ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #86 Tony Williams <Pee Wee>

閲覧回数 9,642 回

1997年に筆者のスパー・ヒーローだったトニー・ウィリアムスが医療ミスで急死してから、マイルス以外のトニーを暫く聴いていなかった。この12月12日のトニーの誕生日に久しぶりにトニーに目を向け、神童ぶりを発揮する幼少期の紹介と併せて大好きなトニーのオリジナル曲、<Pee Wee>を掘り下げてみた。

続きを読む

菅原光博の「ジャズを撮る!」#20
NYジャズ・クラブ巡り

閲覧回数 15,005 回

好評連載中の菅原光博「ジャズを撮る!」は20回を期してNYのジャズクラブ巡り!

続きを読む

JAZZ meets 杉田誠一 #117 追悼「鈴木 勲」

閲覧回数 30,621 回

日本を去るにあたってこれだけのことをいった以上、帰国した時の演奏を聴いてくれとしかいいようがない。その時どれだけ変わっているか、よくなっているか、最大限僕はやってみせる。

続きを読む

Tak. TokiwaのJazz Witness #07 ロン・カーターの想い出

閲覧回数 23,502 回

1986年にヴィレッジ・ヴァンガードで出逢って以来、筆者は、ロン・カーターの重要なレコーディングや、コンサートを撮影してきた。徹底した合理主義者のロン・カーターとの長年の交流から垣間見える、その個性に迫った。

続きを読む

Books #114「最高の音」を探して ロン・カーターのジャズと人生

閲覧回数 22,996 回

ロン・カーターというまれに見る真摯なミュージシャンの充実した人生(人種差別という終生避け得ない苦悩を含めて)と実績。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #72 George Mraz『Nardis』

閲覧回数 85,886 回

ピアノ・トリオの魔術師、ジョージ・ムラーツが亡くなってしまった。実に色々なグループで楽しませてくれたベーシストだ。追従を許さなかった彼の特殊なスタイルや、ジャズに於けるベーシストの役割を超越していた彼の音楽を、リッチー・バイラークとのインタープレイを引き合いに出して解説。

続きを読む

「最高の音」を探して  ロン・カーターのジャズと人生
ベーシスト ロン・カーターの評伝邦訳刊行

閲覧回数 30,892 回

タイトルはナット・ヘントフの質問、「まだやりたいことがあるとしたら」に対するロンの答え、「ベストな音の追求かな」から来ている。

続きを読む

”稀代の興行師” 鯉沼利成さんの軌跡 #6「Live Under The Sky 1977 VSOP]

閲覧回数 37,986 回

1976年7月、アメリカ建国200年の”ニューポート・ジャズ・フェスティバル ・イン・NY  ’76” のスペシャル・ライブとして組まれていたこのVSOPバンドは、当初は何と! マイルス・デイビス(tp)が出演するプログラムであった。

続きを読む

6/21〜7/20 ドキュメンタリー映画『ヴィム・ヴェンダース プロデュース/ブルーノート・ストーリー』

閲覧回数 43,917 回

『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を務め、アルフレッド・ ライオンとフランシス・ウルフが歩んだ人生を軸にブルーノート・レコードの軌跡を描くドキュメンタリー映画『ヴィム・ヴェンダース プロデュース/ブルーノート・ストーリー』が6月21日から公開される。

続きを読む

[配信] 6/13 チック・コリア・トリビュート〜小曽根真、上原ひろみ他 出演
A Tribute to Chick Corea – Live with Carnegie Hall

閲覧回数 63,098 回

2月9日に亡くなったチック・コリアの80歳誕生日に、トリビュート・コンサートがニューヨーク・カーネギー・ホールから配信される。上原ひろみ、ヴィジェイ・アイヤー、イリアーニ・イリアス、ロン・カーター、小曽根 真、リチャード&ミカ・ストルツマンなどが参加する。

続きを読む

”稀代の興行師” 鯉沼利成さんの思い出 #4『CTIオールスターズ 1973』

閲覧回数 51,049 回

そして生のサウンドを聴く事はジャズの本来の聴き方でもあるが、ジャズカメラマンはとても贅沢な特権と貴重な体験ができる!だからこれはやめられ無い仕事になった!(笑)

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #40 Wayne Shorter <The Three Marias>

閲覧回数 93,260 回

ウェイン・ショーターの『Emanon』がグラミーを受賞した。2000年に結成した「Footprints Quartet」での4度目の受賞になる。「ユニークで実現困難なアイデアを実現させることにチャレンジする」ことを目指していると受賞式で語ったショーターの、言葉で言い表せない凄さを解説することを試みてみた。彼の天才的な作曲力はもちろん、彼の追従を許さないタイム感に焦点を置いてみた。

続きを読む

#495 『Stephane Grappelli / So Easy To Remember:ジャズ ・グラッペリ~ボストン スウィング』

閲覧回数 25,966 回

ドラムの表現がうまく録音されていて、アナログ時代の豊かな質感が聴ける。

続きを読む

音の見える風景 Chapter55 「トニー・ウイリアムス」 

閲覧回数 58,408 回

これだけは間違いなく言える。彼のような奴は、後にも先にも、一人もいない。本当にただただすごかった…

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #24 Grady Tate <Satin Doll>

閲覧回数 93,726 回

今月8日に他界したグラディ・テイト、歌手としてグラミーにノミネートされるほどの成功を納めたが、ドラマーとして歴史に重要な痕跡を残したテイト。地味なようだが恐ろしくたくさんのセッションで名作に貢献している。彼の才能を正当に評価する他のミュージシャンたちに請われて多忙だった彼の特異なキャリア。なぜクインシー・ジョーンズやクリード・テイラーがそれほど彼を必要としたか。テイトの唯一無二のドラミング・スタイルを解説。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #21 ジェリ・アレン<RTG>

閲覧回数 104,404 回

1トラック目から聴き始め、ぶっ飛びまくった。カーターとウイリアムスのグルーヴはマイルス時代よりさらに進化しているのに加え、ジェリは抜群のタイムの位置でグルーヴしまくりだ。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #13 『Lucky Punch』

閲覧回数 103,400 回

グルーヴ系の曲やスキャットなので著名なベイリーにしては、この曲はかなり斬新なクリエイティビティーを秘めている。ベイリーは同収録の<Countdown>で示したようにトラディションを重んじる。彼のインプロのラインを見ると教科書に書いてあるようなフレーズが多い。そんな中この曲は聴いた途端におっ!と思わせるコード進行とメロディーラインなのである。

続きを読む