JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 37,713 回

CD/DVD DisksNo. 248

#1573『Michael Foster + Ben Bennett / Lives』

Text by Akira Saito 齊藤聡

Anticausal Systems

Michael Foster (sax, objects)
Ben Bennett (ds, perc, membranes)

1. Chicago
2. Houston

2018年9月28日リリース
Artwork By Bill Dunlap

ニューヨークのサックス奏者マイケル・フォスターの活動は幅広い。ジャズやインプロでの何か特定のカテゴリーに置くことができないことが、彼の面白さの周知を遅らせている理由かもしれない。

バンド「While We Still Have Bodies」では、ベン・ガースティン(トロンボーン)、ショーン・アリ(ベース)、フリン・ヴァン・ヘメン(ドラムス)という、個性をいちから音楽の形にしようとする面々と共演しており、開かれた分裂型のサウンドを提示した(同名のアルバムも2016年に吹き込んでいる)。レイラ・ボルドレイユ(チェロ)とのデュオ盤『The Caustic Ballads』では緊張感と生の欲望との相克を創出した。また、多楽器奏者リチャード・カマーマンとのデュオ「The New York Review of Cocksucking」(!)では、敢えて一貫性を欠き、音楽というものがまるで狭隘な制度に過ぎないことを露わにせんとするような立ち入り方を示した。

本作は打楽器のベン・ベネットとのデュオである。サックスとドラムスがエネルギー放出型に傾く楽器ということもあり、一聴してそのサウンドは苛烈なものだ。しかし、ブルースやジャズにおいて抱えるものをサックスとドラムスとのデュオの形で表出した、フランク・ロウとラシッド・アリ(『Duo Exchange』)、ジョン・コルトレーンとラシッド・アリ(『Intertellar Space』)、フレッド・アンダーソンとスティーヴ・マッコール(『Vintage Duets』)などとは決定的に異なる。むしろ、不定形を前提として情念を放出した、富樫雅彦と高木元輝のデュオ(『Isolation』)と近いのかもしれないのだが、やはりコアにあるものは異なっているようだ。なぜなら、フォスターもベネットもマッチョではなく、また、音楽技術をストイックに屹立させようとする音楽家でもないからだ。

ここには30分前後の演奏がふたつ収録されている。その表現は驚くほど多岐に及んでいる。

確かにフォスターは管を荒々しくノイズも込めて鳴らす。しかしそれは、制度的なフリージャズ愛好家が安心して受け容れることを許さない。ときにアンマッチョに振れるのだが、それは何もマッチョへのアンチテーゼとしてではなく、まるで異なるものを平然と同じテーブルに載せたに過ぎない。破裂音のみならず、唇を鳴らす音、息を吐くのではなく吸う音、さらにはその過程で出てしまう咳さえも表現手段として提示されている。ひとりひとりが特有の切迫した事情を持つ肉体との関わりが、敢えて露出されているわけである。

ベネットの打楽器もまた、グルーヴの収斂を拒否し続けているように聴こえる。叩きも擦りも一貫した方法論に嵌ることはなく、響かせ方もまた同様である。

「このような感じの演奏」と受容されたくない演奏であるがゆえに、「このような感じ」というグルーヴに乗って評価されにくいとすれば、それはつまらないことだ。フォスターとベネットとは、デュオに限ってみても、『“ “』(2015年)、『In It』(2016年)、そして本作と、その表現力や捉えにくさをますます深めてきている。マテリアルをカセットテープに限定していることもまた愉快だ。今後も注目しておくべきデュオであると言うことができるだろう。

(文中敬称略)

齊藤聡

齊藤 聡(さいとうあきら) 著書に『新しい排出権』、『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』、共著に『温室効果ガス削減と排出量取引』、『これでいいのか福島原発事故報道』、『阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった』、『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(細田成嗣編著)、『開かれた音楽のアンソロジー〜フリージャズ&フリーミュージック 1981~2000』、『高木元輝~フリージャズサックスのパイオニア』など。『JazzTokyo』、『ele-king』、『Voyage』、『New York City Jazz Records』、『Jazz Right Now』、『Taiwan Beats』、『オフショア』、『Jaz.in』、『ミュージック・マガジン』などに寄稿。ブログ http://blog.goo.ne.jp/sightsong

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください