Column on This Issue
-
ジャズ事始め 巻5 「ドラム奏者 山崎比呂志 」
ドラムの前に身を投げ出して、腹這いになったまま全身で抑えた
-
ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #116 R.I.P. Sly Stone <Stand!>
アメリカ音楽界の歴史を塗り変えたスライ・ストーンとブライアン・ウイルソンがほぼ同時に亡くなってしまった。散々迷った挙句、今回はスライを取り上げることにした。その理由は、現在のアメリカの状態がスライの功績を危機に晒しているからだ。
-
#61 今田勝さんとの仕事「追悼編」
今田勝さんとの仕事の詳細は、「ある音楽プロデューサーの軌跡 #44」に記した。
-
小野健彦のLive after Live #474~479
巡る季節を進むLAL。連載通算500本を射程に収めつつ我が身に起きた骨折入院を経て未だリハビリ生活の中、今月号では手術前後の弥生初旬から水無月初旬にスロー・ペースで巡った充実の現場6本をご紹介。
-
風巻隆「 風を歩くから」 #39「楽器の話」
ドラムセットを否定しバラバラに解体することから始めたボクの即興演奏は、こうして革の響きのする50年代のヴィンテージドラムへとたどりついた。
-
和歌とジャズ S-002 ― 作品における比較考察 ―
順徳院の辞世と Jo-Yu Chen「悲愴ソナタ」順徳院の辞世とベートーヴェンの旋律がチェンの演奏により共鳴し切々とした悲愴感に包まれる。
-
追悼「デペイズマンの人、刀根康尚、90にして逝く」
文学と即物主義の電子音的邂逅。だが、彼には録音よりも過程が重要だった。
-
断章『オト・コトバ・ウタ』(2)
オンガクカは文学者同様、確信犯としてこの世でふるまっている。
-
追悼 菊地雅章〜10周忌にあたって
ゴールも近道もなく、ただ道があるだけだということを思い出させてくれてありがとう。