#03 『キース・ジャレット/ボルドー・コンサート』
『Keith Jarrett / Bordeaux Concert』」

閲覧回数 4,505 回

『ミュンヘン2016』『ブダペスト・コンサート』『ボルドー・コンサート』は3部作と言えるキースのヨーロッパ・ツアーのダイアリーだ。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #62.キース・ジャレットのミニマリズム

閲覧回数 6,626 回

2023年年頭にあたり、昨年9月にアルバム『ボルドー・コンサート:Bordeaux Concert』をリリースした、現在療養中のキース・ジャレットを、彼の回復を祈って取り上げる。

続きを読む

#1237 渋谷毅&仲野麻紀 Duo Live

閲覧回数 12,581 回

感動で打ち震えながら辺りを見回すと、キース・ジャレット、そして名だたるECM関連のアーティストたちのポートレイト写真が目に入ってきた。いいねえ、と今にも声が聞こえてきそうである。

続きを読む

From The Editor’s Desk #10 「ジャズ・ミュージアム・トライアングル」

閲覧回数 11,859 回

「日本のへそ」と言われる群馬(伊香保)を先頭に西の横浜と東の盛岡を結ぶトライアングルに世界でも初めてのジャズ・ミュージアムが相次いで開館する、これは日本ジャズ史上最大のエポックメイキングな出来事に違いない。

続きを読む

#2202 『Keith Jarrett / Bordeaux Concert』
『キース・ジャレット/ボルドー・コンサート』〜再びピアノに向かうキース

閲覧回数 13,996 回

2016年ヨーロッパツアーから生まれた、美しく生き生きとした小品集。キースが紡ぎ出す歌の最終発展形を知る上でもぜひ一聴をお勧めしたい。

続きを読む

10/01~31 ECM feat. Keith Jarrett 写真・資料展
World Jazz Museum 21 ・伊香保

閲覧回数 15,215 回

リハビリに励むキース・ジャレットに捧げるECMとキース・ジャレットに関わる未公開・秘蔵写真を含む写真・資料展。

続きを読む

From the Editor’s Desk #9「キース・ジャレット  今」

閲覧回数 11,418 回

右手一本でピアノに向かうキースを想像するのはファンにとってとても辛いことだろうが、キースのことだ、何らかの形で音楽界に復帰してくれることを静かに待ちたい。

続きを読む

ECM 夏の陣 トリを飾るのはキース・ジャレット・ソロ『ボルドー・コンサート』

閲覧回数 15,399 回

コロナと炎暑を何物ともせず精力的にリリースを続けるECMの夏の陣<ジャズ編>。

続きを読む

#2180 『John Scofield』
『ジョン・スコフィールド』

閲覧回数 26,003 回

『Swallow Tales』から2年を経てCOVID-19下で自宅録音した初ギターソロアルバム。ルーパーをシンプルに使い、セルフデュオ的で程よいエフェクトを組み合わせたような感覚の心地良いサウンドを創り上げた。

続きを読む

5/07 ECMからジョン・スコフィールド初のギター・ソロ・アルバムがリリース

閲覧回数 19,694 回

ジョン・スコフィールドが彼の長いキャリアで初めての完全ギター・ソロ・アルバムをECMからリリースした。

続きを読む

[TV] 2/18 星野 源のおんがくこうろん
ジョージ・ガーシュウィン with VTRゲスト 角野隼斗

閲覧回数 37,213 回

星野 源がパペットの「かいせついん」(高橋芳朗と大和田俊之)たちと歴史を変えた音楽家にスポットを当てる「星野 源のおんがくこうろん」。角野隼斗をVTRゲストにジョージ・ガーシュウィンを取り上げる。本記事では「星野 源のオールナイトニッポン」でキース・ジャレットについて語ったことも併せて紹介する。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #69 小曽根真<モーツァルト:小さなジーグ ト長調 K.574>

閲覧回数 80,423 回

先日幸運にも小曽根さんとフリー・インプロビゼーションを演奏させて頂く機会があった。こういうフリーインプロを演奏する時は、タイム感も含めそれぞれが培って来たボキャブラリーが全てで、小曽根さんの器の大きさに感嘆した。新譜『OZONE 60』2枚組の1枚目は古いクラシックの作曲家による作品を題材に小曽根さんが即興演奏を繰り広げる。スタイルとボキャブラリーをしっかりと習得しての即興という新しいアートフォームと、題材の一つであるモーツァルト K. 574の解説を試みた。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #47. ヘンリーネック・T-シャツが似合うジャズ・ミュージシャン

閲覧回数 38,752 回

ワイルドでマッチョな雰囲気の男性がよく似合う『ヘンリーネック・T-シャツ』とジャズ・ミュージシャンについて。

続きを読む

From the Editor’s Desk #2「チック・コリア生誕80年トリビュート・イベント」
「Talk Session チックと日本」

閲覧回数 49,234 回

彼らと同等の才能と影響力を持つピアニストは果たして今後現れるのだろうか。チック・コリアのレガシーを前にしてあらためてその感を強くした。

続きを読む

Books #106「トミー・リピューマのバラード」

閲覧回数 31,836 回

本人の口から語られる様々なエピソードを歌手で著作家でもあるベン・シドランが書き綴ったオーラル・バイオグラフィーである。

続きを読む

#105 『roberto masotti photographs / keith jarrett a portrait』
『ロベルト・マゾッティ写真集/キース・ジャレットの肖像』

閲覧回数 27,528 回

被写体のキースが2度にわたる脳卒中でリハビリ中であることは周知のとおりだが、撮影者のロベルトも病床で白血病と闘っている。

続きを読む

RIP Chick Corea by photogtrapher 米田泰久

閲覧回数 47,211 回

ゴンサロ・ルバルカバに彼の特殊奏法について実演付きで教えを乞うていたのを目撃した。チックほどのピアニストが、と思いながら見ていた。

続きを読む

2/13 ECM / ECM New Series からヤコブ・ブロ・トリオを含む新譜2タイトル

閲覧回数 32,930 回

ヤコブ・ブロ・トリオとフェレンツ・シュネートベルガー+ケラー弦楽四重奏団の共演盤の2タイトルがリリース。

続きを読む

2/08 ロベルト・マゾッティの写真集『Keith Jarrett, A Portrait』刊行
『Keith Jarrett, A Portrait by Roberto Masotti』

閲覧回数 32,117 回

ミラノ在住の写真家ロベルト・マゾッティが2月早々『Keith Jarrett, A Portrait』と題した写真集を500部限定で刊行

続きを読む

1/31-2/27 ミカ・ストルツマン&リチャード・ストルツマン 来日ツアー
2/20-26 TORU 〜his love & friends〜リチャード・ストルツマンが語る人間 “武満徹”

閲覧回数 41,772 回

ボストンを拠点にクラシック、ジャズ、現代音楽まで幅広く活躍するマリンバ奏者のミカ・ストルツマンと、クラリネット奏者のリチャード・ストルツマンが来日ツアーを行う。また、武満 徹の没後25年を記念する特別企画にも参加し、期間限定で配信される。

続きを読む

Cover #01 キース・ジャレット再起不能か?

閲覧回数 35,921 回

2度の脳卒中の後遺症としての左半身の麻痺。ピアニストとしての再起は危ぶまれているが、作曲家など音楽家としての再起の可能性はないのだろうか。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #62 Chick Corea <Matrix>

閲覧回数 151,767 回

前回のWesに続き、今回も筆者のジャズ初心者の頃に戻ってみた。まだマイルスを知らない頃の話だ。『Three Quartets』でチック・コリアに魅了され、次に何度も何度も聴いた<Matrix>の分析と、当時マイルスのバンドのフリージャズのスタイルに多大な貢献を残したチックの解説を試みてみた。

続きを読む

#2029 『Keith Jarrett / Budapest Concert』
『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』

閲覧回数 31,321 回

2016年7月のヨーロッパ5都市ツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴをリリース。2017年、活動休止前カーネギーホールの半年前の記録となる。

続きを読む

R.I.P. Gary Peacock photographer Roberto Masotti

閲覧回数 48,773 回

ミラノ在住の写真家ロベルト・マゾッティによるゲイリー・ピーコック写真集。初めて公開される写真も含まれている。

続きを読む

追悼:ゲイリー・ピーコック pianist/scientist 須藤伸義

閲覧回数 48,657 回

「即興の基本は耳を使うこと」、「 “体験” しないとノイズが音楽へ変わるプロセス、サムシングは、理解し難い」、「(自分の)チョイスは、スタンダードであろうと、フリーであろうと、何でもプレイする事さ」

続きを読む

ゲイリー・ピーコック
まさにワン&オンリーなベース・スタイル bassist 納 浩一

閲覧回数 53,448 回

京都で暮らしていたということも、そのプレイスタイルに大きな影響を与えたであろうと考えると、日本人として嬉しくもあり、一方、同じベーシストとして、しかも京都で学生時代を過ごしていた身としては、ちょっと悔しい思いもあります。

続きを読む

追悼、ゲイリー・ピーコックさん by 井上陽介

閲覧回数 60,485 回

参加している演奏はどれも魔法をかけたように特別なものとなる様から、ゲイリー・ピーコックさんは僕にとっては魔法使いとなりました。

続きを読む

ゲイリーさん。安らかに。pianist 石井 彰

閲覧回数 57,088 回

3人で荒れ狂う海に飛び込んで行く。3人とも溺れてしまう事もあるけど、見た事もない楽園に3人同時に辿り着く事もあるのです。音楽でリスクを侵す事を恐れてはいけません。

続きを読む

底の知れない音楽性、Gary Peacock bassist 佐藤潤一

閲覧回数 57,612 回

ゲイリーの演奏を聴いているとベースを弾いているということを忘れてしまう。ベースを弾いている、ということ以上に彼の内にあるものが強く伝わってくる。このような気持ちになる演奏家は決して多くない。

続きを読む

#25 追悼 ゲイリー・ピーコック producer 稲岡邦彌

閲覧回数 74,152 回

ゲイリー・ピーコックにつながる僕個人の最大の軌跡は、1994年の菊地雅章、ゲイリー・ピーコック、富樫雅彦のトリオによる「Great 3」である。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #59 Gary Peacock <Celina>

閲覧回数 116,661 回

マイルスのひと言で開眼し、独自の音楽宇宙を創造したゲイリー・ピーコックの功績は大きい。だがそれは彼が持って生まれた才能に依存する部分が大きい。筆者がお気に入りの、ゲイリーのアルバム『Guamba』を取り上げてみた。ゲイリーが描く宇宙をしっかりと理解して、共同体として存在するメンバーの一人一人の素晴らしさや、高度な技法で書かれたゲイリーのオリジナル、<Celina>を解説。

続きを読む

Interview #211 (アーカイヴ)ゲイリー・ピーコック

閲覧回数 60,174 回

即興演奏家の個性というものは、例えるなら“聴く”という共通・共有な土壌の上に咲いた花だ。その花には色々な種類、色、香りなどあるけど育っている土壌は変わらない。

続きを読む

ECMからキース・ジャレットを含むオータム・リリース7タイトル。

閲覧回数 36,920 回

ECMのオータム・リリース7タイトルのうち4タイトルはCDに加え重量盤LPも。

続きを読む

『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』
〜2016年のピアノソロを10月30日にリリース

閲覧回数 67,329 回

キース・ジャレットの2016年7月にヨーロッパ5都市をまわったツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴ盤をリリースする。

続きを読む

追悼 ゲイリー・ピーコック(1935.5.15 – 2020.9.4)
〜キース・ジャレット、菊地雅章、ポール・ブレイ、ポール・モチアン、ビル・エヴァンスらと共演

閲覧回数 91,796 回

キース・ジャレット、菊地雅章、富樫昌彦、村上寛、佐藤允彦、山本邦山らとの共演で知られるゲイリー・ピーコックが9月4日、自宅で穏やかに息を引き取った。

続きを読む

キース・ジャレット/Answer Me〜75歳誕生日を祝して

閲覧回数 81,501 回

2020年5月8日、キースが75歳の誕生日を迎えたことを記念して、2016年にブダペストで録音されたピアノソロ未発表テイク<Answer Me>を公開した。

続きを読む

ヨン・クリステンセンとヤン・エリック・コングスハウクの居る場所 by 太田 剣

閲覧回数 39,845 回

ヨン・クリステンセンが空の彼方へ旅立った。一つ年上のヤン・エリック・コングスハウクが旅立った 3ヶ月後に、というのはいくら神の思し召しとしてもいささか出来すぎていやしないか?と思う。

続きを読む

ジャズの伝統に根ざしながら、北欧人の感性を駆使して独自のドラミングに至るまでの歴史 by 池長一美

閲覧回数 33,815 回

北欧の巨匠が、世界中のドラマーに身をもって示した新たなアプローチと哲学。

続きを読む

Interview #201 Jon Christensen ヨン・クリステンセン

閲覧回数 39,441 回

スケジュールを組んで練習に取り組んだことは一度もないよ。教則本やメソッド類に取り組んだこともない。

続きを読む

ヨン・クリステンセン 逝く〜ECM50年間をリードしたノルウェーのドラマー

閲覧回数 63,498 回

キース・ジャレット、ヤン・ガルバレクをはじめ多くのミュージシャンと共演し、ECM50年間を通じて最重要ドラマーであったヨン・クリステンセンがオスロで亡くなった。

続きを読む

アーカイヴECM「目を離せないECM」野口久光

閲覧回数 38,296 回

彼アイヒャーのジャズに対する愛情、時代を先取りした鋭い洞察、クラシックや現代音楽に対する深い造詣がそのひとつひとつに裏付けされていることがわかる。

続きを読む

#560『チャールズ・ロイド・クァルテット/モントゥルー・ ジャズ・フェスティヴァル 1967』
『Charles Lloyd Quartet / Montreux Jazz Festival 1967』

閲覧回数 44,053 回

アナログ録音のマルチトラック化の時期。音質に当時を知る特徴が出ている。

続きを読む

『キース・ジャレット/ミュンヘン』〜2016年のピアノソロライブを11/1リリース

閲覧回数 41,588 回

キース・ジャレットの2016年7月16日 ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニーでのソロコンサートのライブ盤がECMから11月1日にリリースされる。キースは、2017年2月15日ニューヨーク・カーネギーホールでのソロコンサートを最後に活動を休止し、療養中となっており、ミュンヘンはその一つ前の公演であり、最近のキースを知る貴重な記録だ。

続きを読む

タガララジオ 53 track 452-465
20世紀の、30世紀の、40世紀の、50世紀の、60世紀の、70世紀の、80世紀の、90世紀の!

閲覧回数 51,217 回

これから寒い冬にタガララジオは向かいます、みなさまちょいと足をとめて、視聴してみてはいかがでしょうかと、ご案内いたしまする、

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #46「録音プロデューサー菅野沖彦さんの思い出」

閲覧回数 61,682 回

宮沢明子は菅野沖彦さんを<音の神様>と呼んだが、僕は<音の匠>と名付けた。

続きを読む

#1564『キース・ジャレット/ラ・フェニーチェ』
『Keith Jarrett / La Fenice』

閲覧回数 32,934 回

2006年7月19日ヴェネツィア・フェニーチェ劇場でのピアノソロコンサート。キースは「ヴェネツィア・ビエンナーレ」音楽部門での金獅子賞受賞しており、そのお祝いとキースの健康と長寿を祈るリリースと推測される。アンコールでヨーロピアンカルテットの<Blossom>が演奏されていることにも注目だ。

続きを読む

#1556『シャイ・マエストロ/ザ・ドリーム・シーフ』

閲覧回数 55,901 回

今、最も注目すべきイスラエル出身31歳のピアニスト、シャイ・マエストロの待望のECMデビューリーダーアルバム。あふれるアイデアを持つ若き才能がマンフレート・アイヒャーとの出会いで創作の転機を迎えた。

続きを読む

キース・ジャレットのソロライブ『ラ・フェニーチェ』10月19日リリース。ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞受賞

閲覧回数 64,280 回

キース・ジャレットの2006年7月19日ヴェネツィアでのピアノソロコンサートを収録した2枚組アルバム『La Fenice』が、2018年10月19日にECMよりリリースされる。先行配信も開始された。9月29日「ヴェネツィア・ビエンナーレ」音楽部門での金獅子賞受賞が決まっていて、そのお祝いの意味も含むリリースと推測される。受賞記念コンサートは健康理由でキャンセルされており、キースの一日も早い回復と復帰を祈りたい。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #29 Keith Jarrett <Old Folks>

閲覧回数 133,721 回

最初筆者があまり得意でなかったキースのこのトリオ、彼は1988年に病に倒れ、2年間の療養の後グルーヴ感をすっかり変えた。それを記録する貴重なアルバムがこの『After The Fall』。この「スタンダーズ・トリオ」のタイム感のすごさを解説。加えて、名曲<Old Folks>での、キースには珍しい彼のインプロの垂直アプローチを掘り下げてみた。

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #43 「“偉大な興行師” 鯉沼利成さんとの仕事」

閲覧回数 73,648 回

「鯉沼さん、プロモーターとしてやり残したことはないでしょう?」「プロモーター? 俺は興行師だよ!」。大興行師・鯉沼利成と音楽人としてのキャリアの一部を共有できたことは光栄かつ名誉なことである。

続きを読む

#1346 『キース・ジャレット・ピアノソロ/ア・マルティチュード・オブ・エンジェルズ』

閲覧回数 62,535 回

女の子が母親になって、白髪混じりになった今日もやはりサンベアを挙げるのだろうが、その次にすすめるのはこの『たくさんの音楽的天使たち』かもしれない。

続きを読む

#898 シャイ・マエストロ・トリオ Shai Maestro Trio

閲覧回数 40,565 回

1月ニューヨークでのWinter JazzFestでもマンフレート・アイヒャーがシャイに嬉しそうに話しかけているのが目撃されたが、類似性ではなく、独創性やスピリットという点も含め、シャイはECMの創ってきた音楽、またキース・ジャレット的なる感性の正統な継承者だと思っている。

続きを読む

Interview #127 (#61 Archive) Keith Jarrett- Part 2

閲覧回数 54,183 回

僕のソロを “作曲” として見て一作選べと問われれば、僕は『ラディエンス』を推す。

続きを読む

#Interview #126(#60) Keith Jarrett -Part1-

閲覧回数 62,485 回

だから「インプロヴィゼーションを最優先して、これからの人生を過ごそう」と誓ったんだ。年を取りすぎて演奏できなくなるまでね(too old to play)。

続きを読む

#116 pianist 菊地雅章 by イーサン・アイヴァーソン

閲覧回数 36,981 回

菊地 雅章(きくち・まさぶみ、1939年

続きを読む

Interview #79「マンフレート・アイヒャー」Part 1

閲覧回数 28,813 回

あなた自身の責任で「沈黙」を創り出すんだ。待っていても「沈黙」はやってこない。望んだだけでは「沈黙」は訪れてはこないんだ。

続きを読む

Interview #77 「マンフレート・アイヒャー」 Part 2

閲覧回数 31,625 回

たとえば、キース・ジャレットが好きなファンは誰も菊地の歌に滅入ることはないさ。

続きを読む

#5 阪神淡路大震災被災支援活動〜CD制作とフェスティバル
CD『Rainbow Lotus~A Big Hand for Hanshin』& World Music Festival in Kobe

閲覧回数 29,823 回

7ヶ国40数名のミュージシャンから提供された音源を基に2枚組のチャリティCDが制作され、神戸では被災高校生のための「World Music Festival」が開催された。

続きを読む