#12 Satoko Fujii Tokyo Trio:藤井郷子|須川崇志|竹村一哲

閲覧回数 50,962 回

若い竹村の、まさに噂通りの天性豊かなドラミングにすっかり圧倒され、魅せられた。

続きを読む

#11 Asian Meeting Festival 2019

閲覧回数 38,374 回

観たのは東京ドイツセンターでの最終日のみだが、会場のあちこちに位置した複数の出演者によるパフォーマンスがノンストップで、しかも様々な組み合わせで変化しつつ、同時進行で繰り広げれられる様は刺激的だった。

続きを読む

#10 三浦一馬(バンドネオン) × 岡本和也(ギター) 第2公演
Kaleidoscope 〜万華鏡〜

閲覧回数 21,980 回

一馬君のピアソラへの対し方はあくまでこの偉大な音楽への礼節をわきまえたものだ。次世代の若者によって再発見されたピアソラ像がなんと瑞々しい香気に満ちていることか。

続きを読む

#06 秋宵十話〜高雄飛、黒沢綾、エマ・アルカヤ

閲覧回数 22,356 回

2019年に初めて聴いた内外ミュージシャンの中で最も度肝を抜かれた特別な存在が、1995年生まれで、金沢在住の若き才能、ピアニスト高 雄飛(たか・ゆうひ)。

続きを読む

#05 The Music of Anthony Braxton

閲覧回数 36,082 回

アンソニー・ブラクストンの音楽の方法論と本質に触れた2日間3セットは、とりもなおさず、自分の音楽に対する受容に変更を迫る「体験」であった

続きを読む

#03 橋本孝之 Solo Improvisation

閲覧回数 47,760 回

このような理想的な表現環境がより広く伝わり実践されれば、神様なんかいなくても、この世の中をもう少し住み良い世界に創り直すことが出来るに違いない。

続きを読む

#02 高橋悠治作品演奏会Ⅱ/般若波羅密多 Prajna Paramita (プラジュニャー・パーラミター)

閲覧回数 48,533 回

スコアの収集から浄書、演奏することによって楽曲を更新してゆくという、時を繋ぐ、時間の芸術としての音楽の在りようを改めて現時に問うた

続きを読む