Obituary:Vanessa Bley / ヴァネッサ・ブレイ
閲覧回数 19,994 回
大変悲しいお知らせですが、きのう私の父親が亡くなりました。以下が公式のお知らせです。父親は自宅で家族に見守られながら安らかに逝きました。
続きを読む2016年2月更新号
特集:追悼 ポール・ブレイ
閲覧回数 19,994 回
大変悲しいお知らせですが、きのう私の父親が亡くなりました。以下が公式のお知らせです。父親は自宅で家族に見守られながら安らかに逝きました。
続きを読む閲覧回数 20,546 回
オープン、トゥ・ラヴ:ポール・ブレイ 1932-2016
モダンジャズの歴史において変わらずもっとも創造的なインプロヴァイザーのひとりであったピアニストのポール・ブレイが逝った。享年83。
閲覧回数 20,654 回
ポール・ブレイの意識は私の知る誰よりも抜きん出て活発で、物事をなんでも分解することを止めず、時には分解したものを元の状態に戻すこともあれば、そのままに放置しておくこともある。
続きを読む閲覧回数 81,973 回
私がポール・ブレイの音楽を発見したのは彼がフランスのレーベルOWLに初めて録音したアルバムで、他の多くの音楽愛好者同様、衝撃だった。
続きを読む閲覧回数 19,125 回
1971年6月、NYCをホーム=根拠地とし始めたPoo (菊地雅章) を訪ねる。と、そこはポール・ブレイのアパートであった。
続きを読む閲覧回数 18,853 回
カミさんである藤井郷子が、ニューイングランド音楽院でポールのレッスンを受け始めた。家に戻った藤井にポールとのレッスンの話を聞くのが凄く楽しみだった。
続きを読む閲覧回数 19,735 回
ポール・ブレイの訃報はfacebookで知った。最近は、訃報はもっぱらfacebookからだ。ペットの猫の写真やランチの写真に混じって、訃報がポストされているのを見ると、不思議な気持ちになる。
続きを読む閲覧回数 18,244 回
ポール・ブレイのセッション(『禅パレスの思い出』『ハンズ・オン』Transheart 1993)は素晴らしかったね。いちばん大変だったのはポールに付いていくことかな。
続きを読む閲覧回数 18,322 回
1999年6月、23年ぶりの来日公演を行ったポール・ブレイ。滞在中には、いくつか雑誌の取材にも応じた。その合間に、今は無き六本木WAVEの裏手にあった小さな喫茶店に彼と一緒に入った。
続きを読む閲覧回数 21,566 回
私が武蔵野美術大学の学生時代[1970年代]、当時、国分寺にあった村上春樹のJazz Bar&喫茶 ピーターキャットに入り浸っていた。
続きを読む閲覧回数 20,921 回
「富樫さん、ポール・ブレイとのレコーディングに興味ありますか?」
1999年の春先だっただろうか?新宿ピットインの控え室で、演奏直後の富樫さんに単刀直入に尋ねてみた。
閲覧回数 49,101 回
ポール・ブレイと言えば、我が恩師、ジョージ・ラッセルの『Jazz In The Space Age』でジョージが発掘したビル・エバンスとピアノの掛け合いをやっていたのを思うが、筆者にとってはむしろジミー・ジュフリをすぐに思い浮かべる。『The Life of a Trio』である。ジミーはジョージ・ラッセルと親しく、よく食事を共にしたのが懐かしい。ジミーとジョージの関係でポールがニューイングランド音楽学院に就任したのは1993年だったと記憶する。筆者がすでに卒業した後であった。
続きを読む閲覧回数 19,467 回
最初に買ったポール・ブレイのアルバムは、彼自身のレーベル=IAIから1974年に発表された『Jaco』だったと思う。
続きを読む閲覧回数 31,360 回
去る2008年10月25日、フィラデルフィアでポール・ブレイとドラマーのリチャード・プール(www.richardpoole.com) のデュオ・コンサートが催されると聞き思い切ってインタヴューを申しこんだ。
続きを読む閲覧回数 32,068 回
「成功できる」人は “天才”だよ。成功の秘訣は、失敗の熟知にある。最初から成功を目指すのではなく、失敗を目指した方が手っ取り早い。これが、私の提案だよ
続きを読む閲覧回数 18,859 回
ポール・ブレイは出かけなければならなかった。あるいは、彼を取り巻く人たちからちょっと姿を消す必要があっただけなのだ。人生を終えたわけではないのだ。
続きを読む閲覧回数 18,408 回
午前3時に目が覚めた。何か変だ。アパートの部屋が寒い。とても奇妙な感じがする。不眠症にやられてコンピュータの電源を入れた。ポール・ブレイ逝去の報。
続きを読む閲覧回数 22,230 回
仕事柄、海外のミュージシャンとの付き合いは多い方だが、なかでもポール・ブレイとの付き合いは僕のキャリアと心に大きな痕跡を残している。
続きを読む閲覧回数 19,980 回
ECMに『輝く水』の不朽の名作を残したブラジルのデュオ、エグベルト・ジスモンチが復活、新作制作とアジア・ツアーを敢行、4月20日1回限りの来日公演を行う。
続きを読む閲覧回数 36,214 回
日本のジャズ界を支えてきた重鎮の一人、ベーシスト/コンポーザーの鈴木良雄が古稀を迎え、モーション・ブルーでバースデー・セレブレーションを行う。
続きを読む閲覧回数 36,341 回
2月24日に新作『ラプソディ~ハンマースホイの印象』(Cloud) をリリースするデンマークのピアニスト、ニコライ・ヘスがイェンス・スコウ・オルセン(b)と池長一美(ds)によるトリオでCD発売記念ツアーを行う。
続きを読む閲覧回数 36,305 回
本誌連載エッセイ「オスロに学ぶ」でお馴染みのノルウェー王立音楽院に学ぶピアニスト田中鮎美がトリオを率いて帰国、ツアーを行う。
続きを読む閲覧回数 35,660 回
ノルウェーからコントラバスの若きヴィルトゥーゾ、クリスティアン・メオス・スヴェンセンが来日、ソロ公演を敢行中。
続きを読む閲覧回数 21,801 回
ロシアを代表するドラマー、ウラジーミル・タラーソフの自伝『トリオ』(鈴木正美訳、法政大学出版局)が刊行された。
続きを読む閲覧回数 15,221 回
デイヴィッド・グラブスの『レコードは風景をだいなしにする-ジョン・ケージと録音物たち』(若尾裕・柳沢英輔訳、フイルムアート社)が刊行された。
続きを読む閲覧回数 21,716 回
2015年度セロニアス・モンク・インターナショナル・ジャズ・ジョンペティション「ヴォーカル」部門のファイナリスト(1~3位)によるプレゼンテーションがトライベカ・アート・センターで行われる。
続きを読む閲覧回数 23,161 回
新年1月3日逝去したピアニスト、ポール・ブレイを追悼するコンサートがNYCダウンタウンのグリニッチ・ハウス・ミュージック・スクールで催される。
続きを読む閲覧回数 19,831 回
スペインのジャズ・ブログ「el intruso」(エル・イントルーゾ)主催の2015年度国際ジャズ批評家投票(第8回)で藤井郷子が「コンポーザー」部門で3位に選出された。
続きを読む閲覧回数 19,782 回
昨年ブルーノートレコードと再契約したサックス奏者のチャールス・ロイドが移籍後2作目のアルバム『I Long To See You,』をリリース。
続きを読む閲覧回数 21,935 回
メールス・ジャズ祭でよく知られるドイツ、メールス市の2016年度インプロヴァーザー・イン・レジデンスはキャロリン・ポークに決定。
続きを読む閲覧回数 19,098 回
全米のジャズ情報をカバーするNY発のジャズ専門誌『ジャズ・インサイド・マガジン』1/2月号(Volume:7 Issue:6)が刊行、カバー・ストーリーはECM。
続きを読む閲覧回数 22,193 回
バップからアヴァンガルド、シンセサイザーまでこなしたミュージシャンズ・ミュージシャン、稀代のスタイリスト、インプロヴァイザー、ポール・ブレイが避寒先のフロリダの自宅で逝去。
続きを読む閲覧回数 19,008 回
2008年にC型肝炎感染を公表、その後腎移植をするなど健康回復に努めていた歌手のナタリー・コールが、12月31日、ロサンゼルスで心臓疾患のため逝去。
続きを読む閲覧回数 19,938 回
ノーマ・ウィントン・トリオが2014年9月に続いて2年連続で来日してくれた。いや、大沢知之氏(Office Ohsawa)が頑張って招聘してくれた。
続きを読む閲覧回数 18,404 回
マーク・ジュリアナは1980年生まれ、現代ミュージックシーンで最も注目すべきドラマーのひとりだが、2016年1月6 日にリリースされたデヴィッド・ボウイの遺作『★ Blackstar』にドニー・マッキャスリンらとともに参加していたことで、デヴィッドの訃報とともに世界的に注目を浴びることとなった。
続きを読む閲覧回数 16,125 回
新作『Time and the River』をひっさげての日本公演。このアルバム何が凄いかって、ジャケットが日本語の漢字で「サンボーンガワ」。
続きを読む閲覧回数 15,083 回
岡山駅の西口に奉還町という商店街がある。地方の商店街の衰退は、地方再生の街作りの課題ともなっているが、ご多分に漏れずこの商店街もシャッター街になりつつある。
続きを読む閲覧回数 14,725 回
赤い日ル女は、異才サウンドクリエイターTommyTommyとの双頭ユニット・あうんで活動するヴォイス&エレクトロニクス奏者。
続きを読む閲覧回数 19,452 回
ノルウェーにて新しいレーベル ”Nakama Records” が立ち上げられた。率いるのはPaal Nilssen-Love Large UnitやArild Andersenとのデュオなど日本でも知名度のあるミュージシャンとの共演で知られる今ノルウェーの若手で注目される最もアクティブなミュージシャンの一人であるベース奏者Christian Meaas Svendsen (27)。
続きを読む閲覧回数 12,167 回
音像空間に楽器の配置が幻想的に浮かぶミックス・バランスの妙
続きを読む閲覧回数 71,304 回
ジャズ・ミュージシャンは日々演奏の場で昨日演奏した曲を今日も演奏する。同じ曲でも昨日の演奏と今日とでは全く違うところがジャズとクラシックの大きく異なるポイントである。そして明日もまた次なる極みを求めて演奏の場に向かう。
続きを読む閲覧回数 31,532 回
アナイス・マヴィエルは、数年前にニューヨーク・アンダーグラウンドそして特にブルックリンの即興シーンに彗星のごとく現れた。彼女はハイチ系のフランス人で、AACMに傾倒し、その伝統を引き継ぐ意志を持つ若手の音楽家のひとりだ。
続きを読む閲覧回数 31,503 回
スウィート・バンディットリー Sweet Banditryは、ルイーズ D.E.ジェンセン Louise D.E. Jensenをリーダーとして、ギタリストのブランドン・シーブルック Brandon Seabrook、ベーシストのトム・ブランカート Tom Blancarte、ドラマーのケヴィン・シェイ Kevin Sheaからなるカルテットである。
続きを読む閲覧回数 30,509 回
前回のコラムでニューヨークを訪れる異邦人について書いたが、当然ながらニューヨークの音楽家が異国を訪れて、現地の音楽シーンで表現活動を行う例も多数ある。
続きを読む閲覧回数 20,540 回
僕ら(原田和男、故丸茂正樹、稲岡邦弥)が旧トリオレコード(後にケンウッド・レコード)をホームグラウンドに、70年代初期から約10年間にわ たって自主制作、あるいは海外から取得したアルバムのなかから15作を「Rebel Jazz=反逆のジャズ」のコンセプトの下に選び出し、シリーズとして11月5日にCD発売されることになった。
続きを読む閲覧回数 20,140 回
“オーニソロジーPart 2” は、カンザス・シティの街で、チャーリー・パーカー(以下バード)が関わっていたクラブやエンターテインメントの場所を中心に、カンザス・シティ・ジャズを語るに欠かせない場所を紹介していく。
続きを読む閲覧回数 24,706 回
Clean Feed 358; Port
続きを読む閲覧回数 31,361 回
2015年初頭クリス・ピッツイオコスはヨーロッパを訪れた。1月7日Tabori、1月8日Dr. Seltsamにてノア・プント(b)とフィリップ・ショルツ(ds)とのトリオでライヴを行った。「Protean Reality(変幻自在の現実)」と命名されたそのトリオで1月8日の昼間にレコーディングされたのが本作である。
続きを読む閲覧回数 24,304 回
ウィリアム・フッカーは活動歴の長いドラマーである。13-14歳のころには、プロとして、ジャズだけでなくR&Bやロックのバンドでも叩いていた。
続きを読む閲覧回数 21,232 回
90年代初頭から、スティーヴ・コールマン(as)率いるファイヴ・エレメンツや、ウェイン・ショーター(ts,ss)グループで活躍したデイヴィッド・ギルモアは、リーダーとしても数々の意欲作をリリースしてきた。
続きを読む閲覧回数 27,729 回
昨2015年は「新宿ピットイン」の50周年にあたり、なにごとにも「ピットインイヤー」であった。 その50周年を記念して「新宿ピットイン50周年記念・新宿フェスティバル2015」が昨年の12月26,27日の2日間、のべ12時間にわたって新宿文化センターで繰り広げられた。
続きを読む