永武幹子『Masabumi Kikuchi Trio / Sunrise』
『菊地雅章トリオ/サンライズ』

閲覧回数 3,888 回

このアルバムの凄さの一つは、一貫してシリアスな雰囲気があるのになぜかずっと心地良く聴いていられるということである。

続きを読む

工藤一幸『The Paul Bley Quartet』
『ポール・ブレイ・カルテット』

閲覧回数 1,715 回

静謐な中に鋭く研ぎ澄まされた感性のぶつかり合いが脳に染み込んでいくといった感じのフリーなサウンド

続きを読む

五野 洋『Jakob Bro, Joe Lovano / Once Around The Room – A Tribute To Paul Motian』
『ヤコブ・ブロ,ジョー・ロヴァーノ/ワンス・アラウンド・ザ・ルーム~ア・トリビュート・トゥ・ポール・モチアン』

閲覧回数 1,141 回

これほどのトリビュート・アルバムはECMの長い歴史の中でも他に類例がないのではないか

続きを読む

丈青『Keith Jarrett / At The Deer Head Inn』
『キース・ジャレット/アット・ザ・ディア・ヘッド・イン』

閲覧回数 1,285 回

ドラマーが変わると演奏は当然とても変わります。やる曲目や使う音符、ニュアンスや空気が、Standards Trioと違うのが分かります。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #62.キース・ジャレットのミニマリズム

閲覧回数 9,438 回

2023年年頭にあたり、昨年9月にアルバム『ボルドー・コンサート:Bordeaux Concert』をリリースした、現在療養中のキース・ジャレットを、彼の回復を祈って取り上げる。

続きを読む

2017年11月、ニューヨークでの再会   BODY & SOUL 関京子

閲覧回数 45,340 回

2017年秋のニューヨークに滞在中、ジャズクラブ「ジャズ・スタンダード」にゲイリー・ピーコック・トリオが出演していて、元気なゲイリーに会うことができた。

続きを読む

#1145(アーカイヴ)ゲイリー・ピーコック|ポール・モチアン|ポール・ブレイ

閲覧回数 50,243 回

この日3人の中ではいちばん調子がいいゲイリーのプレイは相変わらずカッコ良かったし、モチアンも彼にしかできない独特の間合いでイマジネーションを広げていった。

続きを読む

Interview #211 (アーカイヴ)ゲイリー・ピーコック

閲覧回数 62,111 回

即興演奏家の個性というものは、例えるなら“聴く”という共通・共有な土壌の上に咲いた花だ。その花には色々な種類、色、香りなどあるけど育っている土壌は変わらない。

続きを読む

追悼 ゲイリー・ピーコック(1935.5.15 – 2020.9.4)
〜キース・ジャレット、菊地雅章、ポール・ブレイ、ポール・モチアン、ビル・エヴァンスらと共演

閲覧回数 95,133 回

キース・ジャレット、菊地雅章、富樫昌彦、村上寛、佐藤允彦、山本邦山らとの共演で知られるゲイリー・ピーコックが9月4日、自宅で穏やかに息を引き取った。

続きを読む

ジャズ・ア・ラ・モード #34 ビル・エヴァンスの『中年の危機 』

閲覧回数 55,606 回

ジャズ史上極めて重要なピアニストであるビル・エヴァンスの1970年代の変身ぶりについて。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #54 R.I.P. Lee Konitz <Lover Man>

閲覧回数 147,899 回

2年前に90歳でまだ元気にヨーロッパツアーをしていたリー・コニッツがCovid-19に倒れた。歴史にしっかりと足跡を刻み込んだコニッツ、その人気の謎を探る。楽曲解説部分ではブラッド・メルドーと触発しあってエキサイティングなインプロラインを生むその様子を掘り下げてみた。

続きを読む

追悼 リー・コニッツ 〜 クールジャズからECMまで活躍したサックスプレイヤー

閲覧回数 82,719 回

クールジャズ期から現代まで活躍したアルトサックス奏者で、ECMでの2枚も含め2019年まで精力的に活動したリー・コニッツが新型コロナウイルスのため92歳で亡くなった。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #44 Bill Evans <Our Love Is Here To Stay>

閲覧回数 104,168 回

この4月13日にビル・エヴァンスの未発表ライブ2枚組、『Evans In England』がリリースされた。7年近く続いたビル・エヴァンス第二期トリオだ。このアルバムをもって、ジャズの歴史の中でどうエヴァンスが特異であったかを考察して見た。また、スイングの曲でのエヴァンスの意外なボイシングも採譜で解説。

続きを読む

#535『Paul Bley Trio / When Will The Blues Leave』
『ポール・ブレイ・トリオ/ホェン・ウィル・ザ・ブルース・リーヴ』

閲覧回数 28,956 回

低音部から高音部まで、エッジの効いた透明な音は、まさにマイキングの効果だ。

続きを読む

ある音楽プロデューサーの軌跡 # 48 「ジョルジュ・グルンツ・コンサート・ジャズ・バンドの来日」

閲覧回数 39,528 回

長い間ジャズを聴いてきたが、これほど充実したビッグバンド演奏は空前絶後である。

続きを読む

6/8-10 ビル・フリゼール・トリオ ブルーノート東京公演

閲覧回数 42,581 回

ビル・フリゼールが、新アルバム『Epistrophy』(ECM)のリリースに合わせ、デュオでの録音を共にしたトーマス・モーガンに、ルディ・ロイストンを加えたトリオで来日する。クリニックも予定している。

続きを読む

“This is only the beginning” by Anat Fort
”まだ始まったばかりだからね”” by アナト・フォート

閲覧回数 30,846 回

この世における彼の生は終わってしまったのだろうけど、“まだ始まったばかりだからね!”

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第23回 ラス・ロッシング〜 ケーデンスとの駆け引き、ある瞬間の美〜

閲覧回数 48,803 回

ポール・モチアンの愛したピアニストの一人、ラス・ロッシング。その独自の奏法と魅力を探る。

続きを読む

#1453『Bill Frisell & Thomas Morgan / Small Town』

閲覧回数 42,566 回

だめだ、なみだで目が見えない、フリゼール、お前、わかってるじゃねえか、うううっ、作曲したモチアンがよみがえってくるぜ、その心意気、しかと受け取った、

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #21 ジェリ・アレン<RTG>

閲覧回数 106,742 回

1トラック目から聴き始め、ぶっ飛びまくった。カーターとウイリアムスのグルーヴはマイルス時代よりさらに進化しているのに加え、ジェリは抜群のタイムの位置でグルーヴしまくりだ。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第13回 蓮見令麻〜手探りでたぐり寄せた、その糸で織ったもの

閲覧回数 98,403 回

2作目のアルバム、ピアノ・トリオ作品『Billows of Blue』のリリースに至るまでに出会うべくして出会った数々の名盤と、ニューヨークの音楽家達。「ジャズ」とは何かという問いの追求について、自身が語る。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #8 追悼ジェレミー・スタイグ

閲覧回数 130,152 回

ジェレミー・スタイグが亡くなってしまった

続きを読む

#118 Thomas Morgan/トーマス・モーガン(double bass)

閲覧回数 26,403 回

彼(菊地雅章)は崇高ともいえるほど美しいテクスチュアを紡ぎながら、それを一瞬の内にぶち壊すことも厭わない。

続きを読む

#116 pianist 菊地雅章 by イーサン・アイヴァーソン

閲覧回数 38,430 回

菊地 雅章(きくち・まさぶみ、1939年

続きを読む

#861『Jeff Cosgrove/Motian Sickness “for the Love of Sarah”- The Music of Paul Motian』
『ジェフ・コスグローヴ/モチアン症候群〜ポール・モチアンの音楽』

閲覧回数 12,431 回

そんなことは忘れて、これ、実にいい。ヴィオラとマンドリンの音色の異化効果もあってか、単に作品集という意義を超えてバトンされるモチアン・ミュージックのコアが聴こえるものだ。

続きを読む

#099 Jeff Cosgrove ジェフ・コスグローヴ / drummer

閲覧回数 12,702 回

(モチアンの音楽で惹かれるのは)エモーションとスペースだ。エモーションは彼の楽曲に共通した魅力で、しかもうまくバランスが取れている。

続きを読む

# 794『リー・コニッツ|ブラッド・メルドー|チャーリー・ヘイデン|ポール・モチアン/ライヴ・アット・バードランド』

閲覧回数 31,610 回

この演奏は、NYの老舗ジャズ・クラブ「バードランド」が60周年を迎え、60年前のオープニング・ナイトに出演したリー・コニッツ(もうひとりの現役はロイ・ヘインズ)にカルテットを組ませて1週間の公演を企画したもの。

続きを読む