JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 76,812 回

InterviewsNo. 228

# 154 川崎 燎 RYO KAWASAKI (Part 2)

 

 

 

川崎  燎
RYO KAWASAKI (guitarist, composer, audio engineer, computer programmer, owner & producer of Satellites records)

Interviewed by Atzko Kohashi in Amsterdam ~ Tallinn, Estonia via Skype video on January 29, 2017
Photos: ‘Ryo Kawasaki & Level 8’ by Marko Kivimäe, others from Ryo Kawasaki private archive

1947年東京生まれ。外交官の父と、英語、ドイツ語、ロシア語など多言語に堪能な母の家庭の一人息子として育つ。幼少時より声楽、ヴァイオリン、ウクレレに親しみ、中学2年生の時にギターを手にする。

小学校時代は望遠鏡、中学時代はオーディオ機器を自作するなど、音楽のみならず科学、天文学、電気工学に興味を示す。日本大学理工学部在籍中の1967年よりギタリストとしてプロ活動を開始。佐藤允彦、三保敬太郎、日野皓正、松本英彦、鈴木良雄、山下洋輔らとの共演や稲垣次郎、猪俣猛、海老原啓一郎、中村誠一、酒井潮のグループに参加する一方でスタジオミュージシャンとしても活動。

1973年に渡米しギル・エヴァンスの『Plays the Music of Jimi Hendrix』(1974)のレコーディングに参加。以後ギル・エヴァンスのオーケストラをはじめエルヴィン・ジョーンズ、テッド・カーソン、チコ・ハミルトン、シダー・ウォルトン、ジョアン・ブラッキーン、デイヴ・リーブマンらとレコーディング及びツアーを共にしながらニューヨークのジャズシーンで活動を続ける。ジャズにルーツを置きながらもジャンルにとらわれない自由な音楽性は、さらにフュージョンやスムース・ジャズの分野でも開花し、米国RCAとの専属契約のもとに『Juice』(1976)を発表、さらに『Mirror of My Mind 』(1979年)などが特に英国を始めとして全世界で人気を集める。一方でギター・シンセサイザーの発明、音楽ソフトの開発などコンピュータープログラミングの分野でも世界的注目を浴びる。2001年よりエストニア、タリン在住。

これまでのリーダー作は30、その他参加作は50以上。ギター奏者でありながら、科学的な視点とオーディオ・エンジニアの耳を併せ持った独自の音づくりに定評がある。自作曲は300曲以上あり、映画、バレー、ゲーム音楽、またヒップホップ系ミュージシャンらのカヴァーにも使われている。

http://ryokawasaki.com/
http://www.satellitesrecords.com

 

 

Atzko Kohashi (AK): 73年のNY移住直後からギル・エヴァンス・オーケストラをはじめとしてエルヴィン・ジョーンズ、チコ・ハミルトン、シダー・ウォルトン、ジョアン・ブラッキーンのグループに参加し、一方で75年に『Prism』、76年に『Eight Mile Road』とフュージョン、ジャズ・ロックのアルバムをリリースしていますが、それらは日本のレーベルからでした。米国RCA  Recordsから76年にリリースされた『JUICE』がRYO KAWASAKIとしての米国デビューですね。RYOさんは米国メジャー・レーベルと契約した初めての日本人ジャズ・ミュージシャンとして注目されましたが、このアルバムを契機に何か変化がありましたか?

Ryo Kawasaki (Ryo): このアルバムはその当時よりもっと後になって再評価されたみたいな感じだね。いつも僕のアルバムは評価されるのに時間がかかるんだ。CBS SONYのプロデューサーだった故伊藤八十八さんが『リョウは30年先に進んでる』とよく言っていた。どうやら僕が「今」やっていることは、他の人が聞くと馴染みのない音に聞こえるらしい。すでにJAZZとはこういうものだという観念ができている人にとっては、僕の音楽を初めて聞くとどこか違和感を覚えるところがあるようで、「なんか違うなあ」と拒絶反応を起こす人もいるみたいだ。だから僕のアルバムは大ヒットすることはあまりない。楽しんでくれる人はいるだろうけど、コマーシャルな内容ではないし、その当時流行っているものとは違うわけだから。それでも90年代のスムース・ジャズの時にはかなりうまくいった。当時ジャズステーションの NAC (National Adult Contemporary) というのが人気があって、そこで僕の曲がNo.1になった事もあった。きっとタイミングがよかったんだろう。『JUICE』は90年代に多くのヒップホップ・アーティストにカヴァーとしてずいぶん使われた。パフ・ダディが僕の曲を使ったんだが、それが全世界で200万枚くらい売れた。印税が1枚8セント、彼が歌詞を書いたので僕の取り分は4セント、それでも8万ドルの印税が入ってきた。勝手に僕の曲を使って申告してこない奴もいるから、だいぶ損もしているけど。

AK: この『Juice』の後、77年に米国Chiaroscuro Recordsから『Ring Toss』、78年にはドイツMPSからデイヴ・リーブマンとの『Nature’s Revenge』をリリースしていますね。そして79年のハービー・メイソン、アンソニー・ジャクソン、マイケル・ブレッカーとのアルバム『Mirror of Mind』は大ヒット。その後も続々とリーダー・アルバムがリリースされますが、どの作品もフュージョン、ジャズ・ロック、ラテン、ファンク、ソウル等と色々なスパイスが加わってそれぞれテイストが違うように思います。RYOさんはギタリストとして演奏で何を一番重視していますか?

RYO: フレージングだね。インプロヴィゼーションで一番大切なのはフレージング。どんなテンポ、グルーヴ感、音色でも、フレージングが面白くなければつまらない。そしてソロの中でフレーズをバラエティー豊かに組み合わせること、緩急自在に。つまり、しっとり弾いているときに突然速いフレーズを入れて、というように組み合わせで綴るように工夫している。僕はインプロヴィゼーションの根底はフェイクにあると思う。メロディーがあってコードの流れがある。コードは知っていても知らなくてもそれに沿ってフレージングしていけばいいわけで。フェイクから発展していって、それがインプロヴィゼーション、アドリブに進化して、その中に複雑な特殊なフレージングを入れていく。料理と同じで素材がよくなければ美味しくないけど、美味しいものをさらに美味しくするために調味料やハーブを加えていくみたいなものだね。

AK: 80年の『Little Tree』 はRYOさんがギター・シンセサイザーを使った第一作目のアルバムとして注目されました。このアルバムのアイデアは?そしてその後、ワンマン・バンドに向かう経緯は?

RYO: 僕のやり方は、まずリズム・パターンを作ることから始める。ドラムやベースのパターンを自分で色々編み出して、面白いと思えるものを使う。自分のイメージに合ったドラミングだとかベース・パターンを駆使したものを作ってみたかったから。その上に色々なメロディーやハーモニー、異なった音色を組み合わせて自分の色を付けていく。それがギター・シンセサイザーで実現可能になったからそれを使って作ってみた。最初は、僕のギター・シンセサイザーと生のドラムとベースを使った。Golden Dragonというグループがそれ。その後、ドラムマシーンやベースマシーンという電子楽器が登場し始めた。70年代には存在していなかったものだ。僕は新しいものが出ると、まず使ってみようと思う。そして新しい機材を使うために作曲をする。作曲の後はどんな音がするのか聞いてみたいからそれを録音しようと思う。ギターのプロになる前からオーディオ・エンジニアリングをやっていた経験もあって、僕にとってオーディオ・エンジニアリングは音楽のキャリアより長いから録音は自分でやる。そして録音後にいろいろ吟味するうちに曲が仕上がっていく。ワンマン・バンドはこうして実現していった。こういう事が81年の『RYO』、その翌年の『Lucky Lady』のリリースに繋がった。この後コンピューター・プログラム開発に専念して、しばらくギターから遠ざかってしまうのだけど。

RYO Kawasaki 自作のギター・シンセサイザー RYOの コンピューター・プログラミングが掲載された雑誌

AK: 音楽活動を休止してしまったのですか?

RYO: 僕は飽きが早くて何事も2年やるとだんだん飽きてくる。女性関係もそんな感じがあるけど...。僕は常に新しいものを求めているのかもしれない。当時発表されたコモドア64というパソコンにプログラム可能なサウンドチップが搭載されているという事に興味を持ち、それなら僕もやってみようという気になった。その機能を応用したソフトの開発に84年から丸2年間毎日昼夜平均16時間を費やした。それまでプログラミングはやったことはなかったけど、専門誌を買い集めて独学でやった。近所にコンピューター専門店があって、そこに行っては僕の成果を見せてフィードバックをもらう、そうするうちに4作の音楽ソフトを開発し大成功を収めた。このソフトは同時期に日本の富士通の開発したFM-7というパソコンに変換・搭載されて発売された。

AK: コンピューターのプログラミングを独学で?

RYO: そう、音楽も含めて僕は何でも独学。音楽理論も、演奏技術も、コンピューター・プログラミング、録音技術や知識も。もちろん学ぶために資料は集めるけど。学校で学んだのは物理学や数学だけ。作曲も独学だけど、面白いことに若いころ作曲したものを見てみると、なんだかうまくできている。当時そんな理論が分かっていたのかなと不思議になるが、試行錯誤を繰り返して面白いと思っているうちに何となく曲として出来上がっていったみたいだ。それはコンピューター・プログラミングも同じで、問題に直面する度にその解決策を見つけていこうとする。チャレンジするのが好きで、問題を克服するのが楽しい。ロジカルなところはわからないけれど、やっているうちに何だかできあがっている。それに僕は何か新しいものを作ったらすぐに発表するタイプ。完成していようがいまいが、とにかくそれを人に見せ、聴かせる。僕は基本的に自分をブロードキャスターだと思っている。何かを発信していく人間。普通は他人のものを媒体として発信、たとえばDJは他人の音楽を使うけれど、僕は自分の音楽を伝えていく。コンピューター・プログラミングでもある程度出来上がったら人に見せてフィードバックをもらった。そうしないと先に進めない。音楽でも何か新しい曲やアレンジができるとすぐギル・エヴァンスに聴かせた。信頼している人に見たり聴いたりしてもらうのが一番だ。そんなふうにして出来上がったのが『Image』(87年)で、全てシンセサイザーで作ったアルバムだ。

AK: コンピューター・プログラミングに専念していた間は、全くギターを弾いていなかったのですか?

RYO: 演奏活動はしていなかったけれど、家では時々演奏していた。僕は自分の演奏はかならず録音しておくのが常だから当時一人で弾いていたのも録っておいた。後にそれを友人のプロデューサー、伊藤潔に聞かせたら発売したいと言い出した。当時伊藤君と海老根君がVideo Artsというレーベルを立ち上げたばかりで、そのレーベルの第一弾として使いたいということだった。それが『Here There and Everywhere』(92年)。作ったものは必ず人に聴かせるという習慣が功を奏した。これがかなり売れたようで、第2弾としてギターのソロアルバム『My Reverie』(93年) 、第3弾は『Love Within The Universe』(94年)がリリースされたが、これはハウスミュージックで鍛えた打ち込みビートを駆使してエレクトリックギターとボーカルをフューチャーしたもの。これが米国でスムース・ジャズ全盛期に大ヒットとなった。この頃は日本に招いてもらってプロモーション・コンサートをやったりした。

AK: ハウスミュージックで鍛えた打ち込みですか??

RYO:  僕は86~90年には、自分のスタジオでハウスミュージック、つまりディスコ、ダンス用音楽を録音し、自主レーベルのサテライツ・レコーズ  で12インチのダンス用シングルを制作していた。当時DJプールというのがあって、大きな都市では10ヵ所くらいあるんだが、どこも300人くらいのメンバーを抱えていてDJがそこで曲をかけてくれる。インターネットのない時代だから実際に彼らに12インチ・シングル/EPを配ってフィードバックをもらう。パーティーに参加してネットワーキングに努めプロモーションの一環としてアメリカ全土にアルバムをばらまく、そんな時代だった。そこで色々なことを学んだ。テンポがいかに重要かということも。

AK: こうしてみるとRYOさんの音楽活動は単なるギター奏者というより画家や写真家の創作活動に近いように思います。コンセプトを明確に持って音楽制作を続けるような感じですね。

RYO: うーん、そういう意味では僕はプレイヤーというよりアーティストかもしれない。僕にとってギターは体の延長のようなものだ。若い頃のように毎日仕事があるわけではないからこの感覚を持続させて行くのは大変なことだけど。楽器と距離ができてしまうと、単に楽器を弾くという行為になってしまって音楽を創るというのとは違ってくる。例えばキース・ジャレットがそうだが、彼はピアノを弾くというよりピアノを使って音楽を創り出している。

打ち込みの時はまず曲を決める。自分のオリジナルがほとんどだけど、気に入ったものがあればカヴァー曲も使う。打ち込みにはまずアレンジとフォームができていないといけないから、そこに時間がかかる。それさえできれば、後は上に載せるだけだから楽だ。キーボードは僕がやるし、ソロもフレーズが決まっていれば打ち込みでできる。だけど、ドラムのビートはただメトロノームみたいに使うのではなくて、アレンジとフォームに合わせたものを練って色とりどりなニュアンスを付けていく。ドラムとベースのグルーヴ感が大切だから。過去にエルヴィンやトニー・ウイリアムスとの共演から学んだことが生かせた。

Billboard (June 28 1997)   スムース ジャズで大ヒットした『Love Within The Universe』(1994) と『Sweet Life』(1996)

AK: サテライツ・レコーズのアルバム制作、セールスは順調でしたか?

RYO: スムース ジャズ系で成功し、全米のラジオでとりあげられた。NYで二年くらいの間大晦日から新年にかけて流れる音楽は必ず僕の曲がかかっていたんだ。全米で各タイトル6000枚位売れた。最初の3,4年はうまくいっていたが、98年のCD生産ピーク時を境にしてセールスがグンと落ち込んだ。99年には僕の使っていたディストリビューター5つのうち4つが倒産し、アルバムの在庫が回収不能になった。サテライツからリリースしたのは25作品で、そのうち僕の作品は13、あとは他のミュージシャンの作品だったけれど、2000年に自然消滅という感じで新作リリースは不可能になった。それもNYからエストニアに移るきっかけの一つだよ。何年かやってピークが来てそれが終わったということなら、何かまた新しいことをやればいいと思った。打ち込み作業にも疲れてきていたし、ミュージシャンと気軽に演奏したくなった。レコードやCDが昔のようには売れないのなら、やるのはライブしかないという考えに戻った。エストニアに移って良かったのは、そういうことをすぐに始められるような環境があったことだ。

AK: 今回の新バンドLevel 8結成以前、エストニアではどのような音楽活動をしていたのですか?

RYO: その当時のバンドではストレート・アヘッドやスタンダードとかもやっていた。2004年~2007年にベースの鈴木良雄とデュオでアルバムを2つ作って日本でライブを行なった。エストニア在住のアメリカ人のドラマー、ブライアン・メルヴィンとベースのトイボ・ウントとキース・ジャレットにトリビュートして彼の曲をギタートリオ用にアレンジして作ったアルバムもあるし、2012年にはソロ・ギターの第4作目になる『スペイン』も発表している。

鈴木良雄とのデュオ  日本ツアーで (2007年)

AK: Level 8のメンバー発掘の経緯はすでに伺いましたが(*Part 1参照)、レコーディング、アルバム制作を思い立ったのはどのような経緯ですか?

RYO:  去年、ロンドンのRonnie Scott’sでLebel 8が演奏することになり曲を準備していたら、彼らは全部僕の曲をやりたいと言う。その時、『ああ、彼らにはそういう感覚があるんだな』ということが分かった。僕の書いた曲しかやりたくない、と。2015年までは、僕と彼らは別のバンドで、僕自身もサイドメンとしてやっていた。そのバンドで試しに少しずつ僕の曲を加えていって様子を見たら、良い感じになっていったから次にバンドでレコーディングすることを考えた。プロのミュージシャンとして彼らにはちゃんとお金を払いたいから、それなら原盤制作してくれるところを見つけないといけないと動き始めた。僕は絶対に自費ではアルバムをつくらないからね。

AK: 近頃はかなりのミュージシャンでも自主制作することが多いですが...。

RYO: サテライツ・レコーズからのハウスミュージックのリリース以外は、全部レーベル・スポンサーがついている。原盤を作る予算を出してくれるところ。昔は原盤を作るには2万ドルくらい必要だったけど、今はその半分くらいでもバンドのメンバーにもきちんと払えるし、スタジオ代も払える。このアイデアは2012年くらいから考えていたことだったが、メンバーもレーベル・スポンサーも見つからなかったのがちょうど今年、僕が70才になる時に全部がまとまった。アルバムの選曲、レコーディング、ミックスなどは2016年に完成させて、今年はそれを発表する年になったということ。

AK: ところで、『最近のジャズは面白くない、NYのジャズですら活気がなくなった』という声が聞かれますが、どうですか?これからのジャズはどうなっていくと思いますか?

RYO: 僕がNYを離れる頃(2001年)もう既にそういう感じがしていた。NYがジャズのメッカではなくなってきた兆しを感じ始めていたよ。ジャズがポピュラー化してきて90年代にはスムース・ジャズが花開いたけど。今は70年代の活気から比べればもう全く違う。最大の理由はジャズを盛り上げてきた本物のミュージシャンが少なくなってきたからじゃないだろうか。技巧的に上手い奏者はたくさんいるかもしれないけれど、新しいヴォイスで世界に発信し認められるようなユニークなミュージシャンが今はいない気がする。

AK: その一因に音楽学校でのテクニック重視、頭でっかちな演奏、画一的な学習法といったジャズの教え方の問題が指摘されていますが。

RYO: 基本的に、僕はジャズを学ぶのは学校ではなくて全部独学でできるはずだと思っている。音楽学校は音楽理論や演奏技術に長けていれば良い音楽家になれるという錯覚を作り出してしまう恐れがある。なぜかと言うと僕の観点では真の音楽家とは独自の音楽手法を編み出せる技量がないと存在し得ないと思われるから。それに僕は教えるのは嫌いだ。教える時間があったら自分が勉強したいという意欲のほうが強い。僕自身まだ学びきっていないところがたくさんあるから、それを学ぶ方が人に教えるより僕にとっては大切だ。まあ、僕はエゴ・マニアックなのかもしれないけれど...。でも、自分のバンドにいる若いミュージシャンには、彼らの知識は僕と同じくらいにあるだろうが、まだまだ教えることがあるからそれは楽しい。才能のないミュージシャンを教えるのは面白くないけれど、自分が才能を認めて雇った自分のバンドのミュージシャンを育てるのは興味がある。彼らが僕を通して何かを得てそれを発展させていければいいなと思う。僕もそうやって育ってきたのだから。

AK: RYOさんのスタンダード曲へのアプローチには大いに興味があるんですが、RYOさんとストレート・アヘッドなジャズとの関係は?

RYO: 僕はストレート・アヘッドなジャズの奏法というのを学んだわけだけれど、僕の気質とは相いれないように思うことがある。ストレート・アヘッドなジャズというのは僕には室内楽に感じられる。暴れられないからかな。でも、バラードは別の世界だ。ギターで美しいバラードを弾くのにはすごく興味がある。スウィングのビートが体質的に合わないのかもしれない、弾けるけどね。フォームに沿って何コーラスかソロをとってテーマに戻ってというスタイルだと、自分の行き場所がないような感じがするんだ。自分の音楽ではなくて、人の音楽をやっている気がしてくる。もっとも、エルヴィンなんかだとジャズといっても全然違うけどなあ...。

AK: オーディオ・エンジニアとしてのRYOさんへの質問ですが、ハイレゾ音源、アナログ・レコーディングの再来、レコードの復活、CD不要論、と先行き不透明な状況ですが、どう考えていますか?

RYO: こういうのはオーディオを売る会社のマーケッティングだと思うよ。そのマーケティングに雑誌やメディアが振り回されてその繰り返し。オーディオ・エンジニアとしては単に人間の耳で聴ける音の範囲、どこまでをノイズでどこまでを音楽とするか、全体がうまくミックスされて演奏者の音がきれいに聞こえるようにすることが大事。音質は出す目的によって32ビット、16ビット...といろいろ調整できる。CDは16ビットだが、特殊なプロセスによっては16ビットでも32ビットの音が出せる。もっとも人間の耳で識別できる範囲でのことだけど。僕がミキシング、マスタリングするときは、すべての楽器が聞こえる、全ての楽器が発信した音が全部聞こえるということしかない。これが基本だ。もっともアナログ・テープにはナチュラルな歪みがあって、それを快感に感じることがある。シンバルの音などはアナログで歪んでそれがセクシーで心地よい。そういった心地よい歪み(ディストーション)もあるという事実は知っておく必要はある。MP3は確かに音は悪いけれど、音質本意として聞くか、曲として聞くかによる。曲として聞く場合は、MP3でも問題はない。何を目的に聞くかによって使い分ければいいと思う。『どんなアルバムですか?』と聞かれて自分のアルバムを紹介するときにはMP3でもOKだ。

AK: Ryoさんの過去のアルバムの多くはYouTube にアップされていますね。なんでも簡単にダウンロードできる世の中で、音楽にお金を払う必要はない、音楽はタダだという感覚の若者が増えています。自分の作品をタダで惜しみなく提供することに抵抗はありませんか?

RYO: 僕は、アルバムを買う購買層とYouTubeで聞く人とは違う気がする。YouTubeの効果はマイナスではなく、プラスになっていると思う。実際YouTubeで人気のあるものはアルバムのセールスも良い。YouTubeで試聴すると考えればいいのではないかな?タダで簡単にダウンロードすると言っても、世の中には今までに何百万枚ものアルバムが出ているんだから、誰かがその中の曲を数曲ダウンロードしたところでそれが金銭的に大きな損にはならない。むしろプロモーションになっていると考えるべきだ。一番大切なのは、今まで僕の音楽を知らなかった人に僕を発見してもらうということ。アルバムというのは作って自分の家の棚に載せておくものじゃない、人に聞かせないと意味がない。僕のファンだった僕と同じ年齢層の人たちはもう購買層にはならない、今のティーンエイジャーから40才くらいまでの全世界の人に僕を発見してもらう、YouTubeやSpotifyはそのプロモーションの一つと考えている。

AK: それが本来のアーティスト活動ということですね。つまり自分の作ったものは、どんどん外に発信しなさい、と。

RYO: 僕のYouTubeチャンネルは今年 200 万 views/視聴数 を超えた。まあその中のどれくらいの人が同感してくれているかわからないが、僕はなるべく多くの人に聞いてもらえればそれでいいと思う。お金になるかどうかは別の話だ。売れるか売れないか、それはアルバムを売る側の責任だからね。

AK: Level 8のエストニアでの反響はいかがですか?来日公演の予定などはありますか?

RYO: エストニアでは、今年に入ってから1月にTV出演、コンサート、2月にTV出演、コンサート、TV やラジオでのインタビューなどそれなりに活動している。去年ロンドンのRonnie Scott’sでも満員だったが、嬉しいことにエストニアでのコンサートもいつも満員だ。来日公演に関しては、東京、丸の内のCotton Clubで6月30日(金)、7月1日(土)、2日(日)、昼夜2公演、週末3日間連続でコンサートが予定されている。もうじき公表されるはずだが、とても楽しみにしている!

【お知らせ】川崎燎 & Level 8 の来日公演は東京丸の内コットンクラブにて6月30日、7月1日、2日に決定しました。

予約・詳細はこちらから:http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/ryo-kawasaki/

 


New Album – Level 8

 

Youtube Link for Ryo Kawasaki & Level 8 at Kumu Auditorium Tallinn Estonia on February 25, 2017

 

小橋敦子

小橋敦子 Atsuko Kohashi 慶大卒。ジャズ・ピアニスト。翻訳家。エッセイスト。在アムステルダム。 最新作は『Crescent』(Jazz in Motion records)。 http://www.atzkokohashi.com/

# 154 川崎 燎 RYO KAWASAKI (Part 2)」への2件のフィードバック

  • 川崎 燎 Ryo Kawasaki さんは、エストニア・タリンで闘病中のところ、4月13日朝永眠されました。生前、多くの美しい音楽を創造された川崎さんに感謝するとともに、御霊よ安らかにと心よりお祈りいたします。編集部

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください