JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 56,687 回

Concerts/Live ShowsNo. 236

#985『アンリ・バルダ ピアノリサイタル/ Henri Barda Piano Recital』

2017年11月8日(水)@東京文化会館小ホール
Text by: Kayo Fushiya 伏谷佳代
Photos by: Haruhi Hata 秦はるひ / Takasaki Foundation 高崎財団

<プログラム/Programme>

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 プレリュードとフーガより/
J.S. Bach: Das Wohltemperierte Klavier Erste Teil: 24 Preludien und Fugen
 第1番ハ長調 / C-dur BWV846
 第8番変ホ短調 / Es-moll BWV853
 第4番嬰ハ短調 / Cis-moll BWV849
 第19番イ長調 / A-dur BWV864
 第20番イ短調 / A-moll BWV865
シューベルト:即興曲op.90/Schubert: 4 Impromptus op.90
 第1番ハ短調 / C−moll
 第2番変ホ長調 / Es-dur
 第3番変ト長調 / Ges-dur
 第4番変イ長調 / As-dur
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 プレリュードとフーガより/
J.S. Bach: Das Wohltemperierte Klavier Erste Teil: 24 Preludien und Fugen
 第23番ロ長調 / H-dur BWV868
 第18番嬰ト短調 / Gis-moll BWV863
 第12番へ短調 / F-moll BWV857
シューベルト:即興曲op.142/Schubert: 4 Impromptus op.142
 第1 番ヘ短調 / F-moll
 第2番変イ長調 / As-dur
 第3番変ロ長調 / B-dur
 第4番へ短調 / F-moll

*アンコール/Encore
ショパン:即興曲第1番op.29 / Chopin: Impromptu No.1 As-dur op.29
ショパン:ワルツ第8番op.64-3 / Chopin: Valse No.8 As-dur op.64-3


‘野趣あふれるロマンティシズムの化身—アンリ・バルダに想う’
 
バルダを聴くことは劇的な体験である。汲めども尽きぬエナジーで押してくる、音楽の原初の魔力。ニュアンスに富む多弁な一音、濃厚なムードの揺らぎ、アッチェルランドの嵐と水を打ったような静寂のコントラスト、パフォーマンス性抜群の天稟の身体性。それらがダイナミックに彫りあげる音の原風景からは、失われてしまった古き良き時代の典雅、その気分や情景、匂いまでもが皮膚感覚で蘇る。場の空気がたちどころに変わる—かぐわしく鮮やかに、かつ過激に—。均質化した現代社会にあって、バルダの挑発的なヴィルチュオズィティは、それ自体がひとつの事件である。クラシカルでありながら、喩えようもなく新しい。今回披露されるのはバッハとシューベルト。内省と解放、構造の美とメロディの奔流、和声の変遷と直感の閃きとの結託、など—バルダの桁外れの音楽性がどのような深化をとげるのか。その振れ幅の激しさが、さまざまな角度から鏡のように映し出されることだろう。

これは今回の日本ツアーのプログラムに寄せた拙文である。バッハの平均律とシューベルトの即興曲集という一見地味だが練られたプログラムは、期待どおりの凛然たる仕上がり。音列の自律性に一見自我を埋没させたかのごときバッハでは、神々しさを維持しつつも艶やかな音のタペストリーが敷き詰められる。疾風怒濤の低音、ペダルで補強される螺鈿 (らでん) のような輝き、幽玄なる蝶の舞を実現する装飾音。古典から現代までを一気に跨ぐ斬新な風が吹き抜ける。とりわけピアノの鳴りが安定してきた後半は、音のニュアンス、調性の機微がより鮮明に。平均律の終曲、第12番のフーガからから同一調性 (ヘ短調) のままメドレーのように突入したシューベルトのop.142の即興曲集。音符の跳躍を可視化できた豊穣な第1番、残響までを抱え込む構築性と諦念のなかの優美がせめぎあう第2番、リズムの変化の悉 (ことごと) くが肉感的に弾み、内に秘めたる造形美を覗かせた第3番、緩急の自在さで転調の翻り、陰陽が逆転したかのようなぎらついた照り返しまでを湧き上がらせた第4番。バルダが黙々と醸成してきた揺るがぬプリンシプルが結実、むせ返るような濃厚な世界に呑み込まれた。(*文中敬称略。伏谷佳代)


‘The personification of romanticism, overflowing with wild charm’—a thought on Henri Barda

Listening to Henri Barda is a dramatic experience. The magical power of music at its source is pushed with inexhaustible energy: richly nuanced, versatile tonality; concentrated fluctuations in mood; contrast between tempestuous accelerrando and stunned quietness; the embodiment of natural gift for performative use of body. The indelible scenery of sound in which these characteristics are engraved recalls with a bodily sensation the elegance, feeling, scene and fragrance of lost halcyon days. With Barda’s music, immediately the atmosphere of a place is changed fragrantly, brilliantly, and drastically. Barda’s provocative virtuosity in our homogeneous modern society is an event in and of itself. While this is classical music, it is also incomparably new. The programme for this year’s Japan tour features Bach and Schubert. Elements of extraordinary musicality of Henri Barda such as — performance of introspection and liberation; beauty of structure and tumbling melodies; collusion between transitions in harmony and flashes of instinct — will be further deepened here with the intensity of amplitude, which is given mirror-like reflection from many angles.

Above text is for the programme of this year’s Japan tour, written by mine. This apparently simple yet highly refined program collects Bach’s well-tempered clavier together with Schubert’s impromptu pieces, delivering an awe-inspiring whole as one would hope for. With Bach, somehow seeming to imbue autonomous tone rows with a hint of selfhood, a bewitching tapestry of sound is laid out while preserving a divine nature. There are low tones evoking Strum und Drang, radiance like mother-of-pearl reinforced with the pedal, and grace notes materializing the profundity of a dance of butterflies. A fresh wind blows, at once taking in the full range of musical history, from classical to contemporary. The second half in particular, where the piano sound has become stable, makes the nuance of sound and subtle tonality ever more vivid. From the final fuga of F-moll BWV857, the music rushes into Schubert’s impromptus op.142 as if it were a medley, maintaining the same tonality. The richly abundant first impromptu visualizes the leaping notes; the second brings together a construction that incorporates even the reverberations with the elegance of deep understanding and acceptance; the third piece is based on rhythmic changes all of which have sensual momentum, giving a hint of the modeled beauty concealed therein; and the fourth flutters between keys while changing between fast and slow movement at will, climaxing with a glaring reflection as though yin and yang have been inverted. The unwavering principle that Henri Barda has tacitly cultivated bears fruit, the audience engulfed by his choking, dense world.
(Kayo Fushiya)


Related link;

http://www.concert.co.jp/artist/henri_barda/

伏谷佳代

伏谷佳代 (Kayo Fushiya) 1975年仙台市出身。早稲田大学教育学部卒業。欧州に長期居住し(ポルトガル・ドイツ・イタリア)各地の音楽シーンに親しむ。欧州ジャズとクラシックを中心にジャンルを超えて新譜・コンサート/ライヴ評(月刊誌/Web媒体)、演奏会プログラムやライナーノーツの執筆・翻訳など多数。ギャラリスト。拠点は東京都。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください