Jazz and Far Beyond
このアイディアがひらめいたのは、ジャズの演奏家が普段は決して演奏しないクラシックの楽曲を演奏した聴きごたえのあるコンサートが幾つかあったからだ。
シュリッペンバッハ ・トリオ+高瀬 アキ「冬の旅:日本編」を終えての謝意、そして個人的雑感とスライドショー。
サン・ラ・アーケストラがフィラデルフィアに来たことの意味と『Of Abstract Dreams』、ブラックス・ミスのデビュー盤『Blacks’ Myths』。
若くしてあっけなく他界してしまった天才トランペッター、ロイ・ハーグローヴ。彼はハード・バッパー、R&Bアーティスト、ブラックコンテンポラリー音楽家と3つの顔を持っていた。そのブラックコンテンポラリーで彼が3年ほど活動した、筆者のお気に入り「The RH Factor」のデビューアルバム、『Hard Groove』からオープニングの<Hardgroove>を取り上げ、ランディ・ブレッカーの影響力などにも触れてみた。
9月の初めからカンザスシティに滞在した。私がこの街を訪れ始めてからこの20年、ミュージシャン、ジャズ・サポーター達の交代、ジャズ・コミュニティの在り方なども含めて、カンザスシティのジャズシーンは大きな転換期にあると、と強く感じた。
ジャズ・プロデューサーにとって自分のレーベルを持つことは夢である。
「ジョン・コルトレーンだ。よろしく」。相手は、それが誰だか分かると、さっと立ち上がり手を差し出した。「アルバート・アイラーです。お目にかかれて光栄です」。
タイム・ライフ社が1998年に出版した『remembering SINATRA- A life in pictures 』という本が本棚に眠っていたのを思い出し、改めてそのカバーのフランク・シナトラを見て、何とも粋にハウンドトゥース・チェック(千鳥格子)のジャケットを着こなしているな、つくづく思う。
周年に過去を振り返るのではなく、次の周年に向かって若い世代とともに前進する、金 徳洙師の意図は充分伝わってきた。
これは小杉武久という流動体を凍結し、切片を切り出し、その断面を仔細に観察してみる試みである。
インテンポでの高速のスイングは “SABU”の大きな魅力の一つでありサックス・トリオの導入部としては正にパーフェクト。
名古屋の異端サックス奏者柳川芳命と大阪のパンク・ドラマー藤田亮。何にも頼らず自分のスタイルを創り上げる無頼派同士の初のデュオ・アルバムには、即興演奏の彼方を目指すエネルギーが溢れている。
フリージャズやマッチョ性といった既存の制度への収斂から逸脱し続けるマイケル・フォスターとベン・ベネットとの注目すべきデュオ、3作目。
堅いトリオは揺るがない。確固たる3人による、確固たる音楽である。だが、これは硬直してしまった古臭い音楽では決してない。
音色に対する常ならぬ追求をみせる、ジョー・モフェットのトランペットソロ作品。
三人の演奏は、ヨーロッパ・フリージャズの草創期から今日に至る、その積み重ねられた年輪に裏打ちされた揺るぎない音世界を描いてくれた。
自然発生的ながら、張り詰めたテンションはいかなる時も健在。自らを知り抜いていることが他者への自然な配慮となって現れる。/Their interplay is spontaneous, but never loose intensity of tension at any time. The fact that they thoroughly know their own music is emerged as tolerance to others.
会場は秋田の地酒メーカー「高清水」の醸造蔵を改装したイベントホール、会場一杯の約100名のオーディエンスが集った。
指先と鍵盤との距離は最短であり、音が生成されるまでの速度は最速だ。ネイガウス門下、ロシア・ピアニズムの黄金時代を今に継承するヴィルサラーゼの奏法は合理性に貫かれている。どっしりと体幹を構え、身体の動きは最小である。
たしかに、新しい解釈に照準をあわせ、作品の時代性が目まぐるしく引き上げられたり引き下げられたりする彼のスタイルは、賛否両論を生むかもしれない。「正統派」の基準をどこに合わせるか。
ヴォーカルの肉質感の素晴らしさは特筆すべき録音
見事な音質配分で仕上げた録音技術が光る。
極めて緻密に表現されているミクシングが秀逸。
バックのビックバンドのサウンドもさることながら、コーラスの扱いに気合のこもった快適サウンドが展開する。
緻密な譜読みとバランス感覚は録音技法から見て最高難度。
聴きごたえのある肉厚サウンドが迫る。
とくに高音部の美しさは、エンジニアの持ち味で、聴いただけで名前がわかる。
リズムセクションにストリングスが加わるバックのサウンンド・バランスが見事
2008年の調布市せんがわ劇場開館とともにスタートし、今年で11回を迎えた「JAZZ ARTせんがわ」。日本を代表する先鋭的なジャズフェスティヴァルとして、最近では海外からも注目を集めるこのイヴェントは、どのように発展してきたのか。節目を迎えた今年、巻上公一らプロデューサー陣と主要メンバーがその歴史を振り返った座談会のダイジェストをお届けする。
”東欧最強のサックス”と謳われるリューダス・モツクーナスがリトアニアから来日、日本の最強インプロ軍団と4番勝負を予定