photo & text by Takehiko Tokiwa 常盤武彦
2016年8月25日、ルディ・ヴァン・ゲルダーが逝ってしまった。1989年4月25日に初めて、その伝説的なスタジオで撮影をするチャンスを頂いて以来の日々が、走馬燈の如く駆け巡った。最後にお会いしたのは、2014年のジャズ・アット・リンカーン・センターのディジース・クラブ・コカコーラで開催されたプレステッジ・レコード創立60周年記念パーティで、ヴァン・ゲルダーの90歳のバースディ・イヴェントでもあった。側近のドン・シックラー夫妻に付き添われ車椅子に座っていたが、相変わらず眼光鋭く矍鑠となさっていた。昨年から共同通信社のニューヨーク支局の企画で、ぜひインタビューをと依頼を受け、アシスタントのモウリーン・シックラーに連絡をしたが、ヴァン・ゲルダーの体調がすぐれないので、暫く待って欲しいと言われた。6月に、ニューヨークで活躍するピアニストの海野雅威のフェイスブックに、ジミー・コブ (ds) のニュー・アルバムのレコーディングがRVGスタジオで行われたと掲載される。マイク・セッティングをするお元気そうな姿に、またお会い出来る日も近いと、期待していた矢先の訃報だった。今この原稿を書いている8月27日現在も、まだ心の整理がつかない。気むずかしいことで知られるヴァン・ゲルダーは、実は写真とバード・ウォッチングが趣味で、バス・ルームには、リヴァーサル・フィルムの高価なダイレクト・プリントの現像機があり、自ら撮影した野鳥の写真のカラー・プリントを作るほど凝っていた。私の使うカメラに興味を示しお話をし、以来打ち解けてお付き合いさせていただけた。写真フォルダを検索していて出てくる懐かしい写真を改めてみて、そのキャリアの後半を幾度となく共に過ごさせていただいたことに感謝の念が尽きない。それらの写真にキャプションをつけてギャラリーとしたので、ぜひご覧いただきたい。
ルディ・ヴァン・ゲルダーのジャズ史における偉業は、私が改めて語らずとも周知のことである。ここに2011年の9月20日に、レコード・コレクター誌の依頼により、インパルス50周年の特集で取材させていただいたインタビューを再録したい。
#149 ルディ・ヴァン・ゲルダー 〜インパルス・イヤー、クリード・テイラーを語る〜
ブルーノートについては1990年代から行方均氏に同行してインタビューを撮影していたので、多くのエピソードを伺っていたが、インパルスについてのインタビューでは、数々の新たな発見があった。ヴァン・ゲルダーは、世代が上のアルフレッド・ライオンや、ボブ・ワインストックには大きな敬意を払っていたが、同志的な紐帯をもって共に仕事をしていたのは5歳下のクリード・テイラーだったことが、明らかになった。インタビュー中、ヴァン・ゲルダーは、あらゆるミュージシャンに対して、記録者としてニュートラルな立場を崩さなかった。原稿執筆最終段階で、結論部分のあなたにとってのインパルス・イヤーとはと、改めて電話で尋ねた。答えは一言「ジョン・コルトレーン (ts,ss) の録音が出来たことが、最大の幸せだった」と語ってくれた。天国で、コルトレーンとの49年ぶりの再会を喜び、最新作を録音しているにちがいない。今はただ、長年のご厚誼をたまわり、ありがとうございました。RVGサウンドは不滅です。安らかにお休み下さい、と伝えたい。
追記 : アシスタントのモウリーン・シックラーによると、8月27日に身内だけの小規模な葬儀が行われ、ニュージャージー州パラムスのジョージ・ワシントン・メモリアル・パークに埋葬されたとのことです。ご冥福をお祈りいたします。
1999年5月11日RVGスタジオにて、唯一撮影が許された機材のダイレクト・カッティングマシンと。Good Luckという筆者へのサインを頂いた。
20011年9月20日 RVGスタジオの入り口。
20011年9月20日Rt9W沿いの短い林を抜けると、スタジオ兼自宅が見えてくる。
20011年9月20日 RVGスタジオ、まさにモダン・ジャズの神殿の外観。東大寺の正倉院をヒントに、フランク・ロイド・ライトの弟子とRVGが設計し、1959年にオープンした。
2007年3月30日、御大自らお出迎え、恐縮です。
リハーサル用のピアノは、ハッケンサック時代からのもの。セロニアス・モンクがサインを落書きし、RVGを激怒させたという一品です。ブースの中にあるのは、本番用のピアノ。何人たりとも、本番前にさわることは許されません。
2011年9月20日、レコード・コレクターズ誌のインパルス50周年特集の撮影時。
2011年9月20日、レコード・コレクターズ誌のインパルス50周年特集の扉写真。
2011年9月20日、レコード・コレクターズ誌のインパルス50周年特集の撮影時の筆者とRVG。Photo by Kumiko Hirama
2011年9月20日、あまたの名作が録音されたスタジオ内部。
2011年9月20日、このウッドの高い天井が、RVGのホーン・サウンドの空気感の秘密。
2011年9月20日、ジミー・スミスも、レイ・チャールスも弾いたハモンド・オルガン。
2011年9月20日、コンソール・ルーム外観。コンソールに触れるのが許されるのは、RVGと唯一のアシスタント、モウリーン・シックラー(ドン・シックラー夫人)のみ。
アーチ-・シェップの『One for Trane』のカヴァーになった階段。自宅リヴィング・ルームに繋がる。一度だけ、筆者はこちらに通していただき、RVGの鳥の写真コレクションを見せていただいたことがある。
1999年5月10日『Blue Note New Directions』録音。グレッグ・オズビー(as)と、マーク・シム(ts)。
1999年5月10日『Blue Note New Directions』録音。ステフォン・ハリス(vib)。
1999年5月10日『Blue Note New Directions』録音。ナシート・ウェイツ(ds)。
2006年8月4日、守屋純子セプテット録音時。
2006年8月4日、守屋純子セプテット録音時。RVGを目の前に緊張する近藤和彦。
1998年日野皓正『Re-Cover』録音時。
1998年日野皓正『Re-Cover』録音時。オリヴァー・レイク(as)
1998年、Blue Noteレコード復活の立役者、マイケル・カスクーナと行方均氏と。
1998年行方均氏と。行方氏はRVGリマスターを、世界的なブランドにした。コンソール・ルームにて。
1998年愛用のブルーノート・クッションと。コンソール・ルームにて。
2011年9月20日。スタジオに掲げられた、趣味のバード・ウォッチング写真。サウンドと同じく正確無比。ここにも、細部にこだわる性格が反映されている。
愛鳥のインコのダッドリー。Photo by Rudy Van Gelder.
RVGが最も信頼を寄せたプロデューサーは、世代が近く(RVGの5歳下)、RVGをインパルスに起用したクリード・テイラーだった。70年代はCTIで二人はジャズの世界を席巻する。
2007年3月30日、コンソール・ルームにて。RVGリマスターは、晩年のRVGのライフ・ワークだった。
1999年RVGスタジオにて。憧れのRVGを前に熱くRVG愛を語る寺島靖国氏。御大は、やや引き気味。
1999年のブルーノート・インタビュー時、コンソール・ルームにて。
2007年3月30日、新たなRVGリマスター・シリーズのためにLAのキャピタル・レコードから届いた、自らが50年代、60年代に録音したマスター・テープと共に。ジミー・スミス、ポール・チェンバースの名前が読み取れる。
1999年5月11日、最も信頼を寄せる唯一のアシスタント、モウリーン・シックラーと。NYタイムスによると、RVGの自宅で最期を見とったのも、彼女らしい。
2006年8月4日、守屋純子と。守屋は、RVGスタジオで2作を録音している。
1998年、日野皓正と『Re-Cover』録音時。
イングルウッド・クリフスのスタジオに移転するまで録音していたニュージャージー州ハッケンサックの両親の自宅。中央部が、スタジオとして使われていたリヴィング・ルーム。RVGのインタビューを聞くと、実は両親が、スタジオに転用できるように作ってくれていたらしい。Photo by Rudy Van Gelder.
この写真は、当時から写真にも凝っていたRVGが、4X5カメラで、コダクローム・フィルムを使って撮影した。退色が少なく驚いた。Photo by Rudy Van Gelder.
1950年代当時のコンソール。当然モノラルの1チャンネルなので、メーターは一つ。Photo by unkown.
LPレコード時代は、完璧なサウンドを求めレコード・プレスにまで立ち合い、最後にこの刻印を刻んだ。高音質の証。
2001年の1月、IAJE(国際ジャズ教育者協会)の年次総会のイヴェントで、ブルーノートの歴史を語るInside Jazzに登場。滅多にNYCに来ないRVGが、この時はアルフレッド・ライオン未亡人のルシール・ライオンのために現れた。マイケル・カスクーナ、未亡人、ダン・モーゲンスタインと対談。ニューヨーク、ヒルトン・ホテルにて。
2001年の1月、IAJE(国際ジャズ教育者協会)の年次総会のイヴェントで、ルシール・ライオンに語りかけるRVG.ニューヨーク、ヒルトンホテルにて。
2008年10月17日、長年のジャズ・ミュージックへの貢献が顕彰され、NEA(National Endowment of Arts)のジャズ・マスターズに選ばれる。Jazz @ Lincoln Center ,Rose Hallにて。
2008年10月17日、NEA Jazz Mastersセレモニーでの基調演説。すべては素晴らしいJazz Artistsのおかげと謙虚に語る。Jazz @ Lincoln Center ,Rose Hallにて。
2009年1月27日ブルーノート・レコード創立70周年パーティで。マイケル・カスクーナ、ブルース・ランドヴァル (ブルーノート・レコードCEO)と共に。Jazz @ Lincoln Center, Dizzy’s Club Coca Colaにて。
2009年1月27日ブルーノート・レコード創立70周年パーティで。ブルース・ランドヴァルから、長年の功績を顕彰される。Jazz @ Lincoln Center, Dizzy’s Club Coca Colaにて。
2014年11月2日、プレステッジ・レコード創立60周年パーティにて。この時がRVGに、お会い出来た最後になってしまった。Jazz @ Lincoln Center, Dizzy’s Club Coca Colaにて。
2014年11月2日、プレステッジ・レコード創立60周年パーティにて。長年の功績を顕彰される。Jazz @ Lincoln Center, Dizzy’s Club Coca Colaにて。
2014年11月2日、プレステッジ・レコード創立60周年パーティにて。スピーチをするRVG。Jazz @ Lincoln Center, Dizzy’s Club Coca Colaにて。
2011年9月22日、RVGスタジオにて。筆者の数少ない、一緒に写っている写真。インパルスのオリジナル盤を撮影のため提供してくれた星野英典氏とともに。長年のご厚誼ありがとうございます。ただただ感謝です。RVGサウンドは不滅です。安らかにお休み下さい。Photo by Kumiko Hirama.
VIDEO
ジョン・コルトレーン 、Rudy Van Gelder 、ルディ・ヴァン・ゲルダー 、アルフレッド・ライオン 、インパルス 、クリード・テイラー