ジャズ・ア・ラ・モード #62.キース・ジャレットのミニマリズム

閲覧回数 6,622 回

2023年年頭にあたり、昨年9月にアルバム『ボルドー・コンサート:Bordeaux Concert』をリリースした、現在療養中のキース・ジャレットを、彼の回復を祈って取り上げる。

続きを読む

RIP Curtis Fuller by Jack DeJohnette
追悼 カーティス・フラー by ジャック・ディジョネット

閲覧回数 56,314 回

クリエイティヴなアイディアと暖かいサウンドが好きだった。

続きを読む

”稀代の興行師” 鯉沼利成さんの思い出 #4『CTIオールスターズ 1973』

閲覧回数 51,048 回

そして生のサウンドを聴く事はジャズの本来の聴き方でもあるが、ジャズカメラマンはとても贅沢な特権と貴重な体験ができる!だからこれはやめられ無い仕事になった!(笑)

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #62 Chick Corea <Matrix>

閲覧回数 151,764 回

前回のWesに続き、今回も筆者のジャズ初心者の頃に戻ってみた。まだマイルスを知らない頃の話だ。『Three Quartets』でチック・コリアに魅了され、次に何度も何度も聴いた<Matrix>の分析と、当時マイルスのバンドのフリージャズのスタイルに多大な貢献を残したチックの解説を試みてみた。

続きを読む

Resonanceからビル・エヴァンス・トリオなど3タイトルがリリース

閲覧回数 45,653 回

米 Resonanceのエヴァンス、ロリンズ、モンティの強力3作が日本語解説付き国内仕様でリリース。

続きを読む

R.I.P. Gary Peacock photographer Roberto Masotti

閲覧回数 48,772 回

ミラノ在住の写真家ロベルト・マゾッティによるゲイリー・ピーコック写真集。初めて公開される写真も含まれている。

続きを読む

追悼:ゲイリー・ピーコック pianist/scientist 須藤伸義

閲覧回数 48,656 回

「即興の基本は耳を使うこと」、「 “体験” しないとノイズが音楽へ変わるプロセス、サムシングは、理解し難い」、「(自分の)チョイスは、スタンダードであろうと、フリーであろうと、何でもプレイする事さ」

続きを読む

ゲイリー・ピーコック
まさにワン&オンリーなベース・スタイル bassist 納 浩一

閲覧回数 53,447 回

京都で暮らしていたということも、そのプレイスタイルに大きな影響を与えたであろうと考えると、日本人として嬉しくもあり、一方、同じベーシストとして、しかも京都で学生時代を過ごしていた身としては、ちょっと悔しい思いもあります。

続きを読む

追悼、ゲイリー・ピーコックさん by 井上陽介

閲覧回数 60,484 回

参加している演奏はどれも魔法をかけたように特別なものとなる様から、ゲイリー・ピーコックさんは僕にとっては魔法使いとなりました。

続きを読む

ゲイリーさん。安らかに。pianist 石井 彰

閲覧回数 57,087 回

3人で荒れ狂う海に飛び込んで行く。3人とも溺れてしまう事もあるけど、見た事もない楽園に3人同時に辿り着く事もあるのです。音楽でリスクを侵す事を恐れてはいけません。

続きを読む

底の知れない音楽性、Gary Peacock bassist 佐藤潤一

閲覧回数 57,610 回

ゲイリーの演奏を聴いているとベースを弾いているということを忘れてしまう。ベースを弾いている、ということ以上に彼の内にあるものが強く伝わってくる。このような気持ちになる演奏家は決して多くない。

続きを読む

#25 追悼 ゲイリー・ピーコック producer 稲岡邦彌

閲覧回数 74,151 回

ゲイリー・ピーコックにつながる僕個人の最大の軌跡は、1994年の菊地雅章、ゲイリー・ピーコック、富樫雅彦のトリオによる「Great 3」である。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #59 Gary Peacock <Celina>

閲覧回数 116,659 回

マイルスのひと言で開眼し、独自の音楽宇宙を創造したゲイリー・ピーコックの功績は大きい。だがそれは彼が持って生まれた才能に依存する部分が大きい。筆者がお気に入りの、ゲイリーのアルバム『Guamba』を取り上げてみた。ゲイリーが描く宇宙をしっかりと理解して、共同体として存在するメンバーの一人一人の素晴らしさや、高度な技法で書かれたゲイリーのオリジナル、<Celina>を解説。

続きを読む

Interview #211 (アーカイヴ)ゲイリー・ピーコック

閲覧回数 60,173 回

即興演奏家の個性というものは、例えるなら“聴く”という共通・共有な土壌の上に咲いた花だ。その花には色々な種類、色、香りなどあるけど育っている土壌は変わらない。

続きを読む

『キース・ジャレット/ブダペスト・コンサート』
〜2016年のピアノソロを10月30日にリリース

閲覧回数 67,328 回

キース・ジャレットの2016年7月にヨーロッパ5都市をまわったツアーから、初日ブダペストのベラ・バルトーク国立コンサート・ホールでのライヴ盤をリリースする。

続きを読む

追悼 ゲイリー・ピーコック(1935.5.15 – 2020.9.4)
〜キース・ジャレット、菊地雅章、ポール・ブレイ、ポール・モチアン、ビル・エヴァンスらと共演

閲覧回数 91,795 回

キース・ジャレット、菊地雅章、富樫昌彦、村上寛、佐藤允彦、山本邦山らとの共演で知られるゲイリー・ピーコックが9月4日、自宅で穏やかに息を引き取った。

続きを読む

キース・ジャレット/Answer Me〜75歳誕生日を祝して

閲覧回数 81,499 回

2020年5月8日、キースが75歳の誕生日を迎えたことを記念して、2016年にブダペストで録音されたピアノソロ未発表テイク<Answer Me>を公開した。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #54 R.I.P. Lee Konitz <Lover Man>

閲覧回数 143,273 回

2年前に90歳でまだ元気にヨーロッパツアーをしていたリー・コニッツがCovid-19に倒れた。歴史にしっかりと足跡を刻み込んだコニッツ、その人気の謎を探る。楽曲解説部分ではブラッド・メルドーと触発しあってエキサイティングなインプロラインを生むその様子を掘り下げてみた。

続きを読む

思い出のジョージ大塚

閲覧回数 58,249 回

ジョージ大塚の内外にわたる多彩な活動を思い出の写真とともにたどる

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #52「 ジョージ大塚との仕事」

閲覧回数 56,858 回

ジャック(ディジョネット)のドラムはよく歌い、しなやかさが特徴だがジョージさんもまったく同じ。スケールが大きいところも共通している。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #52 R.I.P. Lyle Mays <Chorinho>

閲覧回数 103,439 回

偉大な音楽の建築家、ライル・メイズが死んでしまった。引退して10年も経つのに、その惜しまれ方に胸が熱くなった。ライルの偉大さを語るのは容易でない。あまりにも特殊すぎるのだ。まずライル自身の人物像と、そしてライルのパット・メセニー・グループでの貢献とソロアルバムと比較し、ライルの音楽を探求してみた。

続きを読む

#560『チャールズ・ロイド・クァルテット/モントゥルー・ ジャズ・フェスティヴァル 1967』
『Charles Lloyd Quartet / Montreux Jazz Festival 1967』

閲覧回数 44,052 回

アナログ録音のマルチトラック化の時期。音質に当時を知る特徴が出ている。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #44 Bill Evans <Our Love Is Here To Stay>

閲覧回数 101,390 回

この4月13日にビル・エヴァンスの未発表ライブ2枚組、『Evans In England』がリリースされた。7年近く続いたビル・エヴァンス第二期トリオだ。このアルバムをもって、ジャズの歴史の中でどうエヴァンスが特異であったかを考察して見た。また、スイングの曲でのエヴァンスの意外なボイシングも採譜で解説。

続きを読む

11/09 ECMからAEC 50周年記念21枚組CDボックスセット発売

閲覧回数 64,530 回

ECMからアート・アンサンブル・オブ・シカゴ結成50周年記念CD21枚組ボックスセットがリリース。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #29 Keith Jarrett <Old Folks>

閲覧回数 133,720 回

最初筆者があまり得意でなかったキースのこのトリオ、彼は1988年に病に倒れ、2年間の療養の後グルーヴ感をすっかり変えた。それを記録する貴重なアルバムがこの『After The Fall』。この「スタンダーズ・トリオ」のタイム感のすごさを解説。加えて、名曲<Old Folks>での、キースには珍しい彼のインプロの垂直アプローチを掘り下げてみた。

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #42 『ジャック・ディジョネット+デイヴ・ホランド/タイム&スペース』

閲覧回数 63,802 回

トリオレコードが初めて全社一丸となって制作したアルバムが完成した。

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #41「内藤忠行とZEBRA」

閲覧回数 35,045 回

シンセが叩き出すポリリズミックなリズムにジャックがシンセでイントロのメロディを乗せる。いつのまにかスタジオに入ってきたレスターがテーマを吹き出す。背筋に電流が走った。

続きを読む

RIP Muhal Richard Abrams by Jack DeJohnette

閲覧回数 50,120 回

1964年に彼とロスコー・ミッチェルがシカゴのAACMを設立する前夜、僕は彼のエクスペリメンタル・バンドで演奏していた。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #22 ジョン・アバークロンビー <3 East>

閲覧回数 117,207 回

筆者が苦手なアバクロ、筆者がなぜアバクロが苦手なのかの解説に挑戦。一方アバクロのお気に入りアルバム、『Night』からプログレ系名曲<3 East>を題材に、このアバクロ作品の魅力や、ヤン・ハマー、ディジョネット、マイケル・ブレッカー等の共演者の凄さを解説。

続きを読む

RIP:追悼 ジェリ・アレン

閲覧回数 58,079 回

ジェリは、純な心と芸術性を映し出す極上のプリズムとして輝いていたし、今も輝き続けている

続きを読む

#365 『ディジョネット|グレナディア|メデスキー|スコフィールド/ハドソン』

閲覧回数 46,364 回

うーん、ドラムのサウンド造りは参考になる。ジャズのサウンドとは、こういうものだ!と、改めて思う。とくにキックは...。

続きを読む

6/26 ECMとマンフレート・アイヒャーが米ダウンビート誌国際批評家投票で9回目のポールウィナーに

閲覧回数 70,183 回

米ダウンビート誌の第65回国際批評家投票でECMレーベルとプロデューサーのマンフレート・アイヒャーがそれぞれ9回目のポールウィナーに選出された。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #20  <Tony Then Jack>

閲覧回数 112,055 回

このアルバムで提示されているスイングのグルーヴは、聞き慣れたジャズのパターンなのにタイム感が斬新だ。このアルバムではキース・ジャレット・トリオで聴き慣れたディジョネットのスイング感と違うところを解説。また、ジョン・スコフィールドのオリジナル曲、<Tony Then Jack>という、タイトルと内容の関連性の理解に苦しむが色々な意味で斬新なブルースを解説。

続きを読む

R.I.P. Arthur Blythe Jack DeJohnette

閲覧回数 51,958 回

デイヴィッド・マレイ(ts)、ピーター・ウォーレン(b) とともに私のバンド「スペシャル・エディション」に参加してくれるよう頼み込んだ。それは素晴らしい音楽の出会いとなり、「スペシャル・エディション」は永く語り継がれるバンドとなった。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #18 『Caravan』

閲覧回数 144,831 回

アバンギャルドという看板を背負わされたことを嫌い、黒人文化と黒人音楽の伝統を守りながら驚くべきクリエイティビティーを世に残したアーサー・ブライスだったが、商業的に成功しなかったことに苦悩し、パーキンソン氏病に倒れた彼の真のジャズ・アーティストとしての姿を分析してみると同時に、ジャズ・ラテンという曖昧なスタイルの解析も試みてみた。

続きを読む

#1292 『ジャック・ディジョネット/イン・ムーヴメント』

閲覧回数 60,185 回

こういう紹介文を書くと、年寄りが能書きを垂れるから若者がジャズから離れていく、としたり顔で若者寄りの意見を吐く御仁がいるが、ジャズはもともと社会と密接な関係を持ちつつ発展してきた音楽だ。ロックやフォークだってそうだった。バーミンガムの教会爆破事件やコルトレーンを知らずにこのアルバムを聴くとその意義は半減するだろうし、ミュージシャンが意図するメッセージも充分に受け取ることができないだろう。

続きを読む

Interview #127 (#61 Archive) Keith Jarrett- Part 2

閲覧回数 54,182 回

僕のソロを “作曲” として見て一作選べと問われれば、僕は『ラディエンス』を推す。

続きを読む

#Interview #126(#60) Keith Jarrett -Part1-

閲覧回数 62,484 回

だから「インプロヴィゼーションを最優先して、これからの人生を過ごそう」と誓ったんだ。年を取りすぎて演奏できなくなるまでね(too old to play)。

続きを読む

#109 ジョン・サーマン John Surman (composer/ multi-instrumentalist)

閲覧回数 14,663 回

僕の音楽は絵にたとえるとクイック・スケッチのようなものだ。アウトラインははっきりしているけど、細かい部分までしっかり塗り込むタイプじゃない。

続きを読む

#35 辛島文雄

閲覧回数 49,865 回

卒業を控えて将来を考えた時に、僕は性格的にどうしても組織の中では生きられない人間である。自分の意に染まないことは指示されてもやりたくない。そうするとジャズしか残らないんです。

続きを読む