#13 挾間美帆 Neo-Symphonic Jazz 芸劇 2020
閲覧回数 1,193 回
あの巨大な東京芸術劇場のステージに勢ぞろいした50名を超えるジャンルを超えた巨大な演奏者たちを見事にコントロールし、テキパキと指示を出し、カッコよくまとめ上げた指揮ぶりには好感が持てた。
続きを読む閲覧回数 1,193 回
あの巨大な東京芸術劇場のステージに勢ぞろいした50名を超えるジャンルを超えた巨大な演奏者たちを見事にコントロールし、テキパキと指示を出し、カッコよくまとめ上げた指揮ぶりには好感が持てた。
続きを読む閲覧回数 3,039 回
NYを拠点に活躍するジャズ作曲家・指揮者の挾間美帆のラジオ特番。第4弾は100分の拡大版で、COVID-19下の2020年を振り返る。気鋭のビブラフォン奏者ジョエル・ロスとの対談も行う。
続きを読む閲覧回数 5,187 回
アルメニア出身の鬼才ピアニスト、ティグラン・ハマシアンが自身の夢のような内面世界を探求する旅へ向かう。
続きを読む閲覧回数 8,342 回
広いスペースを誇る会場。コロナの影響で心配された観客だったが、さすがに超一流のオーケストラを聴きたいという聴衆が会場を心地よく盛り上げた。
続きを読む閲覧回数 13,900 回
グラミー賞ノミネートの作曲/指揮者の挾間美帆が、名門”メトロポール・オーケストラ”と同じ編成で渡辺香津美のギターと響き合うシンフォニック・ジャズを聴かせる。
続きを読む閲覧回数 19,931 回
内外アーティストのリモートアンサンブルや過去の名演をYouTubeでのストリーミングで届けた。
続きを読む閲覧回数 18,763 回
小曽根真、上原ひろみ、挾間美帆、平原綾香、ディマシュ・クダイベルゲン、ジョシュア・レッドマンをはじめとする演奏を「東京JAZZ」公式YouTubeで配信する。
続きを読む閲覧回数 10,685 回
正確なピッチを求め、クラシカルな要素を孕みつつサブトーンを織り混ぜたそのトーンは、正にサックスの美しさの結晶と言えるだろう。
続きを読む閲覧回数 18,246 回
4月30日の国際ジャズデイを祝って89組のアーティストによるオンライン・ジャズ・フェスティバルを開催。アーティストと観客を結びつけ大成功となった。
続きを読む閲覧回数 21,292 回
4月30日の「国際ジャズデイ」を祝って、80組以上の内外アーティストによるライヴストリーミングを中心としたオンラインジャズフェスティバルを開催する。
続きを読む閲覧回数 23,687 回
クールジャズ期から現代まで活躍したアルトサックス奏者で、ECMでの2枚も含め2019年まで精力的に活動したリー・コニッツが新型コロナウイルスのため92歳で亡くなった。
続きを読む閲覧回数 12,588 回
グラミー賞ノミネートで脚光を浴びる”ジャズ作曲家”挾間美帆のニューヨーク「 Jazz Standard」でのライブを放送。
続きを読む閲覧回数 11,145 回
新アルバム『Wonderbloom』を3月にリリースするベッカ・スティーヴンズが来日。青山でバンド公演、横浜でソロ公演を行う。
続きを読む閲覧回数 12,162 回
グラミー賞ノミネートで注目を浴びた”ジャズ作曲家”挾間美帆の今とその音楽を「題名のない音楽会」が紹介。挾間は2013年に出光音楽賞を受賞している。
続きを読む閲覧回数 19,551 回
ジャズ、クラシック部門をジャケットと動画で紹介。チック・コリア、ジェイコブ・コリアー、ブラッド・メルドー、エスペランサ・スポルディング、ランディ・ブレッカー、ブライアン・リンチなど。日本からは小池正樹。レーベルではNonesuchの躍進が目立った。
続きを読む閲覧回数 17,972 回
ハービー・ハンコック、小曽根真 No Name Horses、上原ひろみ、挾間美帆、平原綾香、ジョシュア・レッドマンの『Old & New Dreams』へのトリビュート、天才歌手ディマシュ・クダイベルゲンが、NHKホール公演「the Hall」の公演内容として発表された。
続きを読む閲覧回数 9,467 回
グラミー賞にもノミネートされた”ジャズ作曲家”挾間美帆が、フル編成のメトロポール・オーケストラを任され、女性ヴォーカル3人の魅力を最大限に引き出すコンサートを成功させた。
続きを読む閲覧回数 11,101 回
作曲家の旅から生まれた音楽にフォーカス。挾間美帆は<処女航海 組曲>ビッグバンド版を演奏した。
続きを読む閲覧回数 13,126 回
世界で活躍するジャズ作曲家、挾間美帆が、チリ出身のシンガー、ソングライター、ギタリストのカミラ・メサを迎えて音楽とトークの番組をニューヨークから届ける。
続きを読む閲覧回数 14,139 回
2019年10月、デニッシュ・ラジオ・ビッグバンドの指揮者に着任した挾間美帆とジョン・スコフィールドの共演の動画が公開されている。
続きを読む閲覧回数 16,586 回
1月26日に授賞式が行われる「第62回グラミー賞2020」のノミネートが発表された。挾間美帆『ダンス・イン・ノーホエア』が「ベスト・ラージ・ジャズ・アンサンブル・アルバム」に、『環境音楽1980-1990』が「ベスト・ヒストリカル・アルバム」にノミネートされた。
続きを読む閲覧回数 11,654 回
ノースシー・ジャズフェスティバルの名物でもあるメトロポール・オーケストラ公演は、挾間美帆を指揮者に起用し、個性的な3人の女性ヴォーカル、リズ・ライト、ベッカ・スティーヴンス、カミラ・メサをフィーチャーし、観客の喝采を浴びた。
続きを読む閲覧回数 13,356 回
ロンドンの伝統ある音楽フェスティバル「BBC Proms」が日本初上陸、10/30~11/04大阪・東京で開催される。
続きを読む閲覧回数 22,295 回
現在、私が大きな注目を払っている女性作編曲家が3人いる。1人は宮嶋みぎわ、そして、挾間美帆と藤井郷子である。
続きを読む閲覧回数 10,462 回
”Born Creative” ボンクリ=「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ!」というコンセプトのもとに世界中の「新しい音」が聴ける1dayフェスが東京芸術劇場で開催される。作曲家 藤倉大をアーティスティック・ディレクターに迎え、音楽に国境はないという言葉をそのままに、PCを駆使して世界中とボーダレスで繋がり、一日中、「世界中の新しい音」に満ち溢れる。
続きを読む閲覧回数 12,036 回
挾間美帆が構成とプロデュースを担当する「NEO-SYMPHONIC JAZZ at 芸劇」が新たにスタートする。
続きを読む閲覧回数 10,326 回
ニューヨークを拠点に世界で活躍する”ジャズ作曲家”挾間美帆が6月に来日する。8月30日に池袋・東京芸術劇場での『NEO-SYMPHONIC JAZZ at 芸劇』を控え、6月7日にレクチャーを行う。また、6月10日に小西遼と挾間美帆の合同プロジェクト「Com↔︎Positions」の公演を行い、4年目となる今年のテーマは「Voice」で、後半、ゲストにTENDREを迎える。
続きを読む閲覧回数 16,590 回
“ジャズ作曲家”挾間美帆が、東京芸術劇場の新プロジェクト「NEO-SYMPHONIC JAZZ at 芸劇」の構成・作編曲に取り組む。委嘱でピアノ協奏曲を作曲し、シャイ・マエストロがソリストを務める。
続きを読む閲覧回数 12,999 回
ニューヨークを拠点に世界で活躍する”ジャズ作曲家”挾間美帆が、自身のラージアンサンブル m_unit による最新アルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』リリースを記念してブルーノート東京でライヴを行う。
続きを読む閲覧回数 19,165 回
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」と改名し、東京国際フォーラムに池袋・東京芸術劇場が加わり、運営体制も変わった新生LFJの各コンサートの様子をレポートする。
続きを読む閲覧回数 22,216 回
テオ・ブレックマンをフィーチャーし、挾間美帆が編曲・指揮するWDRビッグバンドの現地2018年12月9日のエッセンでのコンサートがストリーミング公開されている。
続きを読む閲覧回数 16,536 回
国立音楽大学作曲専修で、4/27に細川俊夫教授による特別講座「細川俊夫 自作を語る」、5/02に挾間美帆をゲストに迎えたワークショップが行われる。一般入場も可。
続きを読む閲覧回数 20,140 回
これまで、挾間の編曲プロジェクトよりも、自身のm_unitで演奏されているようなオリジナルをもっと聴きたいと思って来たが、挾間がジャズの古典に新しい生命を持たせる魔法もより楽しみになって来た。
続きを読む閲覧回数 18,925 回
各パートの艶やかな音質に、マイク選びの巧さを感じ、緻密なミックスも感じる。
続きを読む閲覧回数 14,281 回
2017年の活躍が目覚ましかった”ジャズ作曲家”挾間美帆に注目したい。ブルーノート東京での13人編成のジャズ室内楽団m_unitをハイライトととしつつ、活動の場を大きく拡げた1年間を追ってみたい。
続きを読む閲覧回数 25,701 回
「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」2017年は「La Dance〜舞曲の祭典」、ルネッサンスから今日までの600年にわたるダンスと音楽の密接な関係をたどるというのがテーマ。
続きを読む閲覧回数 19,535 回
国際ジャズデイの一環として無料ジャズフェスティバル「Jazz Auditorium 2017」が神田淡路町のワテラスで開催されている。
続きを読む閲覧回数 6,558 回
実際に全曲を繰り返し聴くことで、ここでの高度なオーケストレーションとアンサンブルの磁力に次第に引きつけられる、そんな快感を私は久し振りに体験した。
続きを読む