5/4-6 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023〜ベートーヴェン La Folle Journée TOKYO 2023 – Beethoven 開催決定
閲覧回数 7,839 回
東京・丸の内でGWに開催されてきたクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」の2023年開催が決定した。有料公演約50と規模を縮小し、テーマは2020年に予定していた「ベートーヴェン」。ナント2023年のテーマ「夜の抒情詩」からの影響にも注目したい。
続きを読む閲覧回数 7,839 回
東京・丸の内でGWに開催されてきたクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」の2023年開催が決定した。有料公演約50と規模を縮小し、テーマは2020年に予定していた「ベートーヴェン」。ナント2023年のテーマ「夜の抒情詩」からの影響にも注目したい。
続きを読む閲覧回数 35,653 回
ECMから数多くの名盤を送り出しているピアニスト、サー・アンドラーシュ・シフ。COVID-19下で開催された「ザルツブルク音楽祭 2020」から、シューベルトと、チェコの作曲家ヤナーチェクの作品に取り組んだ約2時間に及ぶリサイタルを。 また2020年のデンマーク放送コンサートホールでのリサイタルを。
続きを読む閲覧回数 37,875 回
エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝した堀米ゆず子と、ECMからアルバムをリリースする児玉桃が、ベートーヴェン生誕250年を記念して2大ヴァイオリンソナタ<春>と<クロイツェル>に挑む。
続きを読む閲覧回数 39,024 回
エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝した堀米ゆず子と、ECMからアルバムをリリースする児玉桃が、ベートーヴェン生誕250年を記念して2大ヴァイオリンソナタ<春>と<クロイツェル>に挑む。
続きを読む閲覧回数 32,161 回
映画「蜜蜂と遠雷」で主人公のピアノを担当したことでも話題の河村尚子による、ベートーヴェンのピアノソナタコンサート最終回を放映する。
続きを読む閲覧回数 41,301 回
バークリー音楽大学に史上最年少の14歳に入学しジャズを学び、クラシックに進んだという異色の経歴を持ち、最近では藤田真央が師事していることでも注目のピアニスト、キリル・ゲルシュタインが、COVID-19下にも拘わらず来日しリサイタルを行う。またゲイリー・バートンとの対談も注目したい。
続きを読む閲覧回数 38,582 回
配信期間は2020年12月19日(土)深夜27時まで。ブラームス<交響曲第1番>と、藤田真央のピアノによるベートーヴェン<ピアノ協奏曲第4番>を演奏する。
続きを読む閲覧回数 32,374 回
エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝した堀米ゆず子と、ECMからアルバムをリリースする児玉桃が、ベートーヴェン生誕250年を記念して2大ヴァイオリンソナタ<春>と<クロイツェル>に挑む。児玉桃が、鈴木雅明指揮の東京交響楽団とともにモーツァルト<ピアノ協奏曲 第21番>を演奏する。
続きを読む閲覧回数 26,460 回
アーティスティック・ディレクターのルネ・マルタンが、ベートーヴェンをテーマにした今年GWの「ラ・フォル・ジュルネ」のプログラムを解説する。
続きを読む閲覧回数 23,150 回
映画「蜜蜂と遠雷」で主人公のピアノを担当したことでも話題の河村尚子による、ベートーヴェンのピアノソナタコンサート最終回を放映する。
続きを読む閲覧回数 26,728 回
ECM New Seriesを代表するピアニスト、アンドラーシュ・シフが、自身が結成した室内オーケストラ「カペラ・アンドレア・バルカ」を指揮し、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲を披露する演奏会の模様を放送する。
続きを読む閲覧回数 24,432 回
1953年、ハンガリー出身で、ECM New Seriesを代表するピアニスト、アンドラーシュ・シフのピアノリサイタル。東京、大阪公演は催行決定。シフ&塩川悠子による動画配信も行われた。
続きを読む閲覧回数 22,462 回
「La Folle Journée de Nantes 2020」のテーマは、生誕250周年を迎える「ベートーヴェン」となっている。ベートーヴェンを育み、創作の舞台となった街ウィーン、また、そのピアノ・ソナタを取り上げる番組を紹介しておきたい。
続きを読む閲覧回数 45,532 回
ものごとの本質に最短で肉迫する手段の多様さ、その蓄積と人生における醸成。芸術家の格ここに極まれり—フレイレの存在はそれを如実に物語る/ The diverse techniques closing in on the very essence in the shortest time; their accumulation and gradual development in his life. The extreme status of an artist is revealed here – nothing truly shows it more than the presence of Freire.
続きを読む閲覧回数 48,244 回
名伯楽としてのキャリアが示すとおり、その演奏は決して奇抜な個性を押し出すものではない。楽曲の構成を噛み砕き、熟成させ、演奏の起伏を決して感情任せにしない。ポイントとなる音やフレーズを起点に変化を持たせ、裏づけ充分に作品を内側から組み直してはドラマを捻出する。演奏は自ずと説得力に満ちたものとなる。
続きを読む閲覧回数 37,232 回
極めてエレガントな佇まいで登場した田崎悦子は、作品の内へ内へと降りてゆくことでその情熱をみごとに昇華させ、ピアノが自ら語り、発光しているような澄 明な境地を力強く切り開いていた。
続きを読む閲覧回数 29,410 回
“Partitura Project”とは、マリア・ジョアン・ピリスが現在教鞭をとるエリザベト王妃音楽院が中心になって進めているプロジェクトである。いわゆるスター・システムに浸食され、競争の場と化してしまった音楽教育の現場に一石を投じるもの
続きを読む閲覧回数 34,304 回
作曲家の別によらず、田崎悦子の演奏に触れるたびに実感されるのが、その肩肘のはらない自然なスタンスである。スタイルという名のもとに、エゴイスティックなまでに作品を自己のもとに引き寄せようとする自己顕示ほど田崎の演奏と相容れないものはない。
続きを読む