#1259 徹の部屋ふたたび 不在の在
~『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』出版記念
尽きぬ問いを不在人の残した音や言葉、気配から読み取る、そんな温かい会でした。
続きを読むJazz and Far Beyond
尽きぬ問いを不在人の残した音や言葉、気配から読み取る、そんな温かい会でした。
続きを読む稀代の表現者・齋藤徹の逝去からまもなく4年。かれの仕事をふりかえるとともに、現在進行形の表現によってあらたに開ける世界を夢想したい。
続きを読むこの本の価値のひとつは、齋藤徹という類い稀な音楽家を、音以外の面から歴史化する最初の一歩となりうる点にあると感じた。
続きを読む気鋭の音楽ライター齊藤聡が70名以上におよぶ関係者からの聞き取り、残された音盤約60枚を読み解くことで描き出したコントラバス奏者齋藤徹の肖像と軌跡。
続きを読むサックス・レジェンド展、高木元輝展、阿部薫展の3大写真展が7/8から1ヶ月にわたって開催、鈴木良雄The Blendが館内コンサートを行う。
続きを読むサックス奏者、ヴィジュアルアーティストのサラ・ヒューズ。彼女は、2019年の終わりに2枚目のリーダー作『The Drag』をリリースしたあと、サウンドの新領域を実験し、探求し続けている。
続きを読む南アフリカ共和国・ケープタウン市を拠点とするアナーキスト・ヒップホップの集団サウンズ・オブ・ザ・サウス(Soundz of the South、SoS)へのインタビュー。SoSは国際的に活動しているが、アフリカ大陸内での組織化にあたっては、アフリカン・ヒップホップ・キャラバンの原動力としても特に関与してきた。
続きを読むロサンゼルスを拠点とするアルトサックス奏者パトリック・シロイシ。彼は独特極まりないサウンドを創出するとともに、日系アメリカ人の収容所に抑留された祖父母の歴史を音楽を通じて辿ってもいる。
続きを読むパーカッショニストのフリン・ヴァン・ヘメンへのインタビュー。彼はニューヨークに2007年に来て以来たくさんのことに関わってきた。リーダー作としては、2016年に『Drums of Days』、そしてこの9月に『Casting Spells & the Coves』をNeither/Nor Recordsからリリースしている。
続きを読む作曲家・多楽器奏者のアンナ・ウェバーへのインタビュー。彼女は2008年にニューヨークに出てくるや主役として躍り出た。その後、トリオでの『Simple』(2014年)や『Binary』(2016年)をリリースするなど、一連の革新的な作品群をものしている。そして最近作はセプテットでの『Clockwise』であり、2019年2月にリリースしたばかりだ。
続きを読む作曲家・ピアニスト・オルガン奏者・歌手のアミナ・クローディン・マイヤーズへのインタビュー。これからのいくつかのプロジェクト、もっとも記憶に残っている共演、そしてAACM(創造的音楽家たちの進歩のための協会)での仕事について。
続きを読むシカゴを拠点とする作曲家・クラリネット奏者・ピアニストのエンジェル・バット・ダヴィドが、自身の新譜『The Oracle』について語った。それは極めてユニークなDIYのプロセスを経たものだった。
続きを読むネイト・ウーリーのプロジェクト「Battle Pieces」は、曲の構造を大胆に探索し、またライヴ演奏においては一貫して注目すべきシャープさを保ったまま、アンサンブルのメンバー間の関係を新たに作り上げる。2018年12月、その第3作となる演奏が行われた。
続きを読むサン・ラ・アーケストラがフィラデルフィアに来たことの意味と『Of Abstract Dreams』、ブラックス・ミスのデビュー盤『Blacks’ Myths』。
続きを読むジェシカ・アッカリーは、現代ブルックリンにおける同世代のインプロヴァイザー・エキスぺリメンタリストの中でも傑出したギタリストである。注目すべきインタビューはメアリー・ハルヴァーソンから#MeTooにまで及ぶ。
続きを読むシャーメイン・リー『Ggggg』は、型破りなノイズの探求であり、聴き手に音楽とノイズとの境界について検討を促すとともに、周辺の普通の音が持つエネルギーにも気付かせる。
レンピス/ピート/デイジー『Throw Tomatoes』では、高速の動きと、三者の拮抗とが次々に展開される。三者は独自のスタイルを持って即興音楽を形成している。ある者が他の者に応答し、旋律、リズム、音色の変化が音楽となってゆく。
新作『Fullmoon』、そして女性ジャズプレイヤーとして生きることについての、ステファニー・リチャーズへのインタビュー。
続きを読む42分間のナマの音を通じて、現在最高のドラマーのひとりチャド・テイラーが提示してくれる創造的なプロセス『Myths and Morals』、ブルックリンの同世代の即興・実験的なミュージシャンの中でも目立つ個性を持ったアナイス・マヴィエルのパフォーマンス。
続きを読むロサンゼルスを拠点に活動する日系アメリカ人の多楽器奏者パトリック・シロイシによる、アルトサックス、バリトンサックス、プリペアドピアノを使ったソロ作品。DJはこれを聴き、孤独との対峙を幻視した。
続きを読む「見つかる」ことで世界が広がることは、地下音楽でも地下アイドルでも違いはないことを実感した2017年であった。
続きを読むサックス奏者サラ・マニングが、ジャズ界の性差別について書く。
続きを読むクラリネット奏者、インプロヴァイザー、サウンド・アーティストのジェレマイア・サイマーマン。この10年でニューヨークの即興音楽シーンにおけるキーマンとして登場してきた。インプロヴィゼーション、エレクトロニクス、ソロやアンサンブルでのさまざまな作曲的アプローチ。
続きを読むニコール・ミッチェルが彼女のユートピア的世界観たる『Mandorla Awakening II: Emerging Worlds』、「ジャズ」をその文脈から引き離し、粉砕して、その壊れた欠片により流れと混乱の組み合わせを創り上げた『Hearts and Minds』。
続きを読む激しい色彩を幻視させられるジェイミー・ブランチ『Fly or Die』、弦楽器トリオ「Hear in Now」による伝統と即興との融合『Not Living in Fear』。
続きを読むシルヴィー・クルボアジェとメアリー・ハルヴァーソンによるバレエとも言うべき『Crop Circles』、アリス・コルトレーンによる祈りの音楽『World Spirituality Classics 1: The Ecstatic Music of Alice Coltrane Turiyasangitananda』。
続きを読むフルート奏者、作曲家、教育者のニコール・ミッチェルは、一連の革新的で先見性ある録音を通じて、最先端に身を置いてきた。最新作『Mandorla Awakening II』が2017年5月5日にリリースされたばかりである。シカゴ・シーンへの登場、オクテイヴィア・バトラーのインスピレーション、新作などについて語る。
続きを読むニコール・ミッチェルのMaroon Cloud公演(National Sawdust)、ヒップホップと融合したジェームス・ブランドン・ルイスの新作『No Filter』
続きを読むストレート男性の世界から音楽を拡張した「The New York Review of Cocksucking」(!)、カラフルで、ときに暴力的で啓示的でもあり、古くからのスピリットにモダンの美学を吹き込んだ「Sirene 1009」。
続きを読むマシュー・シップ最後の録音かもしれない作品『Piano Music』、ジェームス・ブランドン・ルイスのセル・シアターでのライヴ
続きを読む黒人音楽やアートの過去と現在を俯瞰する『自由の原則』展と『絶え間ない叫び』展、そして、ブランドン・ロペスの新グループThe Mess。
続きを読むヨニ・クレッツマーの2ベース・カルテットによる傑作『Book II』、ネイト・ウーリーがメアリー・ハルヴァーソンらと組んだ新グループのこけら落としライヴ。
続きを読むジャズ・シーンに復活したピーター・キューンの新旧のレコード、歌手フェイ・ヴィクターのスペシャルナイト。前者は経験豊富なクリフォード・アレンが執筆。
続きを読むメアリー・ハルヴァーソン、ベン・ゴールドバーグ、トマ・フジワラによるグループ「The Out Louds」、マシュー・シップによるふたつのトリオ。前者のレビューは、セシル・テイラー『Dark to Themselves』に参加したドラマーのマーク・エドワーズが執筆。
続きを読むマズールのベースとニューリンガーのサックスとのデュオによる即興集『Diachronic Paths』、メアリー・ハルヴァーソンの新プロジェクト「Code Girl」
続きを読むライヴに行こう。それによって、誰もが、自分の物語を語りうるようになるに違いない。
続きを読むチェス・スミス Ches Smith『The Bell』、マイケル・フォスター Michael Foster+レイラ・ボルドレイユ Leila Bordreuil『The Caustic Ballads』
続きを読むThe Stoneにおいて、1月の最終週、クレイグ・テイボーンが6夜の演奏を行った。待望のレジデンシーである。テイボーンが、90年代半ばの登場以来もっとも才能があり革新的なピアニストだということは、多くが認めるところだ。ここでも、魅惑的な幅広いパフォーマンスをみせた。
続きを読むスウィート・バンディットリー Sweet Banditryは、ルイーズ D.E.ジェンセン Louise D.E. Jensenをリーダーとして、ギタリストのブランドン・シーブルック Brandon Seabrook、ベーシストのトム・ブランカート Tom Blancarte、ドラマーのケヴィン・シェイ Kevin Sheaからなるカルテットである。
続きを読む