#39 アレクセイ・クルグロフに聞く

閲覧回数 2,542 回

メールスで再開したアレクセイ・クルグロフはCDを見せながら、近年の活動について話をしてくれた。

続きを読む

From the editor’s desk #16 「メディアの行方」稲岡邦彌

閲覧回数 4,595 回

いずれにしろ、音楽/オーディオ業界における活字媒体の相次ぐ休刊の要因は、デジタル時代のリスニング環境の大いなる変化ということになるのだろう。

続きを読む

#38 第52回メールス・フェスティヴァル 2023
52. Moers Festival 2023

閲覧回数 12,490 回

第52回目となったメールス・フェスティヴァル、本会場、屋外ステージ、またセッションが行われたアネックス、教会やメールス市内でのライヴなどを含めると軽く100を超えるコンサートが行われた。

続きを読む

From the Editor’s Desk #15「JazzTokyo 300号とECM国内プレス50周年」

閲覧回数 7,522 回

JazzTokyoが300号を迎えるとともに、今年はECMの国内プレス50周年でもある。

続きを読む

#36 吉田隆一「The Thrid World of Jazz “プレイズ” 3 デイズ」
プレイズ・ガトー・バルビエリ、カーラ・ブレイ、チャーリー・ヘイデン

閲覧回数 17,500 回

新宿ピットインで吉田隆一の”プレイズ 3デイズ” が行われた。タイトルは「The Thrid World of Jazz “プレイズ” 3 デイズ」で、取り上げたのはガトー・バルビエリ、カーラ・ブレイ、チャーリー・ヘイデン。

続きを読む

From the Editor’s Desk #14 「ケイコ・ジョーンズという生き方」

閲覧回数 11,719 回

エルヴィンの死を信じられないけい子さんはエルヴィン亡き後も二人分の食事を作り続けていたという。

続きを読む

#35 2022年の終わりに

閲覧回数 11,335 回

間もなく2022年も終わろうとしている。
コロナ禍以前の「日常」に戻りたい/戻ろうという強い気持ちが、人々の行動パターンから強く感じるこの頃である。

続きを読む

From the Editor’s Desk #12「生き残りをかけて〜配信」

閲覧回数 13,275 回

コロナ禍の余波が続く以上、有効活用することにより配信というメディアが生き残りの手段のひとつとなり得るのではないかと思われるのだ。

続きを読む

#34 追悼するということ
「近藤等則 三回忌追悼コンサート」を見て

閲覧回数 28,008 回

そこで聴いたのは、これまでの経験から導き出された幾重にもアップデートされた音表現の現在地である。それでこそ追悼演奏なのだ。

続きを読む

From The Editor’s Desk #10 「ジャズ・ミュージアム・トライアングル」

閲覧回数 20,328 回

「日本のへそ」と言われる群馬(伊香保)を先頭に西の横浜と東の盛岡を結ぶトライアングルに世界でも初めてのジャズ・ミュージアムが相次いで開館する、これは日本ジャズ史上最大のエポックメイキングな出来事に違いない。

続きを読む

From the Editor’s Desk #9「キース・ジャレット  今」

閲覧回数 19,092 回

右手一本でピアノに向かうキースを想像するのはファンにとってとても辛いことだろうが、キースのことだ、何らかの形で音楽界に復帰してくれることを静かに待ちたい。

続きを読む

#33 ザキール・フセイン、京都賞受賞発表に寄せて

閲覧回数 19,549 回

6月17日に今年の京都賞の受賞者が発表され、思想・芸術部門は音楽でザキール・フセインが選ばれた。

続きを読む

From the Editor’s Desk #7 ワールド・ジャズ・ミュージアム 21 開設の意義

閲覧回数 28,875 回

4月15日、伊香保温泉の近く群馬県吉岡町に開館したワールド・ジャズ・ミュージアム21は、年内の通年テーマとして「よみがえれ”栄光の70年代” ジャズ、ブルース、ソウル&レゲエ 観る(写真展)聴く(ライヴ演奏)」として活動を展開していく予定である。

続きを読む

#31 河崎純「ユーラシアン・ポエティック・ドラマ」

閲覧回数 30,445 回

河崎純によるユーラシアン・ポエティック・ドラマのCDが、3月に発売された第一作目『 HOMELANDS』に続き、第二作目『STRANGELANDS』もBishop Recordsから間もなくリリースされる。両作品共、河崎のユーラシアンオペラ等での活動が基盤となって制作されたCDだ。独自の発想で創作を続けてきた彼の言葉を引用しつつ、これらの作品の成り立ちについて書き留めておきたい。

続きを読む

From the Editor’s Desk #4「パンデミックを生きる」
生き残りを図るミュージシャンたち

閲覧回数 37,112 回

2年にわたるパンデミックに苦しむ音楽業界の中、生き残りを図るミュージシャンの中からいくつかの術を追う。

続きを読む

#30 「未来への芸術」というが…
文化庁AFFについて思うこと

閲覧回数 19,917 回

1月中旬、令和3年度補正予算566億円を投じた「コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業」が「ARTS for the future!2」として募集を行う予定だということが公表された。

続きを読む

From the Editor’s Desk #5「日本ジャズ音楽協会」(JJMA)

閲覧回数 27,581 回

ミュージシャンとリスナーの間に立って言葉を持ってジャズを伝え続けた我々仲間の功績が認められた

続きを読む

#29 高瀬アキ、アルバート・マンゲルスドルフ賞受賞に寄せて

閲覧回数 28,812 回

第21回アルバート・マンゲルスドルフ賞の授賞式がベルリン・ジャズ祭期間中の11月5日に行われた。今回の受賞者は高瀬アキである。これは彼女にとって大きなプレゼントだったに違いない。

続きを読む

From the Editor’s Desk #4「二足のわらじと二刀流」

閲覧回数 25,532 回

「働き方改革」「多様性の時代」...呪文のように唱えるだけでなく、誰もが「刀」や「わらじ」を自由に使える時代の到来を急ぎたい。

続きを読む

From the Editor’s Desk #2「チック・コリア生誕80年トリビュート・イベント」
「Talk Session チックと日本」

閲覧回数 57,564 回

彼らと同等の才能と影響力を持つピアニストは果たして今後現れるのだろうか。チック・コリアのレガシーを前にしてあらためてその感を強くした。

続きを読む

#26 The 50th Moers Festival 第50回メールス・フェスティヴァル
〜コロナ時代を経たフェスティヴァルのあり方を問う

閲覧回数 33,113 回

50回目という節目の年を迎えたメールス・フェスティヴァルだったが、今年もコロナ禍の中での開催となった。ライヴ・ストリーミング+有観客でのコンサートで、ストリーミングもまた他にない手法によるものだった。

続きを読む

#25 メールス・フェスティヴァルと日本

閲覧回数 44,658 回

メールス・フェスティヴァルが今年50回目を迎える。日本でもよく知られており、日本人ミュージシャンも数多く出演してきただけに、このフェスティヴァルと日本の繋がりについて振り返ってみたい。

続きを読む

From the Editor’s Desk #1「藤井郷子のNYタイムス・インタヴュー」

閲覧回数 46,435 回

2021年3月17日付けニューヨークタイムスにピアニスト/コンポーザー藤井郷子のインタヴューが掲載れた。

続きを読む

#24 細川周平著『近代日本の音楽百年』全4巻

閲覧回数 44,267 回

『近代日本の音楽百年』は音楽史としても側面も持つが、文化受容を多角的に捉えることで日本の近代を音楽面から捉えた本といえる。

続きを読む

#23 最近出版された本から
〜 レイシー、阿部薫、アイラー

閲覧回数 46,281 回

この3ヶ月ぐらいに出版された音楽本のなかで、幾つか目ついたものを取り上げてみたい。ここで取り上げる3冊『スティーヴ・レイシーとの対話』『阿部薫2020』『AA 50年後のアルバート・アイラー』は単著ではなく、複数の著者による編集本で、編集者の意向が強く反映された書籍だ。

続きを読む

#22 リアルとストリーミングのはざまで
〜コロナ禍の2020年を振り返って

閲覧回数 35,756 回

音楽の聴取形態が変わったとしても、そのベースとなるミュージシャンのリアルな音楽活動なくしては音楽は成立し得ない。まだ先は見通せないが、コロナ禍が収束する時期がくることを願うのみである。それまで生き延びれるように必要な支援策をとってほしいところだ。

続きを読む

#97 チャーリー・パーカー(続 2) <バップをめぐるパーカーとガレスピー>
Charlie Parker #2

閲覧回数 37,566 回

バップ(ビバップ)はパーカーやガレスピーの音楽を通して発揮された革新性を通して、その作業が自発性の文化としての特性を持つにいたったのだ。

続きを読む

#96 宮澤縱一著『傷痕』に寄せる黒沼ユリ子さんの思い

閲覧回数 32,468 回

日本を代表するヴァイオリニストの黒沼ユリ子氏が、今日の若い人びとの必読書の触れ込みで「かけ替えのない文字と行間に詰められた貴重な思いを、後世の日本人に残してくださったことには、感謝以外の言葉を私には何も見つけられません」と推薦の言葉を送っている。

続きを読む

悠々自適 #95 田村夏樹と藤井郷子のデュオCD『PENTAS』について

閲覧回数 44,678 回

日本のジャズ・ファンにはにわかには信じ難いかもしれないが、この田村夏樹=藤井郷子の演奏と音楽を愛し、熱心に応援する熱狂的ファンが世界中に大勢いることは余り知られていない。

続きを読む

#21 阿部薫について

閲覧回数 71,067 回

即興音楽が最高のエゴの音楽、サウンドの主観性に立つ音楽だったとするならば、まさしく阿部は当時の即興演奏家の中でも最高峰のひとりだったと言える。阿部にまつわるエピソードには事欠かないし、彼についての言説もまた多い。しかし、いったん雑念を取り払って、純粋にそのサウンドに向きあって聴くことが、21世紀の今求められていると思う。

続きを読む

悠々自適#94 チャーリー・パーカー生誕100年と新刊『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』に思うこと

閲覧回数 47,080 回

そのためパーカーのニックネームの由来をはじめとする多くの点において通説を否定する新たな事実が示されている点などを含めてすこぶる興味深い。

続きを読む

#20 不確実性の中で
〜”SAVE THE CLASSICS FOR THE NEW ERA”を見ながら

閲覧回数 57,651 回

公園通りクラシックスのような小規模なヴェニューが実は音楽活動の現場では重要な役割を果たしてきていることは中々認識されていない。しかし、ライヴ・ミュージシャンにとっては演奏する場があってこその音楽なのである。この状況下、苦境に立たされているところも少なくないと思う。事情が許すのなら、出来るだけライヴに足を運ぶということ、それはヴェニューにとってもミュージシャンにとっても助けになるということだけは確かである。

続きを読む

#19 音楽活動の現場は変わり得るのか?

閲覧回数 49,872 回

ライヴの現場がコロナ以前に戻るにはまだまだ時間がかかるだろう。ライヴストリーミングやオンライン上での音楽活動の試行錯誤はこれからも続くといえる。実演の代替としてのオンライン・セッションよりも、オンラインで現代のテクノロジーだから制作出来る音楽、あるいはバーチャル空間でしか出来ないミクスト・メディア的なものを含めた新たな試みが行われることを寧ろ期待したい。

続きを読む

新型コロナウィルスの出現で露見した諸問題

閲覧回数 50,402 回

少なくとも新型コロナの出現で、様々な問題に風穴が開いたことについては大いに喜びたい。

続きを読む

#18 続コロナ禍の中で 〜 プランBとしてのストリーミング

閲覧回数 47,209 回

渡辺白泉のよく知られた句に「戦争が廊下の奥に立ってゐた」というのがある。それを今に例えるならば廊下の奥に立っていたのはコロナだが、その向こうのポストコロナはまだ見えない。その全ては現在の試行錯誤なくしてあり得ないだろう。それも生き延びてこそ、なのである。

続きを読む

悠々自適 #93「ジャズ・ミュージシャンの死と新型コロナウイルス」

閲覧回数 56,147 回

エリス・マルサリス、ウォレス・ルーニーのコロナ禍による死亡が伝えられた。この分ではあと何人の犠牲者がジャズ界から現れるかもしれず、この事態を深く憂慮せざるをえない。

続きを読む

悠々自適 #91「角田健一ビッグバンドと小曽根真 feat. No Name Horses」

閲覧回数 56,318 回

新年早々の巻頭文では2つのビッグバンドが今回、いかなる興味尽きない演奏を行ったかに絞って報告することにしたい。

続きを読む

#16 フェスティヴァル in 2019
〜 フリージャズ、即興音楽 and beyond…

閲覧回数 48,669 回

2019年はフェスティヴァルによく足を運んだ年だった。6月7日〜10日に開催されたドイツ、メールス ・フェスティヴァルに行ったのを皮切りに、結果的に11月までの間に野外フェスから小規模なものまで7つのフェスティヴァルに出かけた。それを振り返る。

続きを読む

悠々自適 #90 龝吉敏子 ~ the 90th  Anniversary ~

閲覧回数 45,557 回

穐吉さんも北村さんももしかすると100を越えてもプレイしているのではないかと思うと何やらワクワクしてくる。

続きを読む

#15 【祝30周年!】
「渋さ知らズ」という舞台装置

閲覧回数 73,903 回

私は「渋さ知らズ」をジャズや日本のアンダーグラウンド文化に深い根をもつ舞台装置だと表したい。出入り自由の(側から見ればかもしれないが)風通しのいい空間であればこそ、これほどの創造的パフォーマンス集団を維持出来たのだと思う。もちろん、ダンドリスト=段取り屋さんとしてこの集団を仕切る不破大輔の器量と才覚があってこそだが。

続きを読む

悠々自適 #89 「恐るべき女性音楽家たちの活躍」

閲覧回数 67,001 回

現在、私が大きな注目を払っている女性作編曲家が3人いる。1人は宮嶋みぎわ、そして、挾間美帆と藤井郷子である。

続きを読む

#14 姜泰煥という異能

閲覧回数 52,992 回

『姜泰煥+高田みどり/永遠の刹那』(NoBusiness Records)がリリースされた。1995年の姜泰煥と高田みどりとのデュオのライヴ録音である。今年4月来日時に姜泰煥の演奏を観ているだけに、90年代半ばの彼の姿を懐かしく思い起こしながら聴いた。

続きを読む

悠々自適 #88『新生東京キューバンボーイズを聴いて在りし日が甦った』

閲覧回数 46,879 回

東京キューバンボーイズは1980年に解散し、栄光の歴史の幕を閉じた。その名門バンドを復活させたのが直照氏の子息、和照氏である。

続きを読む

#13 Moers Festival 2019
メールス・フェスティヴァル 2019

閲覧回数 85,449 回

メールス・フェスティヴァル現音楽監督ティム・イスフォートの「フェスティヴァルを当初の精神をもって続けていきたい」という言葉に背中をおされ流ように十数年ぶりにそこに足を運んだ。

続きを読む

悠々自適 #87「花盛りのビッグバンド・ジャズに咲いた極上の一輪」

閲覧回数 65,395 回

ジョナサン・カッツがこれら日本の古い童謡や古謡を愛し、これら作品の上品な抒情性と風味を決して損ねることなくビッグバンド用にオーケストレーション化した。

続きを読む

#12 「JAZZ ART せんがわ」存続を願う!

閲覧回数 55,942 回

11年継続した「JAZZ ART せんがわ」がこのまま終了してしまうとしたら非常に残念である。「JAZZ ART せんがわ」存続に向けてJAZZ ART 実行委員会が立ち上がり、4月17日にイベントを行い、現在Web上で署名活動を行っている。

続きを読む

悠々自適 #86 Obituaries(訃報)をめぐって~名士達の死を悼む

閲覧回数 70,678 回

その児山さんがかつて大腸癌の大手術を経験した私より先に死出の旅に発つとは。人の運命とはまったく分からないものだ。

続きを読む

悠々自適 #85「TOKYO TUCから巣立った才媛を、驚嘆ついでに、もう一度讃える」

閲覧回数 53,366 回

滝沢さんご夫妻と連れ立って私は TUC へと向かい、 TUC 最後の一夜を宮嶋みぎわグループの音楽を聴いて過ごした。

続きを読む

#10 ジャズ史を著した2冊の本〜ヨーロッパ、日本
『The History of European Jazz』と『Free Jazz in Japan』

閲覧回数 56,029 回

今年出版された数多いジャズ関係の書籍の中でも特に注目に値する2冊の本について、英語での出版物であるが画期的な出版物だったので、敢えて取り上げることにした。

続きを読む

悠々自適 # 84 秋のコンサートから

閲覧回数 98,175 回

このアイディアがひらめいたのは、ジャズの演奏家が普段は決して演奏しないクラシックの楽曲を演奏した聴きごたえのあるコンサートが幾つかあったからだ。

続きを読む

#09 時代と共振しながら〜架空の物語の同時代性
多和田葉子『地球にちりばめられて』、ユーラシアンオペラ東京2018

閲覧回数 71,445 回

日常生活に溺れていると、混沌とした時代に生きていることを忘れがちだが、本を読んだり、ライヴやステージを観たりした時にふと様々なことを思い巡らすことがある。そのようなきっかけになった小説と舞台について、今回は取り上げたいと思う。

続きを読む

悠々自適 #83「東京ジャズ祭 2018」

閲覧回数 59,763 回

ジャズが様式の呪縛から解放された清々しさを謳歌する一方で、様式の拡散がもたらした ”何でもあり” の自由な息吹がかえってジャズの誇り高い進行を阻害することもむしろあるのではないかと思ったりする。

続きを読む

悠々自適 #82 「コンサートあれこれ〜バッハを巡って」

閲覧回数 62,054 回

ハービー・ハンコック、チック・コリア、キース・ジャレットがピアノ界を支配した時代にピリオドが打たれ、とりわけ21世紀はゴンサロ・ルバルカバ、小曽根真、そしてブラッド・メルドーの時代となった。

続きを読む

#08 ミーティング・スポットとしての東京
〜JazzArtせんがわと秋のイベント/ツアー・シーズンを前に

閲覧回数 99,265 回

9月が刺激的な月になることは間違いない。来日ミュージシャン情報と冒険的な試みを行っているプロジェクトなどについて紹介したい。

続きを読む

悠々自適 #81「The Lost Album  よみがえったジョン・コルトレーン」 

閲覧回数 69,243 回

いかに辛口の評価を下そうと、ジョン・コルトレーンの残した音楽は不滅であり、半世紀以上も前の演奏がこうして世界中のジャズ・ファンの注目を浴びる彼の偉大さをいま改めて思わずにはいられない。

続きを読む

#07 『マシン・ガン』から50年

閲覧回数 71,840 回

ペーター・ブロッツマンがヨーロッパのフリージャズにおける最重要作のひとつ『マシン・ガン』を録音してから半世紀経つ。「怒り」を象徴するかのような攻撃的なサウンドといい、『マシン・ガン』はこの時代を表象するアルバムだ。そして、表現スタイルこそ違えど現代のオルタナティヴ音楽へのとば口を開いたのも彼らなのである。

続きを読む

悠々自適 #80 「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018」聴きある記

閲覧回数 63,012 回

これまで名前しか知らなかったアーティストやオーケストラの、それも思いもよらぬ素敵な演奏に触れて、事前にはまさに思いもしなかった感激に浸った3日間ではあった。

続きを読む

#06 セシル・テイラーとベルリン、FMP

閲覧回数 75,820 回

ベルリンで接したテイラーはリラックスして自然体だった。周囲に彼の音楽の理解者が多くいるベルリンの空気に馴染んでいたのかもしれない。偉大なるモダニストの死に、心から哀悼の誠を捧げたい。

続きを読む

悠々自適 # 79 「ニューハードと日本フィル」

閲覧回数 68,194 回

それも、ジャズのビッグバンドと、クラシックの方はフル編成のオーケストラという、このJazz Tokyoでも過去に一度も試みたことのなかった異色の顔合わせ。

続きを読む

#05 現代ジャズの諸相の中で

閲覧回数 59,870 回

ヴィジェイ・アイヤー、ルドレッシュ・マハンザッパ、レズ・アバシ、フリー系ではジョン・イラバゴンなどアジア系アメリカ人の名前をジャズ・メディアで目にすることが近年多くなった。

続きを読む

#04 コトバが伝えるもの ~ 詩:白石かずこ、音楽史/音楽批評:リチャード・タラスキン

閲覧回数 66,095 回

ここでは個人的に印象に残った2つの出来事を挙げたい。ひとつは白石かずこの全詩集『白石かずこ詩集成』と翻訳詩集『Sea, Land, Shadow』の出版とそれを祝う会、もうひとつは第33回京都賞思想・芸術部門(音楽)を受賞したリチャード・タラスキンの講演会である。

続きを読む

悠々自適 #72「コンダクションと表現の自由について」

閲覧回数 64,284 回

それにしても、ジャズにおける表現の自由にはあらためて驚く。いや驚くのみならず、深い敬意を抱かずにはいられない。

続きを読む

#76 第16回 東京JAZZフェスティバル

閲覧回数 78,305 回

クラブ(WWW、WWWX)演奏も注目を集めたことなどを含めて、渋谷に移転しての東京JAZZフェスティバルは第1回としては成功裏に再出発したといってよいだろう。

続きを読む

悠々自適 #75 地歌ライヴに賭ける藤本昭子の闘志と偉業

閲覧回数 76,101 回

かくして第85回記念をうたった藤本昭子の<地歌ライヴ>は成功裏に終演した。この先どのくらい長く続くかは、言わずもがな彼女の健康と気持次第だが、みずからは冒頭の挨拶の中でにこやかに意中を披瀝していたのが頼もしくもあった。

続きを読む

#03 アーカイヴ、未来へ遺していくもの

閲覧回数 60,772 回

日本ではどのくらいアーカイヴというものが認識されているのかわからないが、ジャズの研究は音盤のみで出来るものではない。それにまつわる様々な資料も含め、今後の歴史考証なり、文化研究等々のためにも遺していかなければいけないものなのである。

続きを読む

#75 音楽的熟成度を達成したマリア・シュナイダー・オーケストラ

閲覧回数 62,655 回

オーケストラ・リーダーとして、オーケストラル・コンポーザーとして、この道一筋に歩んできたマリアだが、昨年の第58回グラミー賞では最優秀作曲家賞と最優秀ラージ・ジャズ・アンサンブル賞の2部門でベストの栄誉に輝いたことで、ある意味では長年にわたる彼女の努力と精進が報われたといっていいのではないだろうか。

続きを読む

#02 カーラ・ブレイ

閲覧回数 63,882 回

カーラ・ブレイの作曲面でのアプローチ、既成のイディオムに縛られず、独自のメロディー・ラインやコード進行に依る世界はジャズにおける作曲と即興演奏を再定義させるもので、直接的、間接的に多くのミュージシャンに影響を与え、現代のジャズに繋がっている。

続きを読む

悠々自適 #74 <クロード・ヌガロを聴いてチャールス・ミンガスに涙し、ミシェル・ペトルチアーニの狂気 を思い浮かべ、河田黎のクロード・ヌガロへの思いの深さに感嘆!>

閲覧回数 72,059 回

河田黎がこれらの楽曲、わけてもジャズへのアプローチが欠かせないヌガロの楽曲をこれといった迷いも逡巡もなく堂々と料理出来た裏に、ピアノの太宰百合の例外的な健闘があったことを忘れるわけにはいかない。

続きを読む

#73 悲喜交々

閲覧回数 98,587 回

そういえば、近年、シャープな技量と豊かな音楽センスを持つ若いドラマーが続々と出現している。日本という限られたマーケットの中でもドラムス分野から注目すべき人材が来日しているのをご存知だろうか。

続きを読む

#01 ユージン・スミスと「ジャズ・ロフト」、そしてモンク

閲覧回数 74,486 回

写真家ユージン・スミスといえば、日本ではまず「水俣」だろう。その彼がジャズ・シーン、それも音楽形成の場の証人だった時期があることはほとんど知られていない。

続きを読む

#71 食べある記 XVI

閲覧回数 92,676 回

16回目の今回は、ニューヨーク・リコリッシュ・アンサンブル、Satoko Fujii Quartet、くりくら音楽会~二台ピアノ大作戦、ニコール・ヘンリー(Nicole Henry)を食べ歩く。

続きを読む

#70 食べある記 XV

閲覧回数 78,382 回

世代交替は世の常であるが、それにしても昨今、一際優れた能力を持つ新鋭がジャンルの別を問わず、枚挙に暇がないといってもいいくらい次から次へと出現するさまは壮観ですらある。
6月に聴いたジャズ(系)・ヴォーカルの寸評を3つ。もう余白があまりない、最後にクラシックの演奏会から。

続きを読む

#69 小さなホールで出会った喜びと驚き

閲覧回数 57,752 回

♩テクニックといい、表現術といい、演奏スケールといい、まさに舌を巻かざるを得ないソロ・サックスの妙技に酔った2時間余であった。(上野耕平:サクソフォン)
♩6歳を数えた2016年4月、<邦楽2010>が大きな春を迎えたといっていい小ホールでの出来事だった。(音のカタログ Vol.6)

続きを読む

悠々自適 Vol.63「ジャズとミャンマーの古典音楽の間で~マイク・ノックと高橋ゆり」

閲覧回数 39,629 回

種を先に明かしてしまおう。実は、高橋ゆりさんとは現マイク・ノック夫人である。ノック夫妻とは私がオーストラリア・ジャズ界を視察した折りに懇意になった。

続きを読む

悠々自適 #63 ジャズとミャンマーの古典音楽の間で
~マイク・ノックと高橋ゆり

閲覧回数 49,672 回

彼女はまず、ミャンマー古典歌謡を演奏する最もベーシックで代表的な演奏形態であるサインワイン(Saing Waing)・アンサンブルの紹介から講演を開始した。

続きを読む

Vol.62 | イーダ、それからコルトレーン

閲覧回数 82,769 回

text by Masahiko YUH

続きを読む

#54 食べある記 Xl

閲覧回数 90,200 回

年が改まってはや3ヶ月。時の流れは予想を超えて速い。早くも鞭が入ったかと錯覚するほど、2013年の幕が開いてほどなく、次々とジャズの威勢のいい演奏と出会った。そこで、その幾つかをピックアップすることから本年最初の<食べある記>を始めることにしよう。

続きを読む