新型コロナウィルスの出現で露見した諸問題

閲覧回数 45,007 回

少なくとも新型コロナの出現で、様々な問題に風穴が開いたことについては大いに喜びたい。

続きを読む

Reflection of Music Vol. 74 Moers Festival 2020: Live Streaming by arte

閲覧回数 50,473 回

多くの音楽イベントが中止または延期を余儀なくされる中、ドイツのメールス ・フェスティヴァルはプランB、つまりライヴ・ストリーミングによるフェスティヴァルを決行した。スローガンは “new ways to fly”、プランBによる開催はその言葉通りの試みだった。

続きを読む

POST・コロナル・ストラテジーズ

閲覧回数 29,017 回

我々はかくもウィルスの影響を被っている。そしてその負債をなんとかするために郵便的なるもの〜ポスタルな方法(デリバリーのロジスティクス)も考えている。

続きを読む

リモート時代の即興音楽

閲覧回数 43,444 回

リモート時代の到来とともに、隔離できない即興音楽を奏でる新しい“場”が生まれている。これをAfter/With Covid-19の苦難の時代で生きざるを得ない我々にとっての僥倖と言わずして何と言えよう。

続きを読む

音楽の実験性を肯定すること——ポストパンデミック時代を生きる集団即興あるいはメディア・アートについて

閲覧回数 26,225 回

むしろ資本の論理に従って生き延びることだけが正義とされる状況であればこそ、よりよく生きることを持続するための道を模索し、アンダーグラウンドな音楽活動を継続していくことを積極的に肯定する必要がある。

続きを読む

オンライン・コンサート、大いにあり!

閲覧回数 27,463 回

ミュージシャンは、それがどんな手段であっても自分の音で常に誰かと繋がり、また、誰かの心を癒したいのだと思う。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #55 小曽根真 <Someday My Prince Will Come>

閲覧回数 87,882 回

53日間に渡って毎晩21時に自宅から良質の音と画像でストリーミング配信し、医療関係やライフライン関係の方々にエールを送り続けた小曽根真、演奏された曲数は400以上だった。スタンダード曲に冒険を惜しまない彼の演奏は、9千人にのぼる視聴者を毎日ワクワクさせた。神野三鈴夫人の尽力で共同体感覚が生まれ、今までにないストリーミング配信形態が誕生したと言って過言でないだろう。その中で一番印象に残った<Someday My Prince Will Come>を題材に小曽根マジックの解説を試みた。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #34 ビル・エヴァンスの『中年の危機 』

閲覧回数 52,923 回

ジャズ史上極めて重要なピアニストであるビル・エヴァンスの1970年代の変身ぶりについて。

続きを読む

Hear, there & everywhere #19「Jazzin’ at home」

閲覧回数 59,508 回

Covid-19 がパンデミック化した状況下、Stay Homeを余儀なくされたジャズ・ミュージシャンは3密を良しとする職場を奪われどのような対応を見せたか?

続きを読む

#1986 『フランソワ・キャリリール,纐纈雅代,不破大輔,井谷享志/日本組曲』
『Francois Carrier,Masayo Koketsu,Daisuke Fuwa,Takashi Itani / Japan Suite』

閲覧回数 28,556 回

魅力の焦点は何と言っても、フランソワ(キャリリール)のフリージャズ風フレージングと纐纈雅代のリアル・フリージャズのフレージングを対決させたアイディアにある。

続きを読む

#1984 『Kikanju Baku and Citizens of Nowhere / ‘No Justice = Justification’ & ‘Revolt Against State Stimulated Stockholm Syndrome’』

閲覧回数 38,891 回

キカンジュ・バクが創造する訳のわからなさ・混沌・曖昧性は、地下音楽の醍醐味のひとつであり、ケイオティックで挑発的な音楽スタイルと共に、好奇心が刺激されて止まない。

続きを読む

#1130 TOKYO JAZZ +plus LIVE STREAMING

閲覧回数 92,662 回

内外アーティストのリモートアンサンブルや過去の名演をYouTubeでのストリーミングで届けた。

続きを読む

#601『アヴィシャイ・コーエン/ビッグ・ビシャス』
『Avishai Cohen / Big Vicious』

閲覧回数 27,352 回

素晴らしい録音技法の重ねが引き出す音像に陶酔。気持ちがいい。

続きを読む

#596『Sabu Toyozumi​,​Rick Countryman​,​Simon Tan​,​Yong Yandsen​ / Voices of the spirit』
『豊住芳三郎,リック・カントリーマン,サイモン・タン,ヨン・ヤンセン/ヴォイセス・オブ・スピリット』

閲覧回数 29,378 回

とくに音像にエッジの鋭さが強調され聴き応えがある

続きを読む

Interview #207(緊急) 田村夏樹+藤井郷子 Facebook Liveを語る

閲覧回数 47,093 回

フリーランスのミュージシャンという職業があるということを知らない役所の方がいっぱいいるらしいです。フリーランスとフリーターの区別がつかないらしくて、まずは就職活動してくださいと。

続きを読む

Interview #208(緊急)齊藤易子+大島祐子
メルス・フェスティバル 2020に出演して

閲覧回数 41,338 回

この状況で4月半ばにはフェスを決行する決断をし、そしてそれを実現したディレクター、フェスチームに脱帽です。なかなかできることではないし、ミュージシャンとして彼らから勇気をもらえました。

続きを読む