Interview #254 John Abercrombie Part 1
ジョン・アバークロンビー Part 1

閲覧回数 4,195 回

2000年に行われたECMギタリスト、ジョン・アバークロンビ~のインタヴュー Part 1。

続きを読む

菅原光博 ジャズを撮る!#13 NYジャズ・シーン 「ロフト・ジャズ」#1

閲覧回数 20,778 回

ロフト・ジャズ・シーンの拠点の一つ、スタジオ・リブビーでアーチー・シェップと共演する川崎燎。

続きを読む

# 154 川崎 燎 RYO KAWASAKI (Part 2)

閲覧回数 62,253 回

基本的に、僕はジャズを学ぶのは学校ではなくて全部独学でできるはずだと思っている。音楽学校は音楽理論や演奏技術に長けていれば良い音楽家になれるという錯覚を作り出してしまう恐れがある。なぜかと言うと僕の観点では真の音楽家とは独自の音楽手法を編み出せる技量がないと存在し得ないと思われるから...。

続きを読む

特別寄稿 「良い音、忠実な音、心地よい音、太い音、細い音、歪と飽和の識別原理」

閲覧回数 61,745 回

アーチストが発信する音が先ず一番の基本となります、それらが例え歪んでいようと、飽和してようと、多少音程が外れていようと、もしアーチストがこれが自分の求めている音であり満足の行くものであればそれを修正する必要はない事になります

続きを読む

#152 川崎 燎 Ryo Kawasaki (Part 1)

閲覧回数 70,183 回

今の僕のバンド LEVEL 8 のミュージシャン は全員 30 代。僕がエストニアに来た 17 年前には彼らはティーンエイジャーでまだまだミュー ジシャンとしては存在していなかったことになる。

続きを読む