#2036 『近藤等則/月刊 Beyond Corona 1~5』

閲覧回数 40,647 回

「ライヴができないなら動画配信」が主流になってきた昨今、日本の一都市・川崎の片隅で、極めてアナログな流通形態にこだわりながら日々発信し続けた近藤等則のミュージシャン魂と矜持、その無窮(むきゅう)の音世界は、かけがえのないギフトとして今こそ深く心に刻まれるべきだ

続きを読む

朱夏に〜近藤等則『日本の秋』

閲覧回数 31,614 回

毒・華・土性骨—これらを兼ね備えるステージ人は稀有である。
アーティストにとって最も大切なのは唯一無二の個性だが、近藤の音には一聴すればたちどころに誰だかわかる強烈なビートと香気がある。巧い/下手で語る次元が霞(かす)む毒性。その衝撃は、視覚よりもはるかに速い。

続きを読む

#1979『近藤等則/Tokyo Meeting 1984』

閲覧回数 48,662 回

音量と音質がイーヴン。生楽器の身体性が成功裡に飛躍する。

続きを読む

#1969 『Kondo IMA21/Live Typhoon 19』

閲覧回数 37,139 回

警鐘となりえる芸術は、今どれほどあるのだろう。相も変わらず、商業主義の上に乗った現状を照らしただけの、描写的なものが幅を利かせているのではないか。近藤等則の音楽は、いつも根治的で潔い。直に病巣に斬り込む。何が急務なのかは、今の地球の悲鳴を聴けば明らかだろう。

続きを読む

#1968 『Toshinori Kondo Plays Melodies/Born of the Blue Planet』

閲覧回数 28,776 回

テクノロジーのうえに成り立つ音楽であるのに、到達している境地は柔和で清澄。すっと心に浸透する音色が何より魅力的だ。そこには、さまざまな相剋を超越した後に訪れる虚無や、どこか東洋的な音韻もたゆたう。

続きを読む