From The Editor’s Desk #10 「ジャズ・ミュージアム・トライアングル」

閲覧回数 23,608 回

「日本のへそ」と言われる群馬(伊香保)を先頭に西の横浜と東の盛岡を結ぶトライアングルに世界でも初めてのジャズ・ミュージアムが相次いで開館する、これは日本ジャズ史上最大のエポックメイキングな出来事に違いない。

続きを読む

Reflection of Music Vol. 87 ファラオ・サンダース

閲覧回数 17,386 回

また一人、巨人が旅立った。9月24日、ファラオ・サンダースが家族や友人達に見守られながらロサンゼルスで永眠したとLuaka BopがTwitterで伝えた。享年81。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #118「追悼 ファラオ・サンダース」

閲覧回数 17,319 回

インプロバイザー、ファラオとしての表現=表出は、一連のトレーンとの壮絶な対峙で限界であったと結論付けたい。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #83 番外編 “What it takes”

閲覧回数 24,619 回

今回は筆者ツアー中で通常の楽曲解説が書けないので、番外編として頭に浮かんだことを徒然と書いてみた。この9月16日に発表されたマイルスの『That’s What Happened 1982-1985 (The Bootleg Series, Vol. 7)』に含まれる、1983年7月7日のMontreal(モントリオール)Jazz Festivalでのマイルスの演奏に触発されて色々と思考を巡らせてみた。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #60.ブルーノート・レーベル
ボタンダウンカラー・シャツの競演

閲覧回数 20,689 回

『ブルーノート・イヤー、ザ・フォトグラフィー オブ・フランシス・ウルフ』という写真集に出てくる多くのミュージシャン達が、ボタンダウンカラー・シャツを着ている。

続きを読む

小野健彦のLive after Live #253~#261

閲覧回数 23,739 回

引き続き感染対策には万全の注意を払い、感染の波も慎重に見極めながら、足元では従前のペースに漸次軌道復帰しつつあるLAL。
そんな中少々時計の針を戻し、本号ではその暑さも最早懐かしき水無月から文月に巡った充実の現場9本をご紹介。

続きを読む

風巻 隆「風を歩く」から vol.7 鶴巻温泉「すとれんじふるうつ」

閲覧回数 17,513 回

形を作ることと、型破りのことだったら、後者を選ぶ、そんな心情をボクは持っていた。

続きを読む

#2206 『Peter Brötzmann / Keiji Haino Duo / The intellect given birth to here (existence) is too young』
『ペーター・ブロッツマン、灰野敬二デュオ / ここ(存在)に生み落とされる知性は 若過ぎる』

閲覧回数 27,042 回

ブロッツマンと灰野という二人の音楽家の長い人生の旅路の交差地点が4枚のレコードに集約されているように感じられる。

続きを読む

#2205 『 近藤等則・梅津和時・土取利行 / ライヴコンサート1974』

閲覧回数 23,033 回

各々の音楽に対する「ブレのなさ」は、即興とはいえ胸のすくようなパノラマと壮麗な構築性を「結果として」もたらしている。

続きを読む

#2204 『カール・ストーン / We Jazz Reworks Vol. 2』

閲覧回数 18,713 回

フィンランドのレーベル・We Jazz Recordsのリリースしたアルバム10枚を音源として自由に使ってよいというルールに基づいた作品であり、レーベル内の宝さがしの試みだと言うことができる。その意味でカール・ストーンにとっても新たな刺激発見の過程だったのではないか。掘り出された個々の要素がストーンの音楽の中で新たに手足を伸ばしてゆく可能性だってないとは言えないのだ。

続きを読む

#2202 『Keith Jarrett / Bordeaux Concert』
『キース・ジャレット/ボルドー・コンサート』〜再びピアノに向かうキース

閲覧回数 22,015 回

2016年ヨーロッパツアーから生まれた、美しく生き生きとした小品集。キースが紡ぎ出す歌の最終発展形を知る上でもぜひ一聴をお勧めしたい。

続きを読む

#2201 『The Japan Jazz Flute Big Band / JJFBB Bloomin’』

閲覧回数 17,555 回

2015年のバンド結成時からの成長、そして今、「開花」と言う意味で「Bloomin’」と名付けられた。

続きを読む

#2200 『大友良英スペシャルビッグバンド/Stone Stone Stone』
『Otomo Yoshihide Special Big Band / Stone Stone Stone』

閲覧回数 25,365 回

「あまちゃん」をきっかけに結成され約10年を経てバンド名義の初スタジオ録音盤。COVID-19下の2020年6月に制作を開始、メンバーが集い、遠く離れた仲間たちとリモート録音を行なったため、異なる彩りや賑やかさが生まれそれがこのアルバムの魅力となっている。COVID-19の困難な状況と想いがあったからこその緊張感がポジティヴに作用し素晴らしいアルバムに仕上がった。

続きを読む

#1235 MMBトリオ with 神田綾子・ルイス稲毛/林栄一

閲覧回数 25,340 回

サックス・クラリネットのリューダス・モツクーナス(リトアニア)、ピアノのアルナス・ミカルケナス(リトアニア)、ドラムスのホーコン・ベレ(ノルウェーからデンマークへ移住)の3人から成るMMBトリオ、日本ツアー。初日は神田綾子・ルイス稲毛と、2日目は林栄一をゲストに迎えた。

続きを読む

#1234 池田亮司展「リアリティの分離/融合」(後編)

閲覧回数 22,219 回

池田の音と画像は別物なのだ。我々はその関係を誤読する、誤解する。それが池田の手法である。

続きを読む

#1233 喜多直毅クァルテット+ジャン・サスポータス+ベネディクト・ビリエ『舞曲』

閲覧回数 25,083 回

表現者が表現手段を超えるーあらゆる”Beyond”の境地を体現していた。

続きを読む

Interview #253 RINA pianist

閲覧回数 20,436 回

このトリオの最大の魅力はみんながありのままの自分を出せる点。私のフレイズをきっかけに演奏が発展することもありますし、音を出す前にそれを察知されて先に突っ込まれることもあり、楽器で会話をしている感じ。ライヴをするたびにどんどん高いゾーンに昇っていくような手応えを感じています。

続きを読む

10/01~31 ECM feat. Keith Jarrett 写真・資料展
World Jazz Museum 21 ・伊香保

閲覧回数 26,463 回

リハビリに励むキース・ジャレットに捧げるECMとキース・ジャレットに関わる未公開・秘蔵写真を含む写真・資料展。

続きを読む