#902『Satoko Fujii & Joe Fonda / Thread of light』
『藤井郷子&ジョー・フォンダ/スレッド・オブ・ライト』
閲覧回数 6,149 回
複雑な録音、あるいはピアノの複雑さを鑑賞して録音のあり方を聴くサンプルか?
続きを読む録音エンジニア/オーディオ評論家として長いキャリアを誇る及川公生による内外の新譜の録音面からの聴きどころを探るレヴュー。
閲覧回数 6,149 回
複雑な録音、あるいはピアノの複雑さを鑑賞して録音のあり方を聴くサンプルか?
続きを読む閲覧回数 6,872 回
ピアノとギターの演奏の親密さと楽器の精密さを聴く。
続きを読む閲覧回数 10,497 回
ボーカルが、単なるマイキングではなく。かなり時間を要したのでは?
続きを読む閲覧回数 12,931 回
パイプオルガンとテナーサックスの音像を同等に扱い、身震いするサウンドが鳴る。
続きを読む閲覧回数 12,607 回
一本のソロマイクではないエネルギーとライブの空間感
続きを読む閲覧回数 14,531 回
オンマイクには違いないが、響きを豊かに取り込んでいて、マイキングの謎に耳は張り付く。
続きを読む閲覧回数 15,442 回
ピアノの残響。空間ではなくてピアノの弦のうなりを強調したサウンドが耳に強く残る。
続きを読む閲覧回数 14,489 回
ピアノも驚きの音場、音像、を聴かせて優秀録音だ。
続きを読む閲覧回数 13,784 回
相当の時間を要した録音、ミックスの成果が楽器や声の特質を生かすことに成功している
続きを読む閲覧回数 15,736 回
ピアノ、ベース共に音の抜けの良さを感じる。
続きを読む閲覧回数 18,147 回
ギターの音像が身震いさせる。
続きを読む閲覧回数 19,852 回
ボーカルの声の質感が優れていて低音域の豊かさが心地いい。
続きを読む閲覧回数 25,614 回
何たるサウンドの落ち着き!絶句。マスタリングが相当に音質に寄与していると感じた。
続きを読む閲覧回数 18,097 回
とにかく、気持ちの良いバランスが光っている。
続きを読む閲覧回数 18,714 回
サウンドにマジックあり雰囲気を伴い、通りすぎるバンドの行進を表す。
続きを読む閲覧回数 24,321 回
バランスが優れていて、音量をあげて鑑賞した。
続きを読む閲覧回数 22,335 回
奥深いサウンドに何もかも引き込まれて、秀逸録音に違いない。
続きを読む閲覧回数 21,738 回
ダイナミック系のマイクロホンと想像。
続きを読む閲覧回数 24,418 回
芯のあるオンマイクだったり、サウンド空間の鮮明さでエンジニアが遊んでいる。
続きを読む閲覧回数 20,610 回
軽く発散するピアノの音は、かなりの時間を要したと、こちらも引きずられてしまった。
続きを読む閲覧回数 20,027 回
このCDは録音にかなりテイクを要したと思われるが、素晴らしいサウンドに気持ちが充実した
続きを読む閲覧回数 21,037 回
イタリアギターの美しさ。これには陶酔。今月の聴きどころの最優秀盤だ。
続きを読む閲覧回数 26,534 回
録音の優秀さに驚嘆。ショックだったので、数十回聴いた。
続きを読む閲覧回数 22,431 回
ステージ上のサウンドを明瞭度の高い録音に完成させた技に感服。
続きを読む閲覧回数 20,186 回
ノリノリのアンサンブル・サウンドが部屋中に充満、録音技術の最高レベルを聴き通す。
続きを読む閲覧回数 22,318 回
レコーディングのデジタル化が、演奏者の思うままの表現、ダイナミックスを司る現実に現れて驚嘆。Mixed by Satoko Fujii。
続きを読む閲覧回数 19,448 回
ピアノの豊かで明瞭な響きを重厚に表している。それに乗る矢野さんの特徴ある声の輪郭表現も見事。
続きを読む閲覧回数 22,723 回
アコースティックだけの技とは思えない技巧だ。NY マスタリング。Mike Marciano / Systems Twoの聴かせどころだ。
続きを読む閲覧回数 19,426 回
音の魅力に、オーと大声をあげて聞き惚れてボリュウムをあげ、筆者の経験値ではこれ以上の種明かしができない。
続きを読む閲覧回数 21,803 回
ボーカルまでが音場を表現して、マイクの前に立ち尽した音とは違う。
続きを読む閲覧回数 18,674 回
オーディオ系鑑賞に気分痛快。ボリュームを上げて楽しみたい。
続きを読む閲覧回数 19,142 回
即興演奏の立ち上がるサウンドを、エッジのシャープさで強調され、会場での即興を聴いた気分になる。
続きを読む閲覧回数 19,984 回
音楽の自然バランスに任せて、ミックス・バランス等、録音において飾りを挿入しない音も注目
続きを読む閲覧回数 19,040 回
アコースティック・ギター、バイオリン、ビオラ、チェロ。凄い重厚なサウンドの展開が出ていて、筆者、仰け反ってしまった。
続きを読む閲覧回数 24,495 回
透明感と輪郭の明確な音像に驚嘆。リアルな近接感も魅力で、臨場感の豊富な録音。
続きを読む閲覧回数 16,776 回
バランスとして明瞭さを強調せずにした控えめが聴きどころ。
続きを読む閲覧回数 20,649 回
録音・編集 佐藤允彦。筆者は驚嘆。筆者のマイキングに目を向けていた表情は板についている
続きを読む閲覧回数 16,660 回
シンセのサウンドがトランペットに上手く乗るミックス技術が聴かせどころといえよう。
続きを読む閲覧回数 17,931 回
近接サウンドの輪郭が音像の表面を構成。サウンドを浴びる感触がたまらない。
続きを読む閲覧回数 21,984 回
音源の質感にアナログ録音が効果を効かせる。
続きを読む閲覧回数 20,520 回
当時の簡易録音器カセットであれ、ここまで、音像の輪郭が鮮明で音域の不足を感じない録音はお見事。
続きを読む閲覧回数 20,459 回
狭い空間のライブであり音場より音圧を狙ったと解釈。その方が、グググっとくる。
続きを読む閲覧回数 20,039 回
通常はエッジの効いたサウンドに向かうはずだが、ここでは透明感に向かっている。
続きを読む閲覧回数 19,221 回
ドラムの音量バランスをこれでもかの強烈な表現。バシバシっと響くスピーカーの反応に耐える自分がいる。
続きを読む閲覧回数 21,105 回
物理的な至近距離での音響を聴かせるものではなく、最前列での鑑賞を再現すべく自然さを感じる。
続きを読む閲覧回数 24,682 回
2曲のベースのソロ、センターにドスの効いた効果で表現される。エンジニアとして、仕掛けたサウンドである。
続きを読む閲覧回数 22,626 回
従来のピアノの録り方から脱皮。録音の技に頼る仕掛けは聴いていて愉快。
続きを読む閲覧回数 21,860 回
優れたサウンド仕上げに、息をのむ。明瞭さに加えて、楽器のエネルギーを感じさせるマジック。
続きを読む閲覧回数 19,078 回
テナーの陰で、アコースティック・ギターの生々しい音に、ほっとする楽しみを感じた。
続きを読む閲覧回数 23,420 回
ピアノの中高音域の重厚なサウンドは、マイキング手法から得られたと言える。余韻が気持ちいい。
続きを読む閲覧回数 18,346 回
スピーカーの音量を上げたくなる感触に誘われるのは、オーディオ 嗜好も満足させる録音。
続きを読む閲覧回数 18,270 回
穏やかな空間を作り出した音場はお見事。
続きを読む閲覧回数 21,900 回
ベースがかなり図々しく出てくるが、バランスとしてボーカルを食い込む音にならない。愉快なバランスが成り立っている。
続きを読む閲覧回数 18,648 回
音像からはスタジオ録音だが、バランスからはワンポイントを想像する。
続きを読む閲覧回数 19,362 回
クラリネットの耳を刺激する音の質量をバランスで整えて聴かせ、録音として優れている。
続きを読む閲覧回数 23,941 回
通常のビッグバンドのエネルギーの爆発とは違う。各楽器の明瞭なサウンドが、ミックス・バランスでのテクニックで持続の特有のサウンドとして生かされている。
続きを読む閲覧回数 21,579 回
ピアノトリオの雰囲気が自然なバランスで聴かれる。心地いい
続きを読む閲覧回数 22,025 回
録音場所の石材で作られた宮殿の部屋の残響を生かしたサウンドに、スタジオ録音とは異なるピアノ、サックスに自然さを感じる。
続きを読む閲覧回数 22,202 回
アルト、トロンボーン。このサウンドの透明感とツヤのある音質に思わず声を上げてしまった。
続きを読む閲覧回数 24,008 回
空間感が全てを表す録音。ドラムスが空間感の主役。
続きを読む閲覧回数 22,101 回
管楽器のソロも同様、オンでありながら重厚な音質の安定を聴く。マジックだ。
続きを読む閲覧回数 24,199 回
オルガンのエネルギーを保ちながら、明確な音像を聞かせるサックス、ドラムは秀逸。
続きを読む閲覧回数 23,899 回
丁寧なサウンドにまとめたミックスの努力が聴き取れる
続きを読む閲覧回数 28,363 回
ミックス&マスタリングがNYC在住の内藤克彦氏。故デイヴィッド・ベイカー氏のサウンドを受けつぐ。
続きを読む閲覧回数 23,653 回
エレキギターの透明感。ライン収録に機材選択があったはず。
続きを読む閲覧回数 26,391 回
ミックス・バランスの見事さか。空間に響く遠近感が、耳に刺激のない音像を作る。
続きを読む閲覧回数 23,044 回
いやいや、聴き出したら、これはすごいぞ。濁りがなく、どのパートも鮮明に抜けている。
続きを読む閲覧回数 22,728 回
ピアノの抜けのいい鮮明なサウンドは優秀録音の証だ。
続きを読む閲覧回数 22,357 回
近接の響きはリアル。しかも十分な低音域の重厚さは、音像、音質に録音技術の優れた判断がある。
続きを読む