#922 生活向上委員会大管弦楽団2016

閲覧回数 68,926 回

フリージャズは死なない。ついに実現した三者会談でジグソーパズルの音楽のパワー、音楽の享楽、音楽の本質を心から堪能する10月革命だった。

続きを読む

Reflection of Music Vol. 49 (Extra) 生活向上委員会+ドン・モイエ

閲覧回数 68,220 回

「TIME TUNNEL」と題された生活向上委員会+ドン・モイエの座・高円寺での公演をスライド・ショーでドキュメント。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第8回 ラファエル・マルフリート~感性と認識を越える領域~

閲覧回数 59,556 回

録音されたノイズ、弦の擦り切れる様な音、聴覚を最大限に刺激する音の密度の後に続く、シンプルなアコースティックギターとベースのインタープレイ。絡まる静寂。ベルギーの気鋭エレクトリック・ベーシスト、ラファエル・マルフリート、渾身のデビュー作。

続きを読む

#1354 『Andrew Cyrille Quartet / The Declaration of Musical Independence』

閲覧回数 47,964 回

ここでのシリルは定則ビートに忠実なドラミングを展開しているわけではない。大向こうを唸らせるようなプレイとは無縁の、ここでのサウンドに即したリズムの在りようを見出し、ビル・フリゼール、リチャード・タイテルバウム、ベン・ストリートらが描きだすサウンド絵巻や音の情景描写にふさわしいパーカッシヴ・サウンドを、あたかもスティックを絵筆に代えたアーティストとなって生み出している。

続きを読む

#1353 『Harald Lassen / Rainbow Session』

閲覧回数 46,122 回

1987年生まれのサックス奏者ハラルド・ラッセンによる最初のアルバムは、まだ若い時分に北欧ジャズ界の巨匠アリルド・アンデルセンとヨン・クリステンセンに才能を見出されていた彼の、その活動に根差す音楽性を改めて捉え返した記念碑的な作品である。

続きを読む

#1352 『Darcy James Argue’s Secret Society / Real Enemies』

閲覧回数 48,491 回

ダーシー・ジェイムス・アーギュー率いるシークレット・ソサエティは、ポスト・マリア・シュナイダーのジャズ・ビッグ・バンドの中でも、最右翼の存在である。

続きを読む

#1351 『Sabine Kuehlich & Laia Genc / In your own sweet way—A tribute to the great Dave Brubeck』

閲覧回数 52,922 回

デイヴ・ブルーベックをアイドルと崇めるザビーネ・キューリッヒ(vo)と、ベルリン出身のライア・ゲンク(p)のデュオによる、偉大なるピアニストへのオマージュ・アルバム。

続きを読む

#1350 『Michael Blanco / Spirit Forward』

閲覧回数 45,642 回

マイケル・ブランコは、2000年にニューヨークに拠点を移し、自己のグループ、アラン・ファーバー (tb) らのアンサンブルで活躍するベーシストで、堅実なベース・ラインと作曲の才能も高く評価されてるアーティストである。

続きを読む

#1349 『Birgitta Flick Quartet feat. Lina Nyberg, Nico Lohmann, Silke Eberhard / Dalarna』

閲覧回数 59,663 回

本作は、自己のクヮルテットにリード奏者ふたりとヴォーカルをゲストとして加えたコンボ編成。オーケストラ経験も豊富なフリックの音楽はスケールが大きく、コンポーザーとしての大器ぶりにまず目をみはる。

続きを読む

#1348 『Dre Hocevar / Transcendental Within the Sphere of Indivisible Remainder』

閲覧回数 73,667 回

ニューヨークの精鋭ドラマー、ドレ・ホチェヴァーによる集団即興・集団沸騰サウンドを踏み越えた脈動サウンド。

続きを読む

#1347 『ZEK TRIO / ZEK ! – A Piano Trio only plays the music of Led Zeppelin』

閲覧回数 62,127 回

“レッド・ツェッペリンの音楽だけを演奏するピアノ・トリオ”であるZEK TRIOこそ理想的な芸術形態であることを、哲学的・心理学的・社会学的・神話論的・考古学的に証明する。

続きを読む

#1346 『キース・ジャレット・ピアノソロ/ア・マルティチュード・オブ・エンジェルズ』

閲覧回数 63,197 回

女の子が母親になって、白髪混じりになった今日もやはりサンベアを挙げるのだろうが、その次にすすめるのはこの『たくさんの音楽的天使たち』かもしれない。

続きを読む

#1345 『ウォルフガング・ムースピール/ライジング・グレース』

閲覧回数 52,811 回

他のレーベルでドル箱リーダー作勝負作をリリースするメンツをサイドメンに配置する。これが現在のECMレーベル、アイヒャー統帥の実力なのだ。

続きを読む

#920 Steps Ahead meets Soul Bop
ステップス・アヘッド meets ソウル・バップ

閲覧回数 41,047 回

マイク・マイニエリは78歳、ステップス・アヘッドはメンツが流動的、自在なのがかえって吉と出て、懐メロに終わることなく、毎回新鮮な感動がある。その中でのオリジナル・ステップスの名曲の演奏を温故知新で聴けたのは非常に貴重だった。

続きを読む

#919 Sound Live Tokyo 2016 マージナル・コンソート/ツァイトクラッツァー × 灰野敬二

閲覧回数 53,306 回

「貪欲な耳と疲弊した耳のための非挑発的音楽フェスティバル」と銘打って開催されたSound Live Tokyo 2016(以下SLT)のラインナップの中で、ひとつの『集団』として『即興』を核にした表現活動を披露するのが、いずれも1997年に始動したマージナル・コンソートとツァイトクラッツァーである。

続きを読む

#918 チック・コリア・トリロジー with アヴィシャイ・コーエン & マーカス・ギルモア

閲覧回数 47,090 回

3人のとてつもない技量と細やかな感性に裏打ちされて、繊細で緻密なリズムとグルーヴを持ちながら、わかりやすく楽しく、音楽への愛に溢れた時間。

続きを読む

Chapte 46 ジャッキー・マクリーン 

閲覧回数 105,529 回

また、別のステージでは渡辺貞夫 (as) とアルト・マドネスを展開、生まれも育ちもパーカー派の二人はバードゆかりの<コンファーメーション>や<デクスタリティ>を気持ちよさげに吹き上げた。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #12 『Shake Loose』

閲覧回数 104,710 回

このアルバム、ドニーは自分の曲作りのスタイルを維持しながらも明らかにボウイの影響を受けて一段階前進しているのがはっきり聞こえてくる。それはボウイの名曲、<A Small Plot Of Land>と<Warszawa>が収録されているからというわけではない。いや、むしろこの2曲のドニーの料理の仕方をまず特筆すべきだろう。是非ボウイのオリジナルと聴き比べて頂きたい。2曲ともボウイとブライアン・イーノの共作だ。つまりボウイがシンセに重点を置いていた作品の中からの選曲だ。ボウイ亡き後ドニーはボウイのオリジナルメロディーをその原曲と違う仮面にすげ替えて新しい音楽を生み出している。<Warszawa>に至っては、まるで<In A Silent Way>のような空気と思えばコルトレーンの背後霊まで付いてくる。

続きを読む

#22 「サムルノリ in 高麗 2016 〜 高麗郡建都1300年記念」

閲覧回数 46,527 回

チンのカンミンソク師の顔がなかったのは寂しかったが、まさにレジェンドとしてのサムルノリがそこに存在してあった。

続きを読む

#311 『ウォルフガング・ムースピール/ライジング・グレース』

閲覧回数 47,237 回

何と表現したらよいのだろう。私の考える録音表現を具体化したCDだ。

続きを読む

#150(Extra) 『地下音楽への招待』刊行: 剛田武

閲覧回数 60,200 回

この本の主人公は音楽でも人でもなく「場」なんです。「地下音楽」のことをまったく知らなくても、自分たちの場を作ろうと動き出した人たちが、何かに導かれるように繋がり合い、それぞれの目的に向かって散って行った栄枯盛衰の物語として楽しんでいただきたいですね。

続きを読む

#36 『INSPIRATION & POWER 14』

閲覧回数 60,935 回

2面は、詩人の八木忠栄と北沢邦方のエッセイ、「新宿を危険でいっぱいにする」「ニュージャズに期待する」。

続きを読む