-
#2263 『八木美知依 & 藤倉 大/「微美 (Bibi)』
その響きは、現代社会と同じく、いや人類の歴史と同じく、調性とノイズのせめぎ合いである。
-
#2260『アート・ペッパー/網走コンサート 1981』(完全版)
『Art Pepper Unreleased Art, Vol.1:The Complete Abashiri Concert 1981』この
、全てのサックス奏者に「バラッドはこう吹け」と言いたくなる、涙無くしては聴けない珠玉の1曲。 -
# 2261『ダフニス・プリエト/カンター』
『Dafnis Prieto / Cantar』その親和性は抜群だし、ユニットとしての統一感もグッド、聴くものを深い寛ぎと安らぎへと誘う。
-
# 2263『アントニオ・アドルフォ/ボッサ 65〜カルロス・リラとホベルト・メネスカル』
『Antonio Adolfo『BOSSA 65: Celebrating Carlos Lyra and Roberto Menescal』MPBの生き字引アントニオ・アドルフォがボサノバ運動の主要メンバー、カルロス・リラとホベルト・メネスカルの作品をフィーチャー。
-
#2259『Toshinori Kondo, Tristan Honsinger: This, That & The Other』
アルバム・タイトルが示唆するとおり、コミュニケーションの極意は「分かりあえなさ」であることを知り抜いている。それ故の同時発話的な自由。演劇的・室内楽的な構築性を保ちつつ、フォーキーかつフリー、等しく個々の断片も光る。/ As the album title indicates, they know the fact that the essence of communication is its impossibilities for mutual understanding, then, followed by “all-at-once-ness” in the chatty but not-crowded mood. While keeping theatrical, chamber music-like constructability, the composition of Tristan Honsinger makes junctures for folky and free approaches, equally emphasize the tension of individual fragment.