#2260『アート・ペッパー/網走コンサート 1981』(完全版)
『Art Pepper Unreleased Art, Vol.1:The Complete Abashiri Concert 1981』

閲覧回数 5,580 回

この、全てのサックス奏者に「バラッドはこう吹け」と言いたくなる、涙無くしては聴けない珠玉の1曲。

続きを読む

菅原光博の「ジャズを撮る!」#20
NYジャズ・クラブ巡り

閲覧回数 24,013 回

好評連載中の菅原光博「ジャズを撮る!」は20回を期してNYのジャズクラブ巡り!

続きを読む

Hear, there & everywhere #31 追悼 佐藤秀樹 (1933~2021)

閲覧回数 37,094 回

当誌悠雅彦主幹とは同窓でお互いに肝胆相照らす友人同士だった。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #67 Curtis Fuller <Three Blind Mice>

閲覧回数 97,080 回

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズで親しんだカーティス・フラーが86歳で他界し、ひとつの時代が幕を閉じた感だ。温和な性格と反対にすごいテクニックで攻撃的な演奏を世に残したカーティスは、キャッチーでグルーヴする名曲も数多く残した。その中から、ジャズに非常に不適格な童謡をアレンジした彼の手法を解説。そのアレンジ上でのウェイン・ショーターのソロの解説も試みた。

続きを読む

#54 スタンリー・カウエルとストラータ・イースト
#54 Stanley Cowell and Strata-East

閲覧回数 54,447 回

ストラータ・イーストからリリースされるアルバムは、レーベルの意向を受けることなくミュージシャンが本来志向する音楽をストレートに表出することができた。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第13回 蓮見令麻〜手探りでたぐり寄せた、その糸で織ったもの

閲覧回数 106,972 回

2作目のアルバム、ピアノ・トリオ作品『Billows of Blue』のリリースに至るまでに出会うべくして出会った数々の名盤と、ニューヨークの音楽家達。「ジャズ」とは何かという問いの追求について、自身が語る。

続きを読む