JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 68,538 回

CD/DVD DisksNo. 233

#1437『ティー / インターステラー』

text by Narushi Hosoda 細田成嗣

JUMP WORLD – DDCZ-2164

ティー : Vocals & Background Vocals
時枝弘 : Programming(M-1,2,6,8,9,10),Bass(M-2,5,7,9,10),Guitar(M-1,9),Background Vocals(M-8,9) & Piano(M-11)
太田恵資 : Violin(M-2)
伊藤ハルトシ : Guitar(M-3,5,7,8,9) & Cello(M-3)
松岡”matzz”高廣 : Percussion(M-3,8)
若井優也 : Piano(M-3,4,6)
井上銘 : Guitar(M-4,6)
塩田哲嗣 : Bass(M-4,6)
石若駿 : Drums(M-4,6)
藤田淳之介 : Sax(M-4)
柴田敏孝 : Keys(M-5,7)
大津惇 : Drums(M-5,7)
市原ひかり : Flugelhorn(M-8)
安部潤 : Keys(M-8)
足立浩 : Percussion(M-10)
土方隆行 : Guitar(M-10)
L-ton 永田 : Keys(M-10)
Aimee Blackshlegar : Background Vocals(M-1,2,3,5)
Kaleb James : Background Vocals(M-2,3,10)
影山優理 : Poetry Reading(M-9)

  1. Interstellar (詞 : tea / 曲 : tea & 時枝弘)
  2. Another Brick In The Wall, Part Ⅱ (詞・曲 : Roger Waters)
  3. Kiss The Ground Goodbye (詞 : tea / 曲 : tea & 時枝弘)
  4. Such A Tease (詞 : tea / 曲 : tea & 時枝弘)
  5. While I Dream (詞 : tea / 曲 : tea & 時枝弘)
  6. Eleanor Rigby (詞・曲 : John Lennon & Paul McCartney)
  7. But Not For Me (詞 : Ira Gershwin / 曲 : George Gershwin)
  8. Everything I Really Need To Know (詞 : tea / 曲 : tea & 時枝弘)
  9. Oh My Buddha (詞 : 影山優理 / 曲 : tea & 時枝弘)
  10. I Will Bleed (詞 : tea & 影山優理 / 曲 : tea & 時枝弘)
  11. All She Had (Amy’s Song) (詞・曲 : tea & 時枝弘)

Produced and Directed by 三田晴夫
Sound Production and arrangement by 時枝弘
Recorded by 橋本将 (Freekick Studio) at Pastoral Sound (2017/5/1)
Recorded, Mixed and Mastered by 橋本将 (Freekick Studio) at Freekick Studio (2017/5/9-8/4)


フォーキーなテイストからソウルフルな歌声までを自在に操ってみせるインド出身で日本在住のヴォーカリスト、ティー。デビュー作となる本盤では、打ち込みビートのような①から始まり、しかし④⑤でバンド・サウンドとして技巧の凝らされた展開に。それもそのはず、日本の若手ジャズ・ミュージシャンの実力派たちが何人も参加しているのだ。楽曲のジャズ色は徐々に濃くなり始め、声もどこかジャズ・ヴォーカリスト然としてくる。⑥でピークに達するそのサウンドは、しかし⑧でやや趣を変え、さらに⑨⑩ではより強くソウル〜R&Bのようにもなってくる。声そのものが変幻自在だ、というよりも、同じ一つの声が様々なバンド・サウンドのなかで様々な姿を見せていくところに、彼女の自在さと面白さを感じた。

細田成嗣

細田成嗣 Narushi Hosoda 1989年生まれ。ライター/音楽批評。2013年より執筆活動を開始。編著に『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(カンパニー社、2021年)、主な論考に「即興音楽の新しい波──触れてみるための、あるいは考えはじめるためのディスク・ガイド」、「来たるべき「非在の音」に向けて──特殊音楽考、アジアン・ミーティング・フェスティバルでの体験から」など。2018年より「ポスト・インプロヴィゼーションの地平を探る」と題したイベント・シリーズを企画/開催。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください