坂本龍一 やんちゃ編 by 稲岡邦彌(音楽プロデューサー)

閲覧回数 2,260 回

人間誰しも聖人君子ではあり得ず、時折りやんちゃな側面を見せるものである。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #84 R. I. P. Phroah Sanders <Our Roots (Began In Africa)>

閲覧回数 18,753 回

ファラオ・サンダースが他界した。コルトレーンの後継者だとか、フリー・ジャズの旗手だとか言われているが、筆者にとっては常に新しいサウンドを追求していた生粋のジャズアーティストだった。絶叫サウンドで有名だが、実は美しい音色を追求していたに違いない彼の真の姿を追ってみた。

続きを読む

#640 『Bill Laswell / Against Empire』
『ビル・ラズウェル/アゲインスト・エンパイア』

閲覧回数 25,630 回

ドラムの音量バランスをこれでもかの強烈な表現。バシバシっと響くスピーカーの反応に耐える自分がいる。

続きを読む

#2032 『Mike Sopko, Bill Laswell, Tyshawn Sorey / On Common Ground』

閲覧回数 22,728 回

絶えざるグルーヴが身体を揺さぶり続けるが一向に疲れない。むしろ響きの渦へと没入してゆく覚醒感が静謐さを生むほど。/ Incessant groove keeps swaying our body, but it never makes us fatigued. Rather, a sense of awakening toward the core of the sonic vortex invokes stillness.

続きを読む

11/20 BSMFからビル・ラズウェル、カヒル・エル・ザバールの新譜リリース

閲覧回数 23,355 回

BSMFからのジャズ/インプロ系11月新譜は、カヒル・エル・ザバールとビル・ラズウェルのトリオ。

続きを読む

#1979『近藤等則/Tokyo Meeting 1984』

閲覧回数 50,748 回

音量と音質がイーヴン。生楽器の身体性が成功裡に飛躍する。

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 #43 「“偉大な興行師” 鯉沼利成さんとの仕事」

閲覧回数 75,270 回

「鯉沼さん、プロモーターとしてやり残したことはないでしょう?」「プロモーター? 俺は興行師だよ!」。大興行師・鯉沼利成と音楽人としてのキャリアの一部を共有できたことは光栄かつ名誉なことである。

続きを読む