JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 1,870

Local(国内)News

9/11~14 第18回 JAZZ ART せんがわ

第18回 JAZZ ART せんがわが 9月11日(木)から14日(日)まで調布市せんがわ劇場で開催される。立ち上げから世界でも稀なプロデューサー3人体制(巻上公一:総合プロデューサー、坂本弘道、藤原清登)で行われてきたが、そこに坂口光央が加わり、4人体制となった。新プロデューサー坂口はキーボード・シンセサイザー奏者で作曲家、若返りによる新たなネットワーク作りを期待しての人選である。今年のテーマは「エレクトロニクスと奇抜」。生成AIが日常の様々な場面に入り込みつつある現在、音楽/パフォーマンスの現場におけるテクノロジーと人間力を問う機に乗じたテーマだ。

最初のステージは John Zorn’s Cobra JAZZ ART SENGAWA 作戦 エレクトロニクス部隊、これまでのコブラとは違い、演奏者にはエレクトロニクス奏者が複数参加する。2日目はカフカ鼾 [石橋英子 (p, fl), ジム・オルーク (syn, g), 山本達久 (dr)] に巻上が加わったステージで始まる。続いて、太平楽 [四家卯大 (cello), 田中邦和 (sax, 笛, 他), 佐藤直子 (perc)] にウンシル・ノ(パンソリ/韓国)とスーホ・ムーン(人形/韓国)によるパフォーマンス。そして、新プロデューサー坂口によるプロジェクトSF deck [坂口光央(syn), 野本直輝 (computer), okachiho (computer)] が予定されている。

3日目は映画『トワイライツ』(監督:天野天街)とダンサー石丸だいこ、車椅子ダンサーかんばらけんたに、リキッド・ライティング技法を用いたライヴ・パフォーマンスを行っている仙石彬人、坂本弘道 (sound) によるプログラム『わたしのともだち』。続く『庭師の夢』は今西紅雪(箏)とリゾットム Rhizottome [アルメル・ドゥーセ Armelle Dousset (acc) & マチュー・メッツガー Matthieu Metzger (ss)] 、仙石彬人によるマルチメディア・プロジェクトに石川 高 (笙) が参加したステージ。そして、3人のヴォイス・パフォーマー、赤い日ル女、巻上公一、大隅健司に片倉真由子 (p) と坂口光央 (syn) が加わった『声帯がよじのぼり、鍵盤が飛び跳ねる』。3日目の最後は、坂田 明 (sax, vo)、ジーン・ジャクソン (ds)、藤原清登 (b) による演奏となっている。

最終日の『テクノ・ヴォイスの誕生』と題したプログラムでは、初期ヒカシューのメンバーが集合したヒカシュー 1978  [巻上公一 (vo, b), 三田超人 (g), 井上 誠 (syn), 山下 康 (syn), 戸辺 哲(sax)] とイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のシンセサイザー・プログラマー松武秀樹が共演。松武は同日午前中の「子供のための音遊びワークショップ」と3日目最終ステージの後に行われる「大人のためのシンセワークショップ」の講師も務める。今年の坂本弘道による『音の十字路』では細井徳太郎 (g) と原田 節 (オンド・マルトノ) が出演。例年トリは JAZZ ART TRIO だったが、今回は4人のプロデューサーにクリストフ・シャルル (electronics) が加わった JAZZ ART Quintetで締め括られる。

今年は一般公募したミュージシャンとプロデューサーによる即興セッション「自由即興」が復活。また、JAZZ ART せんがわになくてはならない「Club JAZZ屏風」そして公園ライブも日曜日のお昼時に行われる予定。

チケットは現在前売り中。各公演のチケットの他、お得な全日券、1日券、またJAZZ ART せんがわを応援するための「グッズ付き指定席チケット」も全日券および1日券が用意されている。

詳細: http://jazzartsengawa.org/


【プログラム】

9月11日(木)

12:30-14:00  自由即興I(観覧無料)

19:00-19:20  オープニングセレモニー(観覧無料)

19:30-21:00 ①『戦術は反響する─TacticalFeedback』
John Zorn’s Cobra JAZZ ART SENGAWA作戦 エレクトロニクス部隊
坂口光央(syn)/山本達久(ds)/有馬純寿(electronics)/直江実樹(radio)/okachiho(computer)/本藤美咲(b-sax) 秋山Bob大知(electronics)/山川冬樹(khoomei, etc)/神田佳子(perc)/ヨシガキルイ(g)/ プロンプター:巻上公一

9月12日(金)

12:30-14:00  自由即興II(観覧無料)

15:30-16:30  ②『ザムザは何本足で歩行する─ Samsa Walk(s But How?)』
カフカ鼾 [石橋英子(p, fl)/ジム・オルーク(syn, g)/山本達久(dr)]+巻上公一(vo, theremin)

18:00-19:00 ③『海峡に龍脈の兆し─ Signs of a Dragon Vein in the Strait』
太平楽 [四家卯大(cello)/田中邦和(sax, 笛, 他)/佐藤直子(perc)] +ウンシル・ノ(パンソリ/韓国)+スーホ・ムーン(人形/韓国)

20:30-21:30 ④『身体とプログラミングβ ─ physical and programming β』
SF deck [坂口光央(syn)/野本直輝(computer)/okachiho(computer)]

9月13日(土)

11:00-12:30 ⑤特別上映『トワイライツ』&ライヴパフォーマンス『わたしのともだち』
『トワイライツ』(1994年/天野天街監督作品/16mm/33分 主演:石丸だいこ)ドイツ・オーバーハウゼン国際短編映画祭グランプリ受賞
『わたしのともだち』出演: 石丸だいこ(dance)/かんばらけんた(車椅子ダンサー)/仙石彬人(TIME PAINTING, visuals)/坂本弘道(sound)

14:00-15:00 ⑥『庭師の夢に呼吸あり ─ Breath in the Gardener’s Dream』
庭師の夢 [今西紅雪(箏)/Rhizottome(ARMELLE DOUSSET & MATTHIEU METZGER:s-sax)/仙石彬人(TIME PAINTING, visuals)] +石川 高(笙)

16:00-17:00 ⑦『声帯がよじのぼり、鍵盤が飛び跳ねる ─ Urban Larynx, Forest Keys』
片倉真由子(p)/坂口光央(syn)/赤い日ル女(vo)/巻上公一(vo)/大隅健司(vo)

18:30-19:30 ⑧『連絡先: 三重奏 ─ Contact Triplets』
坂田 明(sax, vo)/Gene Jackson(ds)/藤原清登(double bass)

20:30-21:30 大人のためのシンセワークショップ
『シンセサイザーの魅力、冨田勲の秘伝からYMOの秘密まで』 講師: 松武秀樹

9月14日(日)

11:00-12:00 子どものための音遊びワークショップ
『シンセサイザーで自分だけの不思議な音を作ってみよう』 講師: 松武秀樹

12:00-13:30 ☆ CLUB JAZZ 屏風・公園ライブ(観覧無料 )
仙川駅前公園にて(雨天変更あり)
吉田隆一(b-sax)/笠村勇樹(sax)/黒谷 都(人形遣い)/横手ありさ(vo)/落合康介(ba, 馬頭琴)/新人Hソケリッサ!(dance)/ 熊坂路得子(accordion) 長峰麻貴(屏風キュレーター)/大隅健司(公園キュレーター)

14:00-15:00 ⑨『テクノ・ヴォイスの誕生─The Birth of Techno Voice』
ヒカシュー 1978 [巻上公一(vo, b)/三田超人(g)/井上 誠(syn)/山下 康(syn)/戸辺 哲(sax)]+松武秀樹(syn)

16:30-17:30 ⑩『音の十字路』 はらだ たかし
細井徳太郎(g)/原田 節(オンド・マルトノ ondes martenot)/ホスト:坂本弘道(cello, etc)

19:00-20:00 ⑪ 『Jazz After Matter ─ 即興は物質を越えてゆく音なり』
JAZZ ART Quintet [巻上公一(vo, theremin)/坂本弘道(cello, etc)/藤原清登(double bass)/坂口光央(syn)]+Christophe Charle(s electronics)

オフィシャルサイト: http://jazzartsengawa.org/
チケット購入: https://jazzartsengawa.peatix.com/events

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください