悠々自適#94 チャーリー・パーカー生誕100年と新刊『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』に思うこと

閲覧回数 50,123 回

そのためパーカーのニックネームの由来をはじめとする多くの点において通説を否定する新たな事実が示されている点などを含めてすこぶる興味深い。

続きを読む

Reflection of Music Vol. 75 沖至

閲覧回数 58,040 回

最後の数年間は、毎年のようにJAZZ ARTせんがわに出演していたので、フェスティヴァルや場所と結びついて沖至が思い出される。いつもどこかで会う度に、沖至はパリの空気を纏っているような気がした。

続きを読む

連載第41回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
アフリカを変えるヒップホップ ― サウンズ・オブ・ザ・サウス/アネーレ・セレークワへのインタビュー

閲覧回数 47,028 回

南アフリカ共和国・ケープタウン市を拠点とするアナーキスト・ヒップホップの集団サウンズ・オブ・ザ・サウス(Soundz of the South、SoS)へのインタビュー。SoSは国際的に活動しているが、アフリカ大陸内での組織化にあたっては、アフリカン・ヒップホップ・キャラバンの原動力としても特に関与してきた。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #58 Charlie Parker <Perdido>

閲覧回数 128,791 回

チャーリー・パーカーが天才だとか、ビ・バップの生みの親だとか、もちろんその通りだ。しかし、バードがはじめた、現在我々がジャズと呼ぶ音楽の独特のタイム感に触れた書物は少ないのではないだろうか。ビ・バップ以前の音楽と以降の音楽の違いを取り上げてみた。またバードのすごさを演奏者の立場から解説。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #37. チャーリー・パーカーのネクタイ

閲覧回数 46,038 回

1940年代から1950年代のチャーリー・パーカーのネクタイと彼のファッションについて。

続きを読む

小野健彦のLive after Live #93~#100

閲覧回数 49,906 回

今月号では、#100ゴールラインに向けた第4コーナーからの疾走の如き8本(内、4夜連続を含む) のライブレポをお届けします

続きを読む

#23 映画「バード (Bird)」

閲覧回数 48,037 回

ジャズ・ファンは、“マカロニ・ウェスタン”や“ダーティー・ハリー”の稼ぎを「バード」に注ぎ込んでくれたクリント・イーストウッドに感謝の念を忘れてはいけない。

続きを読む

#57 チャーリー・パーカー生誕100年祭:カンザスシティ 2020年

閲覧回数 48,618 回

チャーリー・パーカー生誕の地、カンザスシティでの『チャーリー“バード”パーカー生誕100年祭』の様子。

続きを読む

Gallery #39「MOLA パナマ・民族手芸:Jazz 曼荼羅」

閲覧回数 26,951 回

因みにMOLA というのは、パナマ (カリブ海・サンブラス諸島)の先住民族クナ族独自の多重アップリケで、いろいろな生地をいわゆる “縦まつり縫い” の技法で重ね縫いしていく手芸品である。

続きを読む

#2012 『Chris Pitsiokos / Speak In Tongues』

閲覧回数 65,174 回

ジャケットに記された「Speak in tongues and hope for the gift of interpretation(異言を語り、解釈の才能に期待する)」という一文には、影響を受けた偉大な先達へのリスペクトと共に、必ず彼らを乗り越えてやる、というピッツィオコスの強い決意が込められている。

続きを読む

#2011 『Sainkho Namtchylak, Ned Rothenberg, Dieb13 / Antiphonen』

閲覧回数 32,936 回

あらゆる声による表現を駆使し千変万化するサインホのヴォイス に、循環奏法とマルチフォニックスを駆使しつつも、ブルージーな楽音や尺八も交えるローゼンバーグ、そこにDieb 13がノイズやサウンドをレイヤーのように重ねることで、音宇宙が広がったといえる。このステージで繰り広げられたのは音による即興無言劇とも言えるかもしれない。

続きを読む

#2010『Ondřej Štveráček Quartet『Jazz na Hradě (Jazz at Prague Castle)』
『オンドジェイ・シュトヴェラーチェク・カルテット/ジャズ・アット・プラハ城』

閲覧回数 21,274 回

このアルバム紹介シリーズでは、中欧と呼ばれる4か国、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ポーランドのジャズ・プレイヤーのアルバムを取り上げます。

続きを読む

#2009 『山田貴子トリオ/Remembrance -記憶-』

閲覧回数 23,163 回

自分が歩んできた道の記憶を一つ一つ慌てずにしっかりと確かめながらピアノに向かい奏であげるその美しい旋律に2人が寄り添い、三者で透明感あふれる極上の音色を紡ぎ上げた。

続きを読む

#2008 『マキガミサンタチ / ガブリとゾロリ』

閲覧回数 35,164 回

マキガミサンタチのイマジネーション豊かな音楽は、聴き手の音楽脳(右脳)をやさしくマッサージする。その一方で楽曲タイトルのシュールな言葉遊びが、言語脳(左脳)のシナプスを震わせる。左右の脳のバイブレーションが共鳴して生まれる刺激の波が、聴き手の感情に新たなさざ波を起こす。

続きを読む

#2007 『武本和大/ I Pray』

閲覧回数 43,570 回

井上陽介トリオで活躍し、小曽根真公演で”Rising Star”として紹介された24歳のピアニスト武本和大のファーストEPアルバム。佐藤潤一、北井誉人とのKKJトリオ、田谷紘夢とのピアノデュオ、ピアノソロが収録されている。

続きを読む

#2006 『矢吹 卓/Modern World Symphony No.3』

閲覧回数 24,815 回

高円寺百景のキーボード奏者としても活躍する矢吹卓が、自らのプロジェクトとして世界中から30名以上の手だれを集め、梁山泊さながらの世界を作った。実に華麗、壮麗、絢爛である。

続きを読む

#101『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』

閲覧回数 36,429 回

そのためパーカーのニックネームの由来をはじめとする多くの点において通説を否定する新たな事実が示されている点などを含めてすこぶる興味深い。

続きを読む

#1140 喜多直毅クァルテット~沈黙と咆哮の音楽ドラマ

閲覧回数 55,845 回

肯定の音楽、そこへ至るまでの危機感 (クライシス=境界)の数々が回想され、収斂されてゆく整合性。喜多クァルテットのステージは毎回、まさにドラマである。

続きを読む

#1137 マクイーン時田深山+池田陽子+池上秀夫 ― 弦弦弦

閲覧回数 45,492 回

三者が「らしさ」からいったん離れて一音ごとの響きと他との重なりを試してみるプロセス。それは即興演奏の共有空間を手探りし、演奏前には予想できなかった音世界へと発展させるふるまいでもある。

続きを読む

#1136 Jonathan Katz「Tokyo Little Big Band
ジョナサン・カッツ「トーキョー・リトル・ビッグ・バンド」〜自粛の中で

閲覧回数 42,663 回

クラブ側の対応は上記の通りで採算を度外視した最大限の配慮がなされているとみるべきだろう。バンドも編成を縮小して臨んだ。

続きを読む

#1133 井上陽介トリオ feat. 武本和大 & 濱田省吾 at ボディ&ソウル

閲覧回数 58,775 回

国立音楽大学ジャズ専修の気鋭の卒業生、武本和大と濱田省吾をメンバーに加え、「New Stories」を録音した井上陽介トリオの3ヵ月ぶりのライヴ。

続きを読む

#620 『CHRISTOPH IRNIGER TRIO with Ziv Ravitz & Raffaele Bossard + Loren Stillman. Guest Nils Wogram/ Open City』
『クリストフ・アーニガー/オープン・シティ』

閲覧回数 30,554 回

アルト、トロンボーン。このサウンドの透明感とツヤのある音質に思わず声を上げてしまった。

続きを読む

Interview #210 川嶋文丸 〜新刊『バード:チャーリー・パーカーの人生と音楽』を中心に

閲覧回数 32,750 回

最新チャーリー・パーカー評伝、チャック・へディックス著『バード:チャーリー・パーカーの人生と音楽』の邦訳に携わった翻訳者、川嶋文丸氏へのインタビュー。

続きを読む

Interview #209 ピアニスト/キーボーディスト 矢吹 卓

閲覧回数 31,498 回

Modern World Symphonyでは、ジャズであったり、プログレッシブロック、フュージョンといったジャンルの枠には囚われない形で自分の音楽を表現したいと思っています

続きを読む