「ブレない男の想い出」追悼 ペーター・ブレッツマン by 金野ONNYK吉晃

閲覧回数 10,473 回

ブレッツマンは、フリージャズをフリーミュージックと書き換えて世界に布教した

続きを読む

#57 ダダイスト ペーター・ブロッツマン by 稲岡邦彌

閲覧回数 12,658 回

ブロッツマンも現代美術から音楽へ転進してきた。

続きを読む

Gallery #41「morgue」

閲覧回数 24,400 回

MORGUEのUは2号ではユートピアではなく、アンダーグラウンドに変更されている。彼が垣間みたフリーミュージックの向こうには、地下の死体置き場があったのだろうか。

続きを読む

[配信あり]11/04~11/07 ベルリン・ジャズ祭
11/05 高瀬アキ、アルバート・マンゲルスドルフ賞受賞記念コンサート

閲覧回数 41,209 回

11月4日から7日にかけて、ベルリン・ジャズ祭が開催される。開催期間中の11月5日、プログラムの一環としてアルバート・マンゲルスドルフ賞授賞式、記念コンサートが行われる。今年の受賞者は高瀬アキ。

続きを読む

Interview #225 豊住芳三郎(続編)

閲覧回数 96,956 回

生きる伝説的ドラマー・豊住芳三郎へのインタビュー第2弾。おもに1970年代までの音楽活動を中心とした初回に続き、欧米やアジアのインプロヴァイザーたちとの共演などに焦点を当てた。

続きを読む

5/21~5/24 第50回メールス ・フェスティヴァル
インプロヴァイザー・イン・レジデンス

閲覧回数 47,248 回

今年で第50回を迎えるメールス・フェスティヴァルが5月21日から24日にかけて、フィジカル+ヴァーチャルで開催される。インターネットでのライヴ・ストリーミングで世界各地から閲覧可能だ。

続きを読む

追悼 ミルフォード・グレイヴス by 川口賢哉

閲覧回数 47,325 回

自分が彼を知ったのは、間章氏の本を読んだからである、と伝えると、彼のテンションは高まり、間章氏の批判をはじめた。

続きを読む

Resonanceからビル・エヴァンス・トリオなど3タイトルがリリース

閲覧回数 49,530 回

米 Resonanceのエヴァンス、ロリンズ、モンティの強力3作が日本語解説付き国内仕様でリリース。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #61 Wes Montgomery <Days Of Wine And Roses>

閲覧回数 98,804 回

筆者のアイドル、ウェス・モンゴメリーの解説を試みた。たった1年で習得したギターをもって、意図せず生まれたグルーヴ満載の特殊奏法と、卓越したライン構成から歴史に大きな刻印を残したウェス。モーツァルト同様シンプルに聞こえるのに技術的な難易度が高い部分とグルーヴ重視のボイシングを解説。

続きを読む

近藤等則 自筆履歴書

閲覧回数 45,868 回

海外ミュージシャンの招聘活動も積極的に行い、その数はのべ23名にも達する。特に82年には、オランダを拠点にするインターナショナルグループ「ICPオーケストラ」を招く。

続きを読む

BANZAI E.E.U. trumpeter 近藤等則

閲覧回数 55,370 回

E.E.U.は、こうして、今、グループとしての活動を終える時期に来た、と僕は思う。

続きを読む

INTERVIEW #191 豊住芳三郎

閲覧回数 127,886 回

日本フリージャズの勃興時から活躍したドラマー/パーカッショニスト、豊住芳三郎(通称サブ)。その活動領域は日本にとどまらない。若き日から世界を旅し、シカゴではAACMと行動を共にし、またヨーロッパ即興シーンの猛者たちと国内外で共演を積み重ねてきている。2019年7月20日、埼玉県の山猫軒において照内央晴(ピアノ)、庄子勝治(アルトサックス)との演奏を行う前に、豊住にインタビューを行った。

続きを読む

#07 『マシン・ガン』から50年

閲覧回数 75,634 回

ペーター・ブロッツマンがヨーロッパのフリージャズにおける最重要作のひとつ『マシン・ガン』を録音してから半世紀経つ。「怒り」を象徴するかのような攻撃的なサウンドといい、『マシン・ガン』はこの時代を表象するアルバムだ。そして、表現スタイルこそ違えど現代のオルタナティヴ音楽へのとば口を開いたのも彼らなのである。

続きを読む

#1498 『Peter Kuhn Trio / Intention』

閲覧回数 72,301 回

地獄から復活したクラリネット奏者ピーター・キューンの活動の核を成すトリオの新作にあふれる無為自然の意図は、レント・ロムスと共振する西海岸即興シーンの奇跡的な超越的集合体を産み出した。

続きを読む

#168 レント・ロムス Rent Romus〜“奇妙な”音楽とウェストコースト即興シーン

閲覧回数 115,294 回

優れたサックス奏者であるだけでなく、プロデューサー/キュレイターとしてウェストコースト即興シーンのキーパーソンでもある鬼才レント・ロムスがユニークな音楽思想を語る。

続きを読む

#08 『GLERUM OMNIBUS / HANDFUL』

閲覧回数 41,094 回

今年の9月来日し、東京ジャズでハン・ベニンク(ds)とステージに立ったグレラムの新作は正統派のピアノ・トリオ。

続きを読む

#1473 『Rent Romus’ Lords of Outland / In the darkness we speak a sound brightness and life』

閲覧回数 76,219 回

サンフランシスコのサックス奏者レント・ロムスのレギュラー・グループ「Lords of Outland(ガイキチ君主)」の最新作。西海岸の緩やかな共同体は音楽の精神的治外法権を志向する。

続きを読む

#1469『Barry Altschul and the 3Dom Factor / Live in Kraków』

閲覧回数 72,003 回

三者三様のベストプレイが炸裂するこのアルバムを聴いていると、世界の中心で“ジャズ”と叫びたい気持ちになれる。

続きを読む

#1446 『Cortex / Avant-Garde Party Music』

閲覧回数 87,121 回

北欧から登場したネオ・ハードバッパー、コルテックス。政府の援助を受け、自ら前衛を名乗り、往年のフリージャズを装いながら、シーンの内側から革命を模索する音楽闘士が奏でる『アヴァンギャルドなパーティ・ミュージック』は新たな創造性へのプロテスト・ソングである。

続きを読む

8/31~9/07 The Quartet NL.、ハン・ベニンク × ジム・オルーク

閲覧回数 44,844 回

6月にCDをリリースしたThe Quartet NL. が来日し、東京ジャズ他で公演を行う。来日メンバーはベンジャミン・ハーマン(as)、ピーター・ビーツ (p)、エルンスト・グレラム (b)、ハン・ベニンク (ds) 。また、今年15周年を迎えるスーパー・デラックスの企画として、ハン・ベニンク × ジム・オルークという注目のセッションを含むプログラムも予定されている。

続きを読む

 #1420『ハン・ベニンク、ベンジャミン・ハーマン、ルード・ヤコブス、ピーター・ビーツ/The Quartet NL』

閲覧回数 58,635 回

故人をしのぶような湿っぽい演奏ではなく素材としてミシャの作品を取り上げたもので、ミシャのちょっとひしゃげたような皮肉交じりのユーモアとは一味違った明るく華やかでスインギーなものになっている。

続きを読む

#1416 『ハン・ベニンク、ベンジャミン・ハーマン、ルード・ヤコブス、ピーター・ビーツ/The Quartet NL』

閲覧回数 40,342 回

硬い事は考えずに、楽しくスイングするジャズを聴きたければ、これを選べばモンクはない。

続きを読む

#1415 『ハン・ベニンク、ベンジャミン・ハーマン、ルード・ヤコブス、ピーター・ビーツ/The Quartet NL』

閲覧回数 39,275 回

これは伝統と化したオランダのコンテンポラリーかつコンサーヴァティヴなジャズの姿だと思い、存分に楽しめば良い。ミシャの名を知らぬ人達も一緒に。涙を流す必要など無いのである。

続きを読む

#353『ハン・ベニンク、ベンジャミン・ハーマン、ルード・ヤコブス、ピーター・ビーツ/The Quartet-NL』

閲覧回数 33,304 回

感触でいえば、楽器音域での中心エネルギー集中型録音だ。

続きを読む

6/21 ミシャ・メンゲルベルク追悼盤リリース

閲覧回数 40,036 回

本誌ではアートワークに使われるハン・ベニンク自筆によるイラストを入手したので、許可を得て特別に事前公開する。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #17 『Hypochristmutreefuzz』

閲覧回数 130,935 回

エリック・ドルフィーの<Last Date>でしかミシャ・メンゲルベルクの名を知らなかった筆者、訃報をきっかけにミシャのフリー・インプロバイザーとしての実力やICPなどでの活躍を知るが、フリー・インプロバイザーとジャズとを両立できる数少ないアーティストとして感銘を受け、ジャズ・プレーヤーとしてのミシャを解析して見た。

続きを読む

Hommage to Misha Mengelberg Roberto Masotti, Millano

閲覧回数 55,918 回

ミラノに住む著名な写真家ロベルト・マゾッテイが捉えたミシャ・メンゲルベルク。1978年を中心に最新は1998年のポートレイトまで。 *をクリックすると拡大表示されます。

続きを読む

ミシャ・メンゲルベルクの思い出 Onnyk

閲覧回数 49,022 回

他のメンバーとは別に用意された6畳ほどの楽屋に、ミシャとペーターが座っている。そしてハンは広くも無い室内をうろうろしている。ヘビースモーカーで知られるミシャは紫煙を吐いて椅子に沈みこんでいる。

続きを読む

追悼 ミシャ・メンゲルベルク

閲覧回数 64,573 回

その布で、ミシャはピアノを、ハンはドラムセットを被せ、紐で縛り始めた。聴衆は固唾を飲んで見守るばかり。楽器を縛りおえた二人は黙って会場を後にした。残された聴衆は一瞬の間ののち大きな拍手と指笛で彼らのパフォーマンスを讃えた。

続きを読む

3/03 ミシャ・メンゲルベルク 逝く

閲覧回数 55,722 回

主な共演者は、ベニンクの他、デレク・ベイリー、ペーター・ブロッツマン、エヴァン・パーカー、アンソニー・ブラクストン、豊住芳三郎、ペットの鸚鵡(おうむ)など。

続きを読む

# 140 末冨健夫 Suetomi Takeo (Producer/Label Owner)

閲覧回数 71,066 回

この歳と身体になると、「猫達よりは長生きして、全員看取ってやらないと。」とかが夢になります。これ、冗談ではなく...。音楽では、ちゃぷちゃぷレコードを出来るだけ長く維持し、たくさんの世に眠る文化遺産としての音源を一枚でも多くリリースし、できるだけ多くの人の耳に届けたい。

続きを読む

Reflection of Music Vol. 36 カール・ベルガー

閲覧回数 3,806 回

ベルリンでの「So Long, Eric」公演は、そこにカール・ベルガーがいること自体特別だったのだろう。私は、彼の軌跡とこの半世紀のジャズの流れに思いを馳せたのである。

続きを読む

Chapter7 ミシャ・メンゲルベルク

閲覧回数 85,699 回

囲碁好きのミシャは、来日すると帰国の前日に、よく渋谷毅さんのところに電話がかかってくることがあったという。これから囲碁をやらないかという誘いだった。碁会所につめた二人は夜を徹して囲碁を打ったという。

続きを読む

音の見える風景 Chapter #6「ペーター・ブロッツマン」

閲覧回数 32,598 回

ただただ痛快そのもの、狂気の一歩手前と言いたくなるほどその瞬発力は時を忘れさせてくれる。しかし、その内奥には優しい呼びかけ、訴えがある。

続きを読む

音の見える風景 Chapter 2「ハン・ベニンク」

閲覧回数 28,017 回

ハンの領域はドラム・セットだけではおさまらず床から壁まであらゆるところを叩き、こすり色彩豊かなリズムを生み出す。

続きを読む