Jazz and Far Beyond
今年出版された数多いジャズ関係の書籍の中でも特に注目に値する2冊の本について、英語での出版物であるが画期的な出版物だったので、敢えて取り上げることにした。
キャノンボールは一夜にして希望の星、パーカーの再来と讃えられ、シーンに衝撃を与えるニューヨーク・デビューを果たした。
この1作を聴く機会に恵まれて、初めて宮嶋みぎわという名の作曲家を知り、その作品にアプローチする幸運を得たことを改めて感謝したい。
このピアニストは魔法を奏でる柔らかい精神と倫理を持っている、まったく稀有な才能だ、
渋谷毅の、包み込むような、余裕をもってノンシャランとした呼吸のピアノ。それに対して、気持ちよく別の音色で並走する廣木光一のギターは、清冽な湧き水のようだ。何気なさを装いつつも、圧倒的に強靭な音を出すふたりのデュオである。
心地よい風に吹かれるような爽快感と、聴き応えのある楽曲を心から楽しませてくれる、名古屋発のピアノトリオ
エリントン楽団のようにサウンドから一人一人の顔が見える板橋文夫オーケストラの最も充実した姿が刻まれている
佐山ならではの“極めて美しいピアノ技“が激しくも心優しく弾む感涙作
ピアニスト石田幹雄の約7年ぶりのリーダー作。この1年間、事あるごとにこの盤を手に取り、そのたびに「素晴らしい…」と心の中で呟きながら聴き入ってしまった。
ミュンヘン在住のドラマー福盛進也のECMデビューアルバム。優れたオリジナルに加え、日本の懐かしいメロディーとECMの出会いが心に響く。
筆者が2018年の1年間に最も多くのライブに接し、最も記憶に残る、北海道在住ミュージシャンたちによる傑作
還暦記念『月刊 藤井郷子』第12弾
地下音楽の澱みの奥底で人知れず熟成された創造物が、40年近い時を経て初めて世の中に芽を出した奇跡と言って間違いない。
この①と②がすべてを物語る。この2曲だけで勝負すれば、さすがのマンハッタン・トランスファーも降参するかも。
2016年11月、ベルリン・ジャズ祭でのグローブ・ユニティ・オーケストラ50周年記念コンサートのライヴ盤。
ジム・ホールから始まる、コンテンポラリー・ジャズ・ギタリストの系譜。その正統な後継者に君臨し、ジャズ・アメリカーナを体現するジュリアン・ラージ。イスラエル出身のギラッド・ヘクセルマンは、その牙城に肉迫するニュー・アルバム『Ask For Chaos』を、発表した。ニューヨークのSmallsでのリリース・ライヴは、ギラッドのポテンシャルを100パーセント発揮するものだった。コンテンポラリー・ジャズ・ギターを牽引するこの2人の今後に目が離せない。
『Life of』が発する東洋的な達観のオーラは難解な読書の友として頭脳の澱をときほぐす最適な音楽。
菊地雅章のスタジオで化けたミュージシャン、トーマス・モーガン、トッド・ニューフェルド、タイション・ソーリー、たちが、放つ光、
バール・フィリップスが、「サイクルの最後」に位置付けるものとして、最後のソロベース・アルバムを吹き込んだ。バール・フィリップスという人の気配が、消しようもなく、本盤全体に充満している。
気がついたら彼はアンデシュ・ヨルミンという、とてつもないベーシストとのトリオで次々と傑作を生んでいた
ヴォーカルの肉質感の素晴らしさは特筆すべき録音。
その目配りの細かさ・確かさ、またラテン・ジャズ特有の悦楽性と躍動感、先進性などが見事にマッチングしている点など、今年のベスト
NYを拠点に活動するサックス奏者トラヴィス・ラプランテと、現代ジャズ界で八面六臂の活躍を見せるジェラルド・クリーヴァーの麻薬的デュオ。
今、最も注目すべきイスラエル出身31歳のピアニスト、シャイ・マエストロの待望のECMデビューリーダーアルバム。クリス・ポッター&シャイ・マエストロのデュオライブ動画も紹介する。
エリック・ドルフィーのファンにとって2018年は、現在進行形のどんなジャズよりも、この歴史的音源リリースによって記憶される年となるだろう
アレックス80歳、高瀬70歳、『Iron Wedding』を誇るふたりにとっては記念すべきリリースとなった。
やはり筆者にとってグラスパーはマイルスだ。「Robert Glasper Experiment」の頃からマイルスを感じて興味を持っていたが、『Everthing’s Beautiful』で彼がいかに本髄からマイルスを継承しているか確信した。そしてこのアルバムは筆者にとって心の底に食い入るようなインパクトを与えた。
装丁も含め和テイストが溢れる作風は、現代版ジャポニズムであり、現代日本地下音楽のエキスをヨーロッパ視点で捉えたものである。
字義通り生きた音楽が聴けるのがライヴだ。
20年を経て同じ年々積み重ねられてきた成果が現在がひとつのピークに達していることは明らかで素晴らしい体験だった
即興とジャズ、創出と曲、それらの意味を問う一期一会。
これ以上の顔合わせはあるだろうか、と喜んだが、この気持ちを分かってくれそうな人はまだ少ないかもしれない。
これからのジャズ・シーンをけん引するぞという宣言がホール一面に響き渡った。
日曜の昼下がりの公園。その場にいる人間すべてを取り込むようにしてどこまでも自由に展開した音楽は、あっという間に過ぎ去っていった。
2018年に注目していた日本のミュージシャンとして、ベーシスト伊東祐季がいる。その参加ライヴを追っていくと、同じく現在、中堅として美しい音を創っている仲間たちに出会う。その中から山本玲子、柳原由佳との「te-te-Yuka」と、栗林すみれ、黒沢綾に、ニラン・ダシカが加わった「ひゅむたん」を紹介する。
願わくば新たなスペースにおいて「Jazz Art」が継続されんことを。
「行き過ぎることを恐れない」という地下音楽のテーゼを今一番継承しているのは地下アイドルに違いない。
国内屈指といえる4人のアーティストのもつ高度かつ個性的な技倆(ぎりょう)が見事に開花。
今年も、というべきか。とりわけこの数年は、ライヴの現場に足を運ぶことが多くなり、その分CDを聴く機会が極端にといっておかしくないほど減った。
3者それぞれ、名匠にふさわしい技量があればこそ、超越した音楽観があればこその演奏だった。
初来日のマタナ・ロバーツが、1回かぎりのステージで、圧巻のアルトソロを披露した。そのブロウには血や情や泥が溢れんばかりに詰まっていた。
雑多なものが混ざり込み、降って沸いたようなアイデアがすんなりと演奏につながっていく。
初来日のマタナ・ロバーツは、アルトサックス1本を抱えて満員の観客の前に登場し、実に生々しい音楽を聴かせてくれた。
マドリッド出身のピアニスト、ルイス・フェルナンド・ペレスによる、アルベニスのピアノ作品の集大成、遺作にして難曲の<イベリア>全曲演奏。その力強さと繊細さとグルーヴに圧倒され、スペインの魂が伝わるような名演だった。
2018年、数々体験した来日ミュージシャンのライブの中で、ひときわ鮮烈な印象を残したのはケヴィン・コーコランのパーカッションプレイだった
リューダスは4日間を通じ気力、実力ともに充実し切っており胸を借りるつもりの日本勢をインスパイアしつづけ、それに応えた日本勢と素晴らしい演奏を展開した。
この10月に経験したグラスパーのライブは、涙が溢れたというような感動を味あわせてくれるものではなかったが、筆者にとって多分一生忘れないであろう数少ないライブ体験になったことと思う。グラスパーは確実にマイルスを継いでいる。つまり、その時代を包括して次に進む音楽を構築するという作業だ。しかもマイルス同様ライブでのクリエイティビティーが実にスリル満点だ。
濃いコーヒーで眠気と闘いながらパソコンの画面で眺めた異物感たっぷりのパフォーマンスは、間違いなく今この瞬間の生のライヴ体験だった。
過激さの呪縛を超越した、芳醇と円熟による凄みの境地。
彼の伝記のタイトル『ザ・トラベラー』のタイトル通り、音楽に捧げた人生を自由気ままに生きて、生き抜いた人だった。
ペリー・ロビンソンを一言で表すなら、”JOY”(喜び)だ。人生の中の喜び、愛、音楽、マジック(手品)、笑い。
彼は誰の支配も受けることなく、彼の音楽は彼のスピリット同様いつまでも絶えることがない。
彼の音楽スタイルは、ウディ・ガスリーやピート・シーガーの影響もあり “フリー・フォーク”と呼ばれた。
2015年、ペリーと私はサンディエゴでデュオのギグとレコーディング・セッションを持った。
現代の陳腐な生き方に決してへこたれない、幸せで、親切、かつ優しい男。
彼はいなくなってしまったけれど、今でも聞こえるよ、見えるよ。
ペリーと僕は機上で7、8時間手品で遊んでいたんだけど45分くらいにしか思えなかった。
このイメージは全くの主観ですが、ジャズ・ヒッピーっていう感じでした。
この世における彼の生は終わってしまったのだろうけど、“まだ始まったばかりだからね!”
アメリカJazz Right Nowが選んだ2018年ベストアルバム。
マイルスの未公開アルバムのタイトル曲が本年公開された。マイルスが30年に渡るコロンビアとの契約を切ってワーナー・ブラザーズに移籍した1985年の第一弾になるはずだったこのアルバム、名プロデューサー、トミー・リピューマはこれをボツにして『Tutu』を製作し、マイルスが再度歴史を変える手伝いをした、その理由を考察。
メルバ・リストンは女性であることを全く媚びず、インテリジェンスをひけらかす事もなく、常に控えめなファッションに身を包み、あくまで男性陣の中に巧く溶け込み、やるべき事を完璧にこなして行った。そこに『メルバ・リストンの真のエレガンス』がある。
小杉は、アノニマスな音が良いのだという。だから求心性を否定して、多面性のある音を選択する。
コルトレーンは最高のサックス奏者だ。だから、アイラーがサックス奏者以上の何かであるのをわかった。彼は今猛烈にそれを嫉妬している。
サブタイトルに「音楽で生きていくために」とあるが、決して「音楽家」を目指す者だけに限られた内容ではない。
一噌幸弘がふたつのセシル・テイラー追悼作を出した。それらは、同じ時代と場所を共有した者として、一噌自身が現在のフリージャズを鮮烈に提示した作品となっている。
MAD-KABは基本的に石渡明廣(g)の曲を石渡の想うように演奏するグループ
「即興とはなにか」という問いへの返答が等しいウェイトで偏在する、11編の対話の記録。
ギタリスト加藤一平のリーダーバンド「鳴らした場合」の1stアルバムは、新鮮な郷愁の満ち溢れる、優しくバグった世界。
ピーター・エヴァンスが、韓国のスンジェ・リー・トリオに客演した旧交温めるセッション
即興ジャズの熱気とも、クラシックの厳格さとも異なる、知的な遊び心に満ちた実験精神は、室内楽的ハードコアジャズとでも呼べばいいだろうか。
サックスとパーカッションで太古の洞窟で演奏する試みは、命をかけた馬鹿げた挑戦などではないが、このレコーディング作品のキーワードが<生命>にあることは確かである。
2018年に26回を迎えた、ニューヨークの夏の終わりを彩るチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァル。そのメイン・コンサートの1日目、若手実力派シンガーのブリアナ・トーマスと、チャールズ・トリヴァー(tp)が自らのリーダー・デビュー作『Paper Man』のリリース50周年を記念して、当時のレコーディング・メンバーのゲイリー・バーツ(as)と、新たにバスター・ウィリアムス(b)、ジャック・ディジョネット(ds)、ジェイソン・モラン(p)を加えたスペシャル・クィンテットで出演した。
ジャズ方面の方も、能は一度体験すべきと思う。ジャズが開いたプロフェッショナルの使い道は、恐らく楽理や演奏の追及やエンターテイメントだけではないだろう。能は、南アジアや西アジアの古典音楽に匹敵するだけの哲学を有しているように感じる。
東京で活動する即興音楽家6人が倉庫のようなギャラリーに集まり、ソロパフォーマンスと共演を行った。また、終了後にはトークセッションが開かれ、「即興」という極めて曖昧なテーマを巡り、多くの発言がなされた。現段階で腑に落ちるような明快な共有解はないだろう。方法論や意識のあり方への議論そのものが、各演奏者への新たなフィードバックとなれば、それはまた愉快なことだ。
彼の強烈なエモーションと、知的コントロールの共存する演奏に圧倒されたライヴだった。
私はフリージャズを聴いたことがなかった。Bitchesで初めて触れることになった人間で、その世界を知らない。
Bitches Brewにおけるリューダス・モツクーナスのレジデンシー最終日。イソギンチャクのように多方面に触手を伸ばす梅津、重量を維持しながら連続と断絶とを繰り返すモツクーナス、幅広さと重層的な響きとをもって音のコミュニケーションの形を作る大友。あるいは、大友のポルタメント、梅津のフレージング、モツクーナスの大きな慣性。三者それぞれの個性が展開された。
古典からモダンまでを幅広く扱うタンゴを聴きたければ、トリオ・セレステは間違いなく推薦できる日本有数のタンゴ・バンドのひとつと感じる。
プログラムの進行とともに時代が現代に近づくが、それに比例して音色が目に見えて変化する。終盤のプロコフィエフをターゲットに、じりじりとフォーカスが絞られていくようだ。
ユニークな点は、ここに集う作曲家が邦楽畑の出身ではなく、洋楽出身の人々という点だ。
大阪を含めた全四回の公演は、何よりヴァルター本人がリラックス出来て、様々なアーティストと共演を楽しめて実りの多いものだった。
いよいよ5日間の最終日を迎えたチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァル。パーカーゆかりのトンプキンス・スクエア・パークには、8月最後の日曜日の午後に、新旧4つのグループが登場。チャーリー・パーカーのジャズ・スピリットを高らかに歌い上げた。
チャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァルのメイン・コンサート2日目は、再びハーレムのマーカス・ガーヴェイ・パークに、新鋭、中堅、ヴェテランの、多彩なスタイルの4バンドが登場した。トリで登場のモンティ・アレキサンダー(p)のハーレム〜キングダム・エクスプレスが、ニューヨークとジャマイカを音楽で繋いだ。
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」と改名し、東京国際フォーラムに池袋・東京芸術劇場が加わり、運営体制も変わった新生LFJの各コンサートの様子をレポートする。
2トラックのピアノの音源に伴う響きは、身震いする。
さらに音色の多様な変化を詳細に捉えたサウンドが素晴らしい。
即興の大事さを音場感で仕上げた録音だ。
マイキングの位相の管理もできていて、エンジニアの優れた音質管理に賞賛を。
ベーゼンドルファーの音色を、ライヴで味わう感触に近く感じさせるマイキング・テクニックも注目。
音像、音圧、が曲によって細かくサウンド調整がなされている。
リバーブ効果の巧みなミックス技術が、聞き手に穏やかな音場感をもたらすECMサウンド。
ペダルの音色変化に敏感な音が収録されている。
不思議なのだが、どの楽器もエネルギーに満ちたサウンドで迫り来る。