・ヘディックス氏(以下へディックス)を訪れる事がある。

続きを読む

45. カンザス・シティ・トリップ、2015年8月〜9月

閲覧回数 38,779 回

2015年はバード生誕95年、没後60年。8月29日のチャーリー・パーカー・バースディ・セレブレーションに合わせてカンザス・シティに滞在。

続きを読む

44. カンザス・シティ:チャーリー・パーカー・バースディ・セレブレーション 2015

閲覧回数 36,601 回

2015年はバード生誕95年、没後60年という節目にあたる。8月29日、バードが眠る、ミズーリ州、カンザス・シティのリンカーン・セメタリーで催された『チャーリー・パーカー・バースディ・セレブレーション』の様子を綴る。

続きを読む

136. ハーモン・メハリ Hermon Mehari(trumpet, composer, arranger)

閲覧回数 48,082 回

でも、僕は実際にコンペティションはあまり好きではないです。どうしてかって、現実的な音楽の世界の中で、とっても不自然なものでしょ?!

続きを読む

42.カンザス・シティに通い始めた頃~どうしてカンザス・シティ?

閲覧回数 39,055 回

初めて訪れたのは1998年。一昔前の話だが、あれから随分時間が経った。色んな事があった・・・と、当時の事がつらつらと懐かしく思い出されてきた。「カンザス・シティの人と音楽」のコラムは2007年にスタートした。今回で42回目になる。様々な事をこのコラムで紹介して来たが、私が何故この街に通い始めたかといういきさつと、当時の事に話を戻そうと思う。

続きを読む

41. カンザスシティ・ロイヤルズとカンザスシティ・シンフォニー・ディレクター、マイケル・スターン

閲覧回数 33,457 回

2014年秋、29年ぶりにワールド・シリーズに出場したも、惜しくもサンフランシスコ・ジャイアンツにやぶれ優勝を逃したカンザスシティ・ロイヤルズ。そのロイヤルズを応援したカンザスシティ・シンフォニーのディレクターを務めるマイケル・スターン氏の、ユーモアとウィットに溢れたパフォーマンス。

続きを読む

40. カンザスシティ・ロイヤルズ 〜 私を野球に連れて行って!

閲覧回数 37,467 回

カンザスシティ・ロイヤルズが、2014年メジャーリーグベースボール (MLB) で29年ぶりにワールドシリーズ出場を果たした。街をあげての応援と、この街の人達のカンザスシティ・ロイヤルズ応援歌の数数。

続きを読む

37. チャック・へディックス『バード;ザ・ライフ・アンド・ミュージック・オブ・チャーリー・パーカー』

閲覧回数 38,282 回

2013年10月に新しく出版された、チャック・ヘディックス著『バード:ライフ&ミュージック・オブ・チャーリー・パーカー』(University Of Illinois Press)をカンザス視点で読む。

続きを読む

#121 チャック・ヘディックス

閲覧回数 47,716 回

チャック・へディックによるバード(チャーリー・パーカー:1920年8月29日~1955年3月12日)の生き様と音楽を綴った新刊が2013年8月30日に刊行された。パーカーに関する従来の著作が主としてパーカーの音楽とレコーディングに焦点を当てていたのに対し、ヘディックスの新刊では、16才で溺れたドラッグがどのように彼の人生や音楽に影響を与えたかについて、新たに発見した資料や見過ごされて来た資料を丹念に読み直す事によって解き明かしている。

続きを読む

#27 マイラ・テイラー&井上ひろし:カンザス・シティ・ジャズと日本昭和歌謡

閲覧回数 33,561 回

93歳のマイラ・テイラーが歌う井上ひろしの昭和歌謡<雨に咲く花>を聴いてみたいが、「ワイルド・ウイメン」をカンザス・シティから日本に招く手だてはないものだろうか。

続きを読む

23. 終戦の日に思う事〜我が子と友人へ

閲覧回数 36,757 回

カンザス・シティ在のディーン・ハンプトン氏が終戦にあたり、子供たちと友人に宛てた私信を同氏と関係者の許可を得て掲載します(訳責:稲岡邦弥)。氏は手紙の意図について、「アメリカ人が過去の歴史の重要な事件を思い出し、アメリカを価値あるものにする手助けをするつもりで書いた。若者には、アメリカと日本の歴史を良く踏まえ、日米両国の価値ある関係を理解する一助として欲しい」と語っている。

続きを読む

22 – part 2. ふたりのアメリカ大統領 ~ハリー・トルーマンとバラク・オバマ大統領

閲覧回数 33,829 回

1920~30年代、民主党員のトム・ペンダーガストがあらゆる面において大きな影響を及ぼした。当時禁酒法下だったアメリカで、彼は警察を抱き込みその禁酒法を有名無実化させ、ナイトクラブの違法営業を庇護した。お酒も何でもありで、そこでカンザス・シティ・ジャズが花開いた。 その、ペンダーガストの支援によって上院議員から後にアメリカ合衆国33代大統領にまでなったのが、”原爆投下をし、第2次世界大戦を終わらせた大統領として知られる”ハリー・トルーマンである。トルーマンはカンザス・シティが生んだアメリカの英雄の一人であるが、ペンダーガストの存在なくして彼は大統領にはなれなかったかもれない。そういったいきさつで、トルーマン~ペンダーガスト~カンザス・シ ティ・ジャズという図式になる。
私は、もしカンザス・シティを訪れなかったら、戦争、原爆、 核兵器について今ほど真剣に考えなかったかもしれない。

続きを読む

22 – part 1.もう一つの『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』

閲覧回数 33,393 回

2006年に製作、公開されたクリント・イーストウッド監督の2本の映画、『父親達の星条旗』 と 『硫黄島からの手紙』 は日本でも海外でも話題となった。戦争をどちらが悪いという観点からではなく、戦争が人間に与える影響について深く考えさせられる映画だった。映画とはいえ、私にとってはショッキングかつ複雑な想いをさせられるものだった。 その理由のひとつに、今回のコラムで紹介する長い話がまさにこの映画そのものの様な話なのである。また、この話がジャズを楽しもうという動機から訪れ始めたカンザス・シティ絡みである事も何かの縁だろうとも。

続きを読む

16. ソウルフード・カンザス・シティ・スタイル

閲覧回数 33,978 回

アメリカに奴隷制度があった時代、過酷な状況下で白人たちが食べない粗末な食材を、黒人奴隷たちがいかに栄養と パワーをつけるか工夫しクリエイトしてできた料理だ。ジャズ同様に、奴隷制度、人種差別の一番激しかったアメリカ南部、ルイジアナ、ミシシッピ、アラバマそしてジョージア州あたりがルーツなのもよく知られている。カンザス・シティで友人のシャロンが作ってくれたキャットフィッシュ・ディナーを通して、『食における人種差別』も考える。

続きを読む