#11 サブスクリプション方式の音楽ストリーミング、音盤の行方は…
閲覧回数 20,933 回
音楽業界ではサブスクリプション方式のストリーミングが伸びているというが、実際のところはどうなのだろう。
続きを読むNo. 251: 2019. 3. 3 更新
特集:R.I.P. 児山紀芳
閲覧回数 20,933 回
音楽業界ではサブスクリプション方式のストリーミングが伸びているというが、実際のところはどうなのだろう。
続きを読む閲覧回数 20,355 回
ネイト・ウーリーのプロジェクト「Battle Pieces」は、曲の構造を大胆に探索し、またライヴ演奏においては一貫して注目すべきシャープさを保ったまま、アンサンブルのメンバー間の関係を新たに作り上げる。2018年12月、その第3作となる演奏が行われた。
続きを読む閲覧回数 38,168 回
ウェイン・ショーターの『Emanon』がグラミーを受賞した。2000年に結成した「Footprints Quartet」での4度目の受賞になる。「ユニークで実現困難なアイデアを実現させることにチャレンジする」ことを目指していると受賞式で語ったショーターの、言葉で言い表せない凄さを解説することを試みてみた。彼の天才的な作曲力はもちろん、彼の追従を許さないタイム感に焦点を置いてみた。
続きを読む閲覧回数 16,871 回
カンザス・シティで活躍していたビッグ・ジョー・ターナーとジミー・ラッシンッグ。
体が人並みはずれて大きいが、粋でおしゃれなシンガー達だ。
閲覧回数 14,807 回
川嶋哲郎は、日本人でなければ表現できないジャズ」を目指している存在となりつつある。様々な試みや成果の結晶化、大きな終結点がWATER SONG”だ。
続きを読む閲覧回数 16,252 回
板垣は学生時代に辛島文雄に指導を受けたことがあるということで本アルバムも辛島文雄に捧げられている。
続きを読む閲覧回数 14,382 回
<ノー・エンド>は、ケニー・ドーハムの僚友の一人、テナー・サックスの名手、ジミー・ヒースの自宅から発掘したという貴重な1曲。
続きを読む閲覧回数 16,255 回
シカゴAACMの巨人2人と、即興演奏するコンピュータ・プログラム。異色のトリオによるライブ録音。
続きを読む閲覧回数 16,142 回
サンフランシスコの新世代アルトサックス奏者による、先達の影響と同時代的感性が同居した新たな『なしくずしの死』
続きを読む閲覧回数 24,631 回
異形の波動ギターのアーロン・ネイムンワース、サウンドの構造を都度作り上げるピアノのエリック・プラクス、バスドラムによってボディブローを放ち続けるジョン・パニカー、泥の匂いを漂わせ精力的にサウンドを浮揚させるショーン・コンリー。この快楽物質分泌は、まるでブルックリンに瞬間移動するがごときものだ。
続きを読む閲覧回数 18,518 回
突然変異のようでありながらも、薩摩琵琶とトランペットとが衝突し、溶け合い、実に独特な音世界を創出しているアルバムだ。一貫して、与之乃の強い念や気と、発酵にまでいたっている田村夏樹の技が強い印象を残す。
続きを読む閲覧回数 19,871 回
力技ではない。あたかも棋士の対決を見るように、互いの意思を図るべくサックスとドラムは感応する。
続きを読む閲覧回数 19,673 回
人間そのものに肉迫できているか。特定の物語をベースとしながらも、この根源的な問いは独立している。現在のような時代になっても、フリー・フォームが決してなくならない所以でもある。
続きを読む閲覧回数 20,038 回
フリージャズ特有のダイナミズムと緩急自在な表現によって、今日的なアクチュアリティを表出させる「ARASHI」の演奏はフリージャズの今日的な有効性をよく表していると言っていい。
続きを読む閲覧回数 18,284 回
この日の若い演奏家 たちは、恐らくは期待以上の好演で藤本昭子の三弦演奏を盛り立てた。
続きを読む閲覧回数 25,134 回
川越近郊の田舎町で育ったことが自らの音楽観に影響していると語る川島にとって、地元で活動拠点を見つけることは長年の夢だった。その第一回は、4人の個性的なインプロヴァイザーの邂逅の場となった。
続きを読む閲覧回数 15,458 回
ビッグバンドを支える各楽器の明瞭で肉厚のサウンド。驚異の録音だ。
続きを読む閲覧回数 13,505 回
マイキングで固めた自然さが心地いいのだ。
続きを読む閲覧回数 14,615 回
混濁となりかねない部分を、見事なサウンド処理で解決の録音技法には喝采だ。
続きを読む閲覧回数 17,651 回
90分以上に及ぶ2枚組大作『シンケ』(チンクェ)は、数奇な運命を辿った奴隷シンケを中心にカリブ海の奴隷問題と、彼らが持ち込んだ宗教と音楽のネイティヴのそれらとの混淆により生まれた独自の音楽が焦点。
続きを読む閲覧回数 26,296 回
P.S.F Records 2015年のソロ・アルバム『HOMO SACER(ホモ・サケル)』がアメリカのレーベルからアナログ盤で再発され注目を集めるアルトサックス奏者・川島誠が、自らの即興演奏の背景にある経験と思想を語るロング・インタビュー。
続きを読む