JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

エルヴィン・ジョーンズ

From the Editor’s Desk 稲岡邦彌No. 298

From the Editor’s Desk #11 「ケイコ・ジョーンズという生き方」

エルヴィンの死を信じられないけい子さんはエルヴィン亡き後も二人分の食事を作り続けていたという。

続きを読む
ジャズを撮る!菅原光博No. 298

菅原光博「ジャズを撮る!」#24「エルヴィン・ジョーンズ・ジャズ・マシーン」

ケイコさんにはエルヴィンの素晴らしいキャリアに尽力したことに対して本当にお疲れ様でしたと言いたい。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 297

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #86 Tony Williams <Pee Wee>

1997年に筆者のスパー・ヒーローだったトニー・ウィリアムスが医療ミスで急死してから、マイルス以外のトニーを暫く聴いていなかった。この12月12日のトニーの誕生日に久しぶりにトニーに目を向け、神童ぶりを発揮する幼少期の紹介と併せて大好きなトニーのオリジナル曲、<Pee Wee>を掘り下げてみた。

続きを読む
小野健彦の Live after LiveNo. 296

小野健彦のLive after Live #270~#277

廻る季節を進むLAL。足下では、世情が再びざわつきを見せ、第八波の襲来も予見される中、今月号では、時計の針を少しく巻き戻し、長月に巡った充実の現場8本をご紹介。

続きを読む
小野健彦の Live after LiveNo. 267

小野健彦の Live after Live Ex.1~9

今日もまた脳梗塞の後遺症による左半身片麻痺の身体を杖一本に預け、表現の場を彷徨う独り旅。今月は新型コロナウイルス危機の中、外出もままならず自宅PCにてアーカイヴ動画を視聴しながら思いを馳せる特別編。

続きを読む
R.I.P. ジョージ大塚No. 264

思い出のジョージ大塚

ジョージ大塚の内外にわたる多彩な活動を思い出の写真とともにたどる

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 260

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #49 John Coltrane <Body And Soul>

11月21日のコールマン・ホーキンスの誕生日に久しぶりに<Body and Soul>を聴いたら、急にコルトレーンバージョンを分析してみたくなった。何せ書きたいことが山ほどあるコルトレーンバージョンなのだ。イントロから始まるラインクリシェ、度々登場するオーギュメンティッド・トライアッドの意味、コルトレーンの3トニックシステムなどに焦点を当て、鉄腕アトムも交えていつもより少し専門的な解説を試みた。

続きを読む
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 257

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #46 John Coltrane <Blue World>

昨年の『Both Directions at Once: The Lost Album』に続き『Blue World』というコルトレーンの未発表アルバムがこの9月27日にリリースされることになった。これは発掘盤ではなく、映画のサウンドトラックのためのセッションがアルバム化されたものだ。コルトレーンとしては前例のない、昔のレパートリーを再びスタジオ録音するという意味で、彼と彼のカルテットの進化の証明が提示された。今回はマッコイの驚異的なコンピング(伴奏)にも焦点を当ててみた。

続きを読む
音の見える風景 望月由美No. 253

音の見える風景 Chapter 60「リチャード・デイヴィス」 

こうした多方面にわたる活躍が評価され2014年にはNEAのジャズマスターに選出されている。

続きを読む
悠々自適 悠雅彦No. 244

悠々自適 #81「The Lost Album  よみがえったジョン・コルトレーン」 

いかに辛口の評価を下そうと、ジョン・コルトレーンの残した音楽は不滅であり、半世紀以上も前の演奏がこうして世界中のジャズ・ファンの注目を浴びる彼の偉大さをいま改めて思わずにはいられない。

続きを読む
CD/DVD Disksヒロ・ホンシュクの楽曲解説No. 243

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #32 John Coltrane <Untitled Original 11383>

恐らくコルトレーン本人はお蔵入りさせるつもりだったのではないかと思われるレコーディングが発掘された。筆者にとってコルトレーンとは何だったのか、ということに触れながら、先行公開された第一トラックを解説。ビ・バップのフレーズを否定し、4度飛びとペンタトニックなどのフレーズを開発したコルトレーンに焦点を当ててみた。

続きを読む
音の見える風景 望月由美No. 241

音の見える風景 Chapter55 「トニー・ウイリアムス」 

これだけは間違いなく言える。彼のような奴は、後にも先にも、一人もいない。本当にただただすごかった…

続きを読む
ニューヨーク:変容するジャズのいま 蓮見令麻InterviewsNo. 229

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第14回 ランディ・ピーターソン〜微分音のリズム〜

マイクロトーンを使った即興演奏でまったく新しい世界を作り出したジョー・マネリと長年に渡り共演したドラマー、ランディ・ピーターソンへのインタビュー。独自の演奏スタイルを持つ彼が、ジョーとの演奏経験について、マイクロトーナル理論のリズム的観点からの分析などについて話をする。

続きを読む
InterviewsNo. 227

#152 川崎 燎 Ryo Kawasaki (Part 1)

今の僕のバンド LEVEL 8 のミュージシャン は全員 30 代。僕がエストニアに来た 17 年前には彼らはティーンエイジャーでまだまだミュー ジシャンとしては存在していなかったことになる。

続きを読む
No. 221R.I.P. ルディ・ヴァン・ゲルダー

ルディ・ヴァン・ゲルダーの思い出

最後の音が消えフェーダーが下された瞬間、緊張から解放されたバンドから大きな笑いがはじけ、ずっと神妙な表情を続けていたルディの顔から初めて笑みが漏れた。ケイコさんと僕は拍手で彼らの健闘を称えた。ラッカー盤にルディが自分の名前を刻み込んですべてが終わった。

続きを読む
Interviews~No. 201

#116 pianist 菊地雅章 by イーサン・アイヴァーソン

菊地 雅章(きくち・まさぶみ、1939年

続きを読む