#10 ジャズ史を著した2冊の本〜ヨーロッパ、日本
『The History of European Jazz』と『Free Jazz in Japan』
閲覧回数 41,986 回
今年出版された数多いジャズ関係の書籍の中でも特に注目に値する2冊の本について、英語での出版物であるが画期的な出版物だったので、敢えて取り上げることにした。
続きを読むNo. 249: 2018. 12.30 更新
特集:My Pick 2018「このディスク2018」「このパフォーマンス2018」
特集:R.I.P. ペリー・ロビンソン
閲覧回数 41,986 回
今年出版された数多いジャズ関係の書籍の中でも特に注目に値する2冊の本について、英語での出版物であるが画期的な出版物だったので、敢えて取り上げることにした。
続きを読む閲覧回数 36,464 回
キャノンボールは一夜にして希望の星、パーカーの再来と讃えられ、シーンに衝撃を与えるニューヨーク・デビューを果たした。
続きを読む閲覧回数 24,369 回
この1作を聴く機会に恵まれて、初めて宮嶋みぎわという名の作曲家を知り、その作品にアプローチする幸運を得たことを改めて感謝したい。
続きを読む閲覧回数 23,748 回
このピアニストは魔法を奏でる柔らかい精神と倫理を持っている、まったく稀有な才能だ、
続きを読む閲覧回数 29,562 回
渋谷毅の、包み込むような、余裕をもってノンシャランとした呼吸のピアノ。それに対して、気持ちよく別の音色で並走する廣木光一のギターは、清冽な湧き水のようだ。何気なさを装いつつも、圧倒的に強靭な音を出すふたりのデュオである。
続きを読む閲覧回数 22,621 回
エリントン楽団のようにサウンドから一人一人の顔が見える板橋文夫オーケストラの最も充実した姿が刻まれている
続きを読む閲覧回数 23,175 回
ピアニスト石田幹雄の約7年ぶりのリーダー作。この1年間、事あるごとにこの盤を手に取り、そのたびに「素晴らしい…」と心の中で呟きながら聴き入ってしまった。
続きを読む閲覧回数 24,801 回
ミュンヘン在住のドラマー福盛進也のECMデビューアルバム。優れたオリジナルに加え、日本の懐かしいメロディーとECMの出会いが心に響く。
続きを読む閲覧回数 29,398 回
筆者が2018年の1年間に最も多くのライブに接し、最も記憶に残る、北海道在住ミュージシャンたちによる傑作
続きを読む閲覧回数 31,825 回
地下音楽の澱みの奥底で人知れず熟成された創造物が、40年近い時を経て初めて世の中に芽を出した奇跡と言って間違いない。
続きを読む閲覧回数 24,262 回
この①と②がすべてを物語る。この2曲だけで勝負すれば、さすがのマンハッタン・トランスファーも降参するかも。
続きを読む閲覧回数 30,853 回
2016年11月、ベルリン・ジャズ祭でのグローブ・ユニティ・オーケストラ50周年記念コンサートのライヴ盤。
続きを読む閲覧回数 25,791 回
ジム・ホールから始まる、コンテンポラリー・ジャズ・ギタリストの系譜。その正統な後継者に君臨し、ジャズ・アメリカーナを体現するジュリアン・ラージ。イスラエル出身のギラッド・ヘクセルマンは、その牙城に肉迫するニュー・アルバム『Ask For Chaos』を、発表した。ニューヨークのSmallsでのリリース・ライヴは、ギラッドのポテンシャルを100パーセント発揮するものだった。コンテンポラリー・ジャズ・ギターを牽引するこの2人の今後に目が離せない。
続きを読む閲覧回数 22,490 回
『Life of』が発する東洋的な達観のオーラは難解な読書の友として頭脳の澱をときほぐす最適な音楽。
続きを読む閲覧回数 29,025 回
菊地雅章のスタジオで化けたミュージシャン、トーマス・モーガン、トッド・ニューフェルド、タイション・ソーリー、たちが、放つ光、
続きを読む閲覧回数 28,299 回
バール・フィリップスが、「サイクルの最後」に位置付けるものとして、最後のソロベース・アルバムを吹き込んだ。バール・フィリップスという人の気配が、消しようもなく、本盤全体に充満している。
続きを読む閲覧回数 23,262 回
NYを拠点に活動するサックス奏者トラヴィス・ラプランテと、現代ジャズ界で八面六臂の活躍を見せるジェラルド・クリーヴァーの麻薬的デュオ。
続きを読む閲覧回数 27,101 回
今、最も注目すべきイスラエル出身31歳のピアニスト、シャイ・マエストロの待望のECMデビューリーダーアルバム。クリス・ポッター&シャイ・マエストロのデュオライブ動画も紹介する。
続きを読む閲覧回数 30,022 回
エリック・ドルフィーのファンにとって2018年は、現在進行形のどんなジャズよりも、この歴史的音源リリースによって記憶される年となるだろう
続きを読む閲覧回数 30,236 回
アレックス80歳、高瀬70歳、『Iron Wedding』を誇るふたりにとっては記念すべきリリースとなった。
続きを読む閲覧回数 57,154 回
やはり筆者にとってグラスパーはマイルスだ。「Robert Glasper Experiment」の頃からマイルスを感じて興味を持っていたが、『Everthing’s Beautiful』で彼がいかに本髄からマイルスを継承しているか確信した。そしてこのアルバムは筆者にとって心の底に食い入るようなインパクトを与えた。
続きを読む閲覧回数 35,313 回
装丁も含め和テイストが溢れる作風は、現代版ジャポニズムであり、現代日本地下音楽のエキスをヨーロッパ視点で捉えたものである。
続きを読む閲覧回数 30,366 回
日曜の昼下がりの公園。その場にいる人間すべてを取り込むようにしてどこまでも自由に展開した音楽は、あっという間に過ぎ去っていった。
続きを読む閲覧回数 23,858 回
2018年に注目していた日本のミュージシャンとして、ベーシスト伊東祐季がいる。その参加ライヴを追っていくと、同じく現在、中堅として美しい音を創っている仲間たちに出会う。その中から山本玲子、柳原由佳との「te-te-Yuka」と、栗林すみれ、黒沢綾に、ニラン・ダシカが加わった「ひゅむたん」を紹介する。
続きを読む閲覧回数 37,577 回
「行き過ぎることを恐れない」という地下音楽のテーゼを今一番継承しているのは地下アイドルに違いない。
続きを読む閲覧回数 37,357 回
国内屈指といえる4人のアーティストのもつ高度かつ個性的な技倆(ぎりょう)が見事に開花。
続きを読む閲覧回数 21,990 回
今年も、というべきか。とりわけこの数年は、ライヴの現場に足を運ぶことが多くなり、その分CDを聴く機会が極端にといっておかしくないほど減った。
続きを読む閲覧回数 37,750 回
3者それぞれ、名匠にふさわしい技量があればこそ、超越した音楽観があればこその演奏だった。
続きを読む閲覧回数 24,914 回
初来日のマタナ・ロバーツが、1回かぎりのステージで、圧巻のアルトソロを披露した。そのブロウには血や情や泥が溢れんばかりに詰まっていた。
続きを読む閲覧回数 22,146 回
マドリッド出身のピアニスト、ルイス・フェルナンド・ペレスによる、アルベニスのピアノ作品の集大成、遺作にして難曲の<イベリア>全曲演奏。その力強さと繊細さとグルーヴに圧倒され、スペインの魂が伝わるような名演だった。
続きを読む閲覧回数 18,653 回
2018年、数々体験した来日ミュージシャンのライブの中で、ひときわ鮮烈な印象を残したのはケヴィン・コーコランのパーカッションプレイだった
続きを読む閲覧回数 34,024 回
リューダスは4日間を通じ気力、実力ともに充実し切っており胸を借りるつもりの日本勢をインスパイアしつづけ、それに応えた日本勢と素晴らしい演奏を展開した。
続きを読む閲覧回数 45,726 回
この10月に経験したグラスパーのライブは、涙が溢れたというような感動を味あわせてくれるものではなかったが、筆者にとって多分一生忘れないであろう数少ないライブ体験になったことと思う。グラスパーは確実にマイルスを継いでいる。つまり、その時代を包括して次に進む音楽を構築するという作業だ。しかもマイルス同様ライブでのクリエイティビティーが実にスリル満点だ。
続きを読む閲覧回数 34,343 回
濃いコーヒーで眠気と闘いながらパソコンの画面で眺めた異物感たっぷりのパフォーマンスは、間違いなく今この瞬間の生のライヴ体験だった。
続きを読む閲覧回数 35,953 回
過激さの呪縛を超越した、芳醇と円熟による凄みの境地。
続きを読む閲覧回数 27,791 回
彼の伝記のタイトル『ザ・トラベラー』のタイトル通り、音楽に捧げた人生を自由気ままに生きて、生き抜いた人だった。
続きを読む閲覧回数 20,633 回
ペリー・ロビンソンを一言で表すなら、”JOY”(喜び)だ。人生の中の喜び、愛、音楽、マジック(手品)、笑い。
続きを読む閲覧回数 21,483 回
彼の音楽スタイルは、ウディ・ガスリーやピート・シーガーの影響もあり “フリー・フォーク”と呼ばれた。
続きを読む閲覧回数 24,271 回
この世における彼の生は終わってしまったのだろうけど、“まだ始まったばかりだからね!”
続きを読む閲覧回数 74,017 回
マイルスの未公開アルバムのタイトル曲が本年公開された。マイルスが30年に渡るコロンビアとの契約を切ってワーナー・ブラザーズに移籍した1985年の第一弾になるはずだったこのアルバム、名プロデューサー、トミー・リピューマはこれをボツにして『Tutu』を製作し、マイルスが再度歴史を変える手伝いをした、その理由を考察。
続きを読む閲覧回数 39,088 回
メルバ・リストンは女性であることを全く媚びず、インテリジェンスをひけらかす事もなく、常に控えめなファッションに身を包み、あくまで男性陣の中に巧く溶け込み、やるべき事を完璧にこなして行った。そこに『メルバ・リストンの真のエレガンス』がある。
続きを読む閲覧回数 38,997 回
小杉は、アノニマスな音が良いのだという。だから求心性を否定して、多面性のある音を選択する。
続きを読む閲覧回数 26,853 回
サブタイトルに「音楽で生きていくために」とあるが、決して「音楽家」を目指す者だけに限られた内容ではない。
続きを読む閲覧回数 35,725 回
一噌幸弘がふたつのセシル・テイラー追悼作を出した。それらは、同じ時代と場所を共有した者として、一噌自身が現在のフリージャズを鮮烈に提示した作品となっている。
続きを読む閲覧回数 28,103 回
MAD-KABは基本的に石渡明廣(g)の曲を石渡の想うように演奏するグループ
続きを読む閲覧回数 30,220 回
「即興とはなにか」という問いへの返答が等しいウェイトで偏在する、11編の対話の記録。
続きを読む閲覧回数 33,366 回
即興ジャズの熱気とも、クラシックの厳格さとも異なる、知的な遊び心に満ちた実験精神は、室内楽的ハードコアジャズとでも呼べばいいだろうか。
続きを読む閲覧回数 26,939 回
サックスとパーカッションで太古の洞窟で演奏する試みは、命をかけた馬鹿げた挑戦などではないが、このレコーディング作品のキーワードが<生命>にあることは確かである。
続きを読む閲覧回数 26,295 回
2018年に26回を迎えた、ニューヨークの夏の終わりを彩るチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァル。そのメイン・コンサートの1日目、若手実力派シンガーのブリアナ・トーマスと、チャールズ・トリヴァー(tp)が自らのリーダー・デビュー作『Paper Man』のリリース50周年を記念して、当時のレコーディング・メンバーのゲイリー・バーツ(as)と、新たにバスター・ウィリアムス(b)、ジャック・ディジョネット(ds)、ジェイソン・モラン(p)を加えたスペシャル・クィンテットで出演した。
続きを読む閲覧回数 23,477 回
ジャズ方面の方も、能は一度体験すべきと思う。ジャズが開いたプロフェッショナルの使い道は、恐らく楽理や演奏の追及やエンターテイメントだけではないだろう。能は、南アジアや西アジアの古典音楽に匹敵するだけの哲学を有しているように感じる。
続きを読む閲覧回数 35,042 回
東京で活動する即興音楽家6人が倉庫のようなギャラリーに集まり、ソロパフォーマンスと共演を行った。また、終了後にはトークセッションが開かれ、「即興」という極めて曖昧なテーマを巡り、多くの発言がなされた。現段階で腑に落ちるような明快な共有解はないだろう。方法論や意識のあり方への議論そのものが、各演奏者への新たなフィードバックとなれば、それはまた愉快なことだ。
続きを読む閲覧回数 23,290 回
彼の強烈なエモーションと、知的コントロールの共存する演奏に圧倒されたライヴだった。
続きを読む閲覧回数 33,696 回
Bitches Brewにおけるリューダス・モツクーナスのレジデンシー最終日。イソギンチャクのように多方面に触手を伸ばす梅津、重量を維持しながら連続と断絶とを繰り返すモツクーナス、幅広さと重層的な響きとをもって音のコミュニケーションの形を作る大友。あるいは、大友のポルタメント、梅津のフレージング、モツクーナスの大きな慣性。三者それぞれの個性が展開された。
続きを読む閲覧回数 25,117 回
古典からモダンまでを幅広く扱うタンゴを聴きたければ、トリオ・セレステは間違いなく推薦できる日本有数のタンゴ・バンドのひとつと感じる。
続きを読む閲覧回数 33,325 回
プログラムの進行とともに時代が現代に近づくが、それに比例して音色が目に見えて変化する。終盤のプロコフィエフをターゲットに、じりじりとフォーカスが絞られていくようだ。
続きを読む閲覧回数 47,322 回
大阪を含めた全四回の公演は、何よりヴァルター本人がリラックス出来て、様々なアーティストと共演を楽しめて実りの多いものだった。
続きを読む閲覧回数 32,816 回
いよいよ5日間の最終日を迎えたチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァル。パーカーゆかりのトンプキンス・スクエア・パークには、8月最後の日曜日の午後に、新旧4つのグループが登場。チャーリー・パーカーのジャズ・スピリットを高らかに歌い上げた。
続きを読む閲覧回数 25,008 回
チャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァルのメイン・コンサート2日目は、再びハーレムのマーカス・ガーヴェイ・パークに、新鋭、中堅、ヴェテランの、多彩なスタイルの4バンドが登場した。トリで登場のモンティ・アレキサンダー(p)のハーレム〜キングダム・エクスプレスが、ニューヨークとジャマイカを音楽で繋いだ。
続きを読む閲覧回数 30,983 回
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」と改名し、東京国際フォーラムに池袋・東京芸術劇場が加わり、運営体制も変わった新生LFJの各コンサートの様子をレポートする。
続きを読む閲覧回数 19,672 回
2トラックのピアノの音源に伴う響きは、身震いする。
続きを読む閲覧回数 21,516 回
さらに音色の多様な変化を詳細に捉えたサウンドが素晴らしい。
続きを読む閲覧回数 23,208 回
即興の大事さを音場感で仕上げた録音だ。
続きを読む閲覧回数 23,155 回
マイキングの位相の管理もできていて、エンジニアの優れた音質管理に賞賛を。
続きを読む