Reflection of Music Vol. 85 ニルス・ヴォグラム

閲覧回数 25,834 回

ニルス・ヴォグラム「MUSE」が昨年発表したアルバム『Nils Wogram MUSE』(Nwog Records)がドイツジャズ賞 Deutscher Jazzpreisesインストゥルメンタル・アルバム部門で受賞した。ちょうどいい機会なので「MUSE」を含む彼の最近の活動について尋ねてみることにした。

続きを読む

菅原光博の「ジャズを撮る!!」#18「NYクラブシーン Vol.2」

閲覧回数 19,571 回

ビレッジ・バンガードと並んで人気のあったクラブ「ビレッジ・ゲート」

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #80 Theo Croker <Love Quantum>

閲覧回数 45,877 回

大好きなTheo Crokerの新譜が発表された。前作に続く3部作の2作目だ。今回も最高の出来だが、前作とかなり違う。謎のアルバムタイトルの意味や、「ジャズは死んだ」と繰り返すそれぞれの曲の解説を、本人のコメントを交えて解説。

続きを読む

Hear, there and everywhere #38 「ヴィム・ヴェンダース ニューマスター・リリース・パーティ」

閲覧回数 19,169 回

Blu-Rayの高画質、高音質を映画館でも反映すべきだろう。

続きを読む

小野健彦の Live after Live #231~#235

閲覧回数 20,853 回

春の訪れと共に晴れやかな心持ちで従前軌道への本格復調を見せ始める
今月号では、本年卯月に巡った充実の現場5本をご紹介。

続きを読む

風巻 隆「風を歩く」から vol.4 「ペーター・コヴァルト」  

閲覧回数 17,631 回

即興であるにも拘らず、演奏に方向性を定めてその場で音楽を形作っていく…、この即興の方法論はその後ボクの音楽の作り方になっていった。

続きを読む

#2191 『渋谷 毅/カーラ・ブレイが好き』
『Takeshi Shibuya / I Love Carla Bley!』

閲覧回数 23,268 回

そもそも、(カーラ・ブレイに)妖気など初めからなかったのだ。
渋谷毅は教えてくれる。

続きを読む

#2188 『Nick Dunston / Spider Season』
『ニック・ダンストン / 蜘蛛の季節』

閲覧回数 23,228 回

彼らが吐き出す三つの音の蜘蛛の糸の絡み合いが、雑踏時代の人類と音楽の関係を再定義する兆しになれば是幸いである。

続きを読む

#2187 『Benoît Delbecq / The Weight of Light』
Benoît Delbecq(ブノワ・デルベック)の文体による調律法

閲覧回数 23,649 回

ブノワ・デルベックはボードレールや、パウル・ツェラン、ボリス・ヴィアンを愛していた、音楽よりも先に文学を好んだらしい。音楽でいうと、セロニアス・モンク、ポール・ブレイ、つまりは古典であると同時に前衛的なものに接し自身の「声たるものを」発見していく、…

続きを読む

#2180 『John Scofield』
『ジョン・スコフィールド』

閲覧回数 28,562 回

『Swallow Tales』から2年を経てCOVID-19下で自宅録音した初ギターソロアルバム。ルーパーをシンプルに使い、セルフデュオ的で程よいエフェクトを組み合わせたような感覚の心地良いサウンドを創り上げた。

続きを読む

#1224 中牟礼貞則&三好3吉功郎ギター・デュオ

閲覧回数 26,500 回

事前にライヴ収録を告げられたこともあってか初めての師弟共演は和やかな中にも常に緊張感を孕んだ演奏が展開された

続きを読む

#1223 羽野昌ニのヨーロッパ・ツアー・レポート

閲覧回数 29,993 回

来春にHibyとBroetzmannのツアーを予定しており、ぜひ皆さんのご協力をお願いしたい。

続きを読む

#1222 田崎悦子ピアノリサイタル/Joy of Music Series 第3回/Joy of Schubert

閲覧回数 26,179 回

そこにはシューベルトの音楽がもつ稚気が降臨している。あるのはただ、人間による後付けの解釈などものともしない「永遠の実在」へのリスペクトだ。

続きを読む

#1221 ハイパー能「菖蒲冠(あやめこふふり)」 

閲覧回数 26,341 回

犬の吠え声や野鳥の鳴き声が演奏・歌唱と共存し、芸術と自然がひとつになれる理想的な環境である。

続きを読む

Interview #249 ダレル・シャインマン (Gearbox Records)
Darrel Sheinman (Gearbox Records)

閲覧回数 11,547 回

僕はレコーディングを写真と同じように考えている。写真のように、その日その時のスタジオのムードとかを、鮮やかに切り取りたいんだ。

続きを読む

7/8~8/8 三大写真展と鈴木良雄The Blend 館内コンサート
サックス・レジェンド/高木元輝/阿部薫写真展

閲覧回数 37,467 回

サックス・レジェンド展、高木元輝展、阿部薫展の3大写真展が7/8から1ヶ月にわたって開催、鈴木良雄The Blendが館内コンサートを行う。

続きを読む