#96 追悼 ガトー・バルビエリ
閲覧回数 44,952 回
と、バッタリ、ガトー・バルビエリと出会う。黒いハット、枯れ草色のコットン・ジャケットに、赤白ストライプのシャツ。 「Hi ! ガトー、たったいま『ラスト・タンゴ・イン・パリス』を観てきたよ」 ちょっと、キョトンとしていたけれども、ドン・チェリーの奥さんが、ゆっくりていねいに、伝えてくれる。
続きを読むレアンドロ “ガトー” バルビエリ。1932.11.28-2016.4.02。アルゼンチン生まれのテナーサックス奏者。”ガトー”はスペイン語で「猫」の意。音楽を求めて夜な夜な街を徘徊していたことから仲間がつけたニックネーム。映画「ラスト・タンゴ・イン・パリ」やサンタナとの<哀愁のヨーロッパ>で大衆的な人気を獲得したが、70年代にはフリージャズやJCOA(マイク・マントラー、カーラ・ブレイ)などのインディ活動にも積極的な姿勢をみせた。
閲覧回数 44,952 回
と、バッタリ、ガトー・バルビエリと出会う。黒いハット、枯れ草色のコットン・ジャケットに、赤白ストライプのシャツ。 「Hi ! ガトー、たったいま『ラスト・タンゴ・イン・パリス』を観てきたよ」 ちょっと、キョトンとしていたけれども、ドン・チェリーの奥さんが、ゆっくりていねいに、伝えてくれる。
続きを読む閲覧回数 32,937 回
そして、ガトー独自の他の誰のものでもない音楽がついに完成したのは、1973年から1975年にかけてImpulse! に残された『Latin America』4部作だと思う。
続きを読む閲覧回数 39,437 回
ガトーのヴォイスは、コルトレーンの影響は別にして、つねにヤン・ガルバレクの根源に通底するものだ。叙情的な歌い方、刺激的なメロディーと活力に満ちたラインを通して僕らの魂を揺り動かし、とろけさせてしまう。
続きを読む閲覧回数 112,497 回
今回の楽曲解説はいつもの楽理的な立場と少し目先を変えてみたい。筆者がなぜこのアルバムを好んでいないかというと、それはこのバンドのタイム感に対して居心地が悪くてしようがないからなのである。
続きを読む