全てにおいて規格外。音色、グルーヴ感、フレージングどれもOne&Only!凄い人でした。 by 鈴木良雄

閲覧回数 22,473 回

オマさんは世界を見渡して見ても、何処にもいないユニークなベーシスト、ミュージシャンだった。オマさんに初めて会ったのは記憶を辿る限り、自由が丘にあった「5スポット」という店だったと思う。

続きを読む

オマさんへ by 本田珠也

閲覧回数 25,872 回

類稀な才能を持った人だった。多彩で目新しいものにすぐ飛びつく習性。また新しい人材の発掘や新人の才能の引き伸ばしを的確な助言の数々で多くのミュージシャンを輩出したことでも、天才的な才能を発揮した。そして常に俯瞰した場面を見抜く耳の良さと野生的で獲物を捕らえるような瞬時のスピード感は天下一品だった。

続きを読む

『The Thing/鈴木勲&ニューファミリー』の思い出 by 米田正義

閲覧回数 22,147 回

オマさんのオリジナル曲は頭の中では完成していますが、それを譜面にするのは僕らの仕事でした、オマさんの、大体こんな感じなんだよ、を、B♭7 や D Major などに翻訳していくのは楽しくもあり、人生経験でもありました。

続きを読む

オマサンの『LOVE IS OVER』 by 板垣光弘

閲覧回数 22,670 回

オマサンは『バラードはオンナ(女性)を泣かさなくちゃダメだ。音を出す何万分の1のポイントを外したら絶対に泣けないんだ。そのタイミングを一生懸命いつも練習してるんだよ』とよく言っていた。本当にその通りだと思う。

続きを読む

天才という言葉に相応しい人 by 力武 誠

閲覧回数 22,647 回

プレイはもちろん、絵を書いたり裁縫したり、博打だろうがなんでも凝り性でそこに独特のものがある。こんな人にあったことはありませんし、これから先も現れないでしょう。

続きを読む

日本ジャズ界の大恩人 by 斉藤 良

閲覧回数 22,400 回

自分の感じるオマさんのベースの魅力はなんと言っても「スピード」だと思う。楽器を速く弾くという意味ではなく、「音楽全体をデザインする構成力」と「インスピレーションを実際に音にする速度」がずば抜けて速い。

続きを読む

食らいついて by 松井宏樹

閲覧回数 22,524 回

オマさんはスポンジのような人だった。演奏中でも何気ない世間話中でもその場を全部吸い取って、自在に自分の姿や場の空気を変化させていく。変化させなきゃ気の済まない人だった。しかも凄まじい速さで。

続きを読む

おまさんとの回想録 by 吉田サトシ

閲覧回数 22,428 回

「自分でリーダーやってみないと分からないぞサトシ、俺の苦労が。瞬間瞬間で誰がどんな音を出していてそれを瞬時に察知して一番良い事やらなきゃいけないんだよ。難しいだろ!」

続きを読む

人生初のツアーもフェスもレコーディングも全てオマさんとでした。by 吉良創太

閲覧回数 22,733 回

オマさんとの演奏は常に何が起こるか分からない、いつも崖っぷちのような緊張感でした。また全ての体験が漫画の様な派手で劇的な事ばかりでした。

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #117 追悼「鈴木 勲」

閲覧回数 33,391 回

日本を去るにあたってこれだけのことをいった以上、帰国した時の演奏を聴いてくれとしかいいようがない。その時どれだけ変わっているか、よくなっているか、最大限僕はやってみせる。

続きを読む

「自分を変えてくれた二つの言葉」 by 小沼ようすけ (guitar)

閲覧回数 21,634 回

スピード感溢れる凄いプレーとうねるグルーヴを軸に、バンドメンバーの即興演奏が絡み合い一体化したときに起こる奇跡的で渦巻くような美しい世界、ジャズ特有のエネルギーをここで体験した。

続きを読む

ジャズをやるきっかけをくれたジャズ・ゴッドファーザー by 丈青

閲覧回数 21,462 回

「オマさん僕と演奏お願いします!」子供の頃から母のレコードでオマさんの音を聴いていた私は、とにかくオマさんとプレイしたくなり無謀にもそう伝えました。

続きを読む

もしかしたら本当に蘇ったり、生まれ変わって現れたり..オマさんなら。 by 井上 銘

閲覧回数 20,515 回

高校三年生の夏休み、いきなり知らない電話番号から不在着信が27件。「ベースの鈴木勲だけど。」この電話からミュージシャン人生が突然はじまった。

続きを読む

オマさんと演奏した後は、どんなジャズを聞いても聴こえ方が違いました by 森田修史(サックス・プレイヤー)

閲覧回数 23,309 回

いつもオマさんと演奏した夜のあとは、どんなジャズを聞いても、聴こえ方が違いました。ジャズの場がそのまま完全な臨場感を持って聴こえ、CDのむこうにいるグレイトなミュージシャン達の言っている言葉が理解できる気がする。それはそのままオマさんの作り出していた場がジャズそのものだったという事でしょう、そんな場に当事者として参加する事を許された事は自分にとって今でも恩恵でしかありません。

続きを読む

鈴木勲と過ごした「Jazz精神と時の部屋」by 小山道之 (ギタリスト)

閲覧回数 22,448 回

いつだってOmaさんの音を聴くと背筋が伸びる。真剣な眼差しをいつでも思い出させてくれる。ほんとに全てに欲張りな人だったけど音楽がいちばんな人で最後までリアルジャズメンだった。

続きを読む

#1024 『Isao Suzuki × KILLER-BONG/KILLER-OMA』

閲覧回数 12,993 回

ジャズかどうか、クラブ系かどうか、などジャンルは関係なく、ここに刻まれた演奏は、ふたりの求道的表現者が全身全霊をかけて交感した、紛れもない真の即興演奏の記録に他ならない

続きを読む