追悼:バダル・ロイ(1945年10月16日―2022年1月19日)

閲覧回数 27,583 回

筆者がバダル音楽の本質=グルーブを真に理解出来たのは、彼との共演を通してだった。

続きを読む

思い出のジョージ大塚

閲覧回数 58,028 回

ジョージ大塚の内外にわたる多彩な活動を思い出の写真とともにたどる

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #52 R.I.P. Lyle Mays <Chorinho>

閲覧回数 103,015 回

偉大な音楽の建築家、ライル・メイズが死んでしまった。引退して10年も経つのに、その惜しまれ方に胸が熱くなった。ライルの偉大さを語るのは容易でない。あまりにも特殊すぎるのだ。まずライル自身の人物像と、そしてライルのパット・メセニー・グループでの貢献とソロアルバムと比較し、ライルの音楽を探求してみた。

続きを読む

Poo at ジョージ大塚「マラカイボ・コーンポーン」セッション

閲覧回数 57,215 回

1978年5月、NYサウンド・アイディア・スタジオでのジョージ大塚「マラカイボ・コーンポーン」をプロデュースする菊地雅章。多くの “ECMアーチスト” が参加した。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #7 追悼 ガトー・バルビエリ〜アルバム『Fenix』を聴く

閲覧回数 112,520 回

今回の楽曲解説はいつもの楽理的な立場と少し目先を変えてみたい。筆者がなぜこのアルバムを好んでいないかというと、それはこのバンドのタイム感に対して居心地が悪くてしようがないからなのである。

続きを読む

ナナ・ヴァスコンセロス ECM

閲覧回数 31,825 回

唯一無二のブラジルの打楽器奏者、シンガー、ベリンバウの名手、ナナ・ヴァスコンセロスが故郷、ブラジルのレシーフェで亡くなった。享年71。(今年、エグベルトとナナはコラボを復活させ、4月には極東ツアーが組まれていた)

続きを読む

R.I.P. ナナ・ヴァスコンセロス

閲覧回数 38,981 回

ナナが大地に還った。
3月9日。突然。4月20日の東京での一夜限りのコンサートを控えながら。
上海のECM ジャズ・フェスではエグベルトとのデュオの録音が予定されていたという。デュオのライヴ・アルバムも惜しいとは思うが、『Dança das Cabeças』(輝く水 ECM1089 1976)以上の演奏とはどういうものなのだろう。

続きを読む