JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 ...

No. 204カンザス・シティの人と音楽 竹村洋子

41. カンザスシティ・ロイヤルズとカンザスシティ・シンフォニー・ディレクター、マイケル・スターン

Kansas City Royals and the director of Kansas City Symphony, Michael Stern, text by Yoko Takemura 竹村洋子

2015年を迎え、新年に明るく楽しい話題を! 昨年、Jazz Tokyo203号のこのコラム#40 で触れた、カンザスシティ・シンフォニーのマイケル・スターン氏のその後について、是非紹介したい。
2014年秋、29年ぶりにワールド・シリーズに出場したも、惜しくもサンフランシスコ・ジャイアンツにやぶれ優勝を逃したカンザスシティ・ロイヤルズ。そのロイヤルズを応援したカンザスシティ・シンフォニーのディレクターを務めるマイケル・スターン氏は、ワールドシリーズ第7戦の前に「もし、サンフランシスコ・ジャイアンツが最終戦に勝ったら、ジャイアンツのジャージーを着て、次のコンサートに臨む!」と、公言した。
ワールド・シリーズ終了後、11月半ばに、シンフォニーの本拠地であるカウフマン・パフォーミング・センター・オブ・アートに於いてコンサートがあった。 ジャケットをモコモコに着こんで現れたスターン氏は、「もし、サンフランシスコ・ジャイアンツが負けたらサンフランシスコ・シンフォニーはコンサートでロイヤルズカラーのブルーのジャージーを着ただろう。でも、ロイヤルズは本当にいい所まで行ったけれど勝てなかった。 ジャイアンツが勝ったのだから、私達は忠実に約束を果たそうじゃないか!サンフランシスコ・シンフォニーはカンザスシティ・ シンフォニーが 〈We Left our Heart in San Francisco 〉(ジャズのスタンダードナンバー、〈I Left My Heart in San Francisco 〉 にかけている)を演奏してくれると期待してると思う。しかし、私達はたとえ敗れてもそれを演奏しない。なぜなら、私達は私達の心(heart)をサン・フランシスコに置いてこなかったから。私達はプライドを持って故郷、このハートランドに持ち帰ってきたからだ! そして、来年に又挑戦する!(Heartland:カンザス・シティはアメリカのど真ん中に位置しHeart of Americaと呼ばれている) 」と言ってジャケットを脱ぎ、その下に着たジャイアンツのジャージーを観客に見せた。
そして、サンフランシスコ・ジャイアンツとサンフランシスコ・シンフォニーの名誉の為に、ジョン・フィリップ・スーザ作曲のマーチ、〈The National Game(国技)〉を演奏した。 演奏後、サンフランシスコ・ジャイアンツのジャージーを脱いだその下には、何と!またカンザスシティ・ロイヤルズのジャージーが現れた。 何とユーモアとウィットに溢れた大人のパフォーマンスなのだろう! きっと、このYou-Yubeのビデオクリップが見られる方々には『落ち』まで楽しんで頂けると思う。

https://https://www.youtube.com/watch?v=LxEqVHyJnM4

今年2015年はチャーリー・パーカー生誕95年にあたる。カンザス・シティではどんな楽しい事が待っているだろうか? 新しい年が、平和で明るい1年でありますように!

(2015年1月5日)

竹村洋子

竹村 洋子 Yoko Takemura 桑沢デザイン専修学校卒業後、ファッション・マーケティングの仕事に携わる。1996年より、NY、シカゴ、デトロイト、カンザス・シティを中心にアメリカのローカル・ジャズミュージシャン達と交流を深め、現在に至る。主として ミュージシャン間のコーディネーション、プロモーションを行う。Kansas City Jazz Ambassador 会員。KAWADE夢ムック『チャーリー・パーカー~モダン・ジャズの創造主』(2014)に寄稿。Kansas City Jazz Ambassador 誌『JAM』に2016年から不定期に寄稿。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください