連載第17回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 55,961 回

ヨニ・クレッツマーの2ベース・カルテットによる傑作『Book II』、ネイト・ウーリーがメアリー・ハルヴァーソンらと組んだ新グループのこけら落としライヴ。

続きを読む

#1343 『藤井郷子(Satoko Fujii)ジョー・フォンダ(Joe Fonda)/Duet』

閲覧回数 63,566 回

両者のこの演奏を聴いて、常に作曲者であるインプロヴァイザーと、現代音楽作曲家のスコア作品との明らかな違いがよく分かった。すこぶる興味深かった。

続きを読む

#1342 『 mostly other people do the killing / MAUCH CHUNK 』

閲覧回数 61,463 回

とりわけ、パーカー、マクリーン、オーネット、ブラクストン、そしてジョン・ゾーンにいたるまでのアルトの系譜をたどるようなジョン・イラバゴン(as) のソロは十分聴き応えがある。

続きを読む

#917 「東京都交響楽団・定期演奏会Bシリーズ エリアフ・インバル」

閲覧回数 34,907 回

プログラムの楽曲解説とは違った楽曲の捉え方やショスタコーヴィチ音楽の面白さがあることを発見し、批評家や曲解説の執筆者の判で押したような解説を飛び越えてイメージを思う存分膨らます楽しさを久しぶりに味わった

続きを読む

# 915 ランドフェス仙川 2016

閲覧回数 42,045 回

夜の帳が下りた商店街に、静かな立ち上がりから徐々に湿った空気を切り裂いていくようなアルトの一声が響き、ダンサー小暮香帆が呼応してセッション開始。その場に居合わせた少女が小暮の動きを終始追いかけ、二人芝居のように展開していく様子が楽しい。

続きを読む

#913 Tokyo Big Band Directed by Jonathan Katz 東京ビッグバンド

閲覧回数 42,131 回

東京ビッグバンドはステージに並んだ顔ぶれを見ただけで、野趣横溢する屈強のビッグバンドであると分かる。これから何か楽しいエキサイティングな演奏が起こるという期待が湧いてくるのだ。

続きを読む

#912 Sound Live Tokyo 2016 ピカ=ドン/愛の爆弾

閲覧回数 45,983 回

対峙する者が感情の閾から反応を引き出さざるを得ない「機械仕掛けの神」と「ピカ=ドン」、そして、再生もライヴも、映像も言葉も音楽も、またトランスジェンダーやクイアも、すべてを混淆させて提示される「愛の爆弾」。

続きを読む

#910 15th TOKYO JAZZ FESTIVAL「JAZZ IS HERE」

閲覧回数 43,924 回

JAZZの歴史の重みとその先の軽やかな飛翔を物語る東京ジャズ15周年の試みは『ジャズはここにいる(Jazz Is Here)』。『今ここにあるリアル・ジャズ(Jazz Right Now)』とはかなり異なるが、これもまた未来のジャズの予感に繋がるか?

続きを読む

#909 東京ジャズ・フェスティバル(15TH TOKYO JAZZ FESTIVAL)

閲覧回数 62,146 回

東京ジャズ祭が国際フォーラムから撤退し、来年2017年度から渋谷に場所を移して開催されることが決まった。渋谷での Tokyo Jazz Festival 開催に向けた新しい動きがすでに始まったといっていいだろう。

続きを読む

#087 『地下音楽への招待』

閲覧回数 73,408 回

この本はインタビュー&アーカイブではない、博物館なディスクアーカイブとも無縁だ、70年代後半から80年代にあったとされる音楽は今もリアリティを持って生きていることに愕然とさせられる、付録CD 18トラックがそれを補完している、

続きを読む

Reflection of Music vol. 48 JAZZ ART せんがわ

閲覧回数 92,665 回

「JAZZ ARTせんがわ」のようなフェスティヴァルはメディアでもある。2日間通えば、現代のリアリティを体験することが出来る。東京ローカルとはいえ、幾つもの音楽シーンが存在する。それを横断するような新たな出会い、刺激のある独自のプログラムがあるところがいい。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #11『City Lights』

閲覧回数 112,604 回

13歳の子供がこれだけの演奏をするからと言う理由で注目されている、という事実からジョーイを正当に評価しない意見もよく聞く。しかし、彼のこのアルバムのトラックを他のピアノトリオのアルバムとシャッフルして、ある意味目隠しテストテスト的に流した時、ジョーイのトラックを『未熟』などのような印象を受けるだろうか。筆者にとって、新しさがないから面白くないという印象はあっても、このアルバムは筆者が楽しめるだけの要素を十分備えている。

続きを読む

#300 『ミュンシュ+日フィル/ベルリオーズ:幻想交響曲&リハーサル』

閲覧回数 23,415 回

だが、時が経つにつれ、あ〜アナログ録音って、このサウンドだよ...と、記憶が蘇る。アナログ録音が持つ特有の重厚さを満喫。

続きを読む

#299 『チャリート/アメリカン・ゴールド・スタンダード』

閲覧回数 23,654 回

ヴォーカルを取り巻く楽器群の引き立てが、絶妙のテクニック。ミックスに時間を要した配慮が窺える。

続きを読む

#298 『スティーヴ・カーン/バックログ』

閲覧回数 32,167 回

ジェームス・ファーバー録音@アヴァター・スタジオ。グレッグ・カルビ マスタリング@スターリング・サウンド。なんと贅沢な陣容。

続きを読む

#33 隔月刊『音楽』  ’74 8月号 Music Musique Musik

閲覧回数 59,873 回

「日本のミュージシャン〜〜今、我々は...」と題された二人の若手アルトサックス奏者へのインタヴューも出色の企画。ひとりは、高柳昌行「ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アーツ」在籍中の森剣治。もうひとりは軍楽隊を率いていた頃の阿部薫。

続きを読む