追悼 菊地雅章〜10周忌にあたって
text:Casimir Liberski カジミール・リベルスキ
photo: Anri Suetsugu 末次安里
菊地雅章氏の逝去10周年にあたって、ここに追悼の意を表します。
菊地雅章氏は、私がニューヨークに在住していた頃の師であり、私の芸術的歩みにおいて重要かつ決定的な影響を与えてくれました。
長年にわたり、私は彼が体現する謎を解き明かす努力を続けています。彼の作品に向き合えば向き合うほど、その音楽の深遠さを、畏敬の念を抱きながら、より深く発見するのです。ここに綴るこの文章は、芸術的探求を通して今もなお私にインスピレーションを与え続ける、真に唯一無二の音楽家への敬意を表す、完全ではありませんが、ささやかな試みであります。
菊地雅章さん(Pooさん)へ
菊地雅章さんと初めて出会ったのは、日本旅行の時でした。当時私は16歳でした。日本の文化について、アニメ、マンガ、ビデオゲームを通してだけでなく、もっと深いところに惹かれていました。もちろん、それらは私の子供時代の一部ではありましたが。禅仏教、精神性、詩歌、民話、建築、美的原理、そして古代の衣装から『葉隠』に至るまで、あらゆるところに見られる視覚言語やコードに魅了されていました。それらすべてには、何か緻密でありながら捉えどころのないもの、矛盾とパラドックスを包含する何かがあり、私は深く心を動かされました。
文化は、高いレベルの完璧さに達した時に初めて、不完全さを尊重できるようになると私は信じています。まさに日本がそうであるように。熟達と脆さの間の緊張感こそが、私が知る最も美しいものの一つです。それは、そうでなければ「美的ではない」と見なされるかもしれないものを受け入れる余地を生み出し、侘び(わび)寂び(さび)と渋みを育むのです。
同時に、私はすでにジャズにどっぷり浸かっていました。11歳で本格的にピアノを始め、ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ポール・ブレイ、キース・ジャレット、アーマド・ジャマルなど、ジャズの虜になっていきました。美しさ、空間、叙情性、緊張感を愛していました。そして、自分の限界を痛感していました。クラシック音楽の教育を受けていなかったからです。私の強みは、本能、直感、そして感情の真摯さにあります。当然のことながら、テクニックよりも本質を語るミュージシャンに惹かれました。
ある日、Poo とポール・モチアン、ゲイリー・ピーコックによるトリオ「テザード・ムーン」の『エクスペリエンシング・トスカ』に出会いました。このアルバムは、私がピアノ・トリオについて知っていたことをすべて覆してしまったのです。あまりにも自由で、あまりにも飾らず、そしてあまりにも洗練されていました。あれほどのピアノの音は聴いたことがありませんでした。そして、トスカのアリア<E lucevan le stelle(星は光りぬ)>が流れてきました。今でも、ジャズで聴いた中で最も美しいバラードの一つです。
その出会いから間もなく、私は初めて東京を訪れました。父が初めて長編映画『バンカー・パラダイス』を監督し、私はその音楽を作曲していました。それは力強く、感情が溢れる時間でした。すべてが調和しているように感じました。インターナショナルスクールで出会った友人たちのおかげで、住む場所と街を自由に散策することができました。そして奇跡的に、まさにその週に、赤坂のクラブ「B-flat」で菊地雅章のソロコンサートがあることを知ったのです。
あの体験は私の人生を変えました。彼は完全な即興演奏を通して、深く、繊細で、本質的な演奏を披露しました。そして<夏の名残のバラ>で締めくくった瞬間、会場が揺れ始めました。小さな地震のようで、かすかに感じられましたが、紛れもなくそれはそこにありました。まるで自然そのものが音楽に入り込んだかのようでした。Poo は完全に音楽に入り込んでいました。ジャズの知識はないデスメタル・ファンの友人でさえ、すっかり魅了されていました。コンサートの後、私は音楽に圧倒されたあの頃のいつものように、ミュージシャンに話しかけに行きました。大胆で、もしかしたら無謀だったかもしれませんが、どうしても彼に会いたかったのです。驚いたことに、彼は温かく、オープンで、親切でした。彼は電話番号とニューヨークの住所を教えてくれて、ぜひ会いに来てほしいと言ってくれました。
そして、私はNYの彼を訪ねたのです。その同じ年、ニューヨークにいる彼を定期的に訪ねるようになりました。私はまだ学生でしたが、年に少なくとも2回は師匠たちに会うためにニューヨークへ飛んでいました。私は信じられないほど幸運でした。両親がこうした巡礼を応援してくれただけでなく、私を温かく見守ってくれたオーネット・コールマンにも会いに行くことができたのです。
Poo のチェルシーのロフトで、私は唯一無二の音楽の世界を発見しました。彼は、当時最も愛したベーシストであり、最も親しい音楽仲間でもあったトーマス・モーガンとセッションを企画し、マイケル・アティアス、トッド・ニューフェルド、ジェラルド・クリーヴァーらとセッションを重ねていました。これらはリハーサルというより、純粋な探求というべきものでした。セッションは、熱心に聴き合い、揺らめく沈黙、暗黙の了解、そして時に痛ましい内省に満ちたものでした。かつて私は彼に、なぜ演奏中にあんなにうめくのかと尋ねたことがあります。彼は「音楽は魂の叫びであるべきだ」と答えたのです。
彼は休みなく稼働し、しばしば疲労困憊に陥っていました。タバコを吸い、酒を大量に飲み、やがてほとんど飲まなくなり、不安定な生活環境で暮らし、アパートは次第に混沌としていきました。
おそらく彼は自分の人生が限られていることを知っていたのでしょう。一分たりとも無駄にしようとしなかった。最期まで、彼は音楽にすべてを捧げた。彼の生き方には計り知れない苦悩――不安や挫折――に満ちていた。しかし同時に、輝かしい喜びの瞬間、そして真実に触れた時にのみ得られるある種の充足感もありました。ある日、彼は私にこう打ち明けたのです。「ついに、自分の音楽と呼べるものを見つけたと思う」
Poo はただ寛大な人だっただけではありません。出会って間もなく、彼は厳選されラベルが貼られたCDが詰まったボックスを送ってくれるようになりました。彼はそれらを「音楽の宝物」と呼んでいました。これらが私の真の音楽教育となりました。ウェーベルン、ベルク、シェーンベルク、クセナキス、リゲティ、シュトックハウゼン、武満徹、モートン・フェルドマン、ノーノ、ベリオ、ブーレーズ、ギル・エヴァンスの未発表音源、そして彼自身の音楽…私がこれまで出会ったことのない音楽の数々。説明は一切ありませんでした。それが彼の教え方でした。
彼は残酷なほど正直で、時に痛々しいほどでした。陰険で、辛辣で、気まぐれな一面もありましたが、常に誠実でした。多くの天才が持つ子供のような性質を、彼も持っていました。偽善や決まり文句、うわべだけの派手さには一切容赦がありませんでした。彼はよく「近道はない」と言っていました。私の焦り、早く到着したい、手順を省きたいという欲求を察知していたのです。彼は、その過程の必要性と、それが必然であることを理解していたのです。
こうして何年かが経ちました。2006年、私は大統領奨学金を得てバークリーに入学し、学業の合間を縫ってずっとニューヨークに通い続けました。Poo と過ごすために。彼はポール・モチアンのバンドとよくヴィレッジ・ヴァンガードで演奏していました。彼らのライブを何十回も聴いたはずです。何か神聖なものを目撃していると確信していました。
そして転機が訪れました。ある晩、ヴァンガードでグレッグ・オズビー、クリス・ポッター、ラリー・グレナディアとのセットを終えた後(後に『ポール・モチアン・トリオ 2000 + Two – Live at the Village Vanguard Vol.1』に収録)、Poo はいつものように舞台裏に現れなかったのです。Pooはピアノの上に倒れていたのです。最初はまだ演奏しているのか、休んでいるのかと思いましたが、彼は気を失っていたのです。ラリーと私は彼を通りの向こうにあるセント・ヴィンセント病院に運び込みました。彼の片方の肺が潰れて水が溜まっていたのです。病院で彼は一命を取り留めました。
悲しいことに、その後の私たちの関係は変わってしまいました。あとになって彼は、助かりたくなかったと告白しました。病院代を払えなかった、自分をあのまま逝かしてくれるべきだった、とも。それが私たちの間に痛ましい亀裂を生み出しました。私はまだ幼かったので、どう受け止めていいのか分かりませんでした。私だけではありませんでした。彼を愛していた私たちの多くが、この暗い側面が彼を蝕んでいくのを目の当たりにしました。
数年後、私たちは再会しました。彼は私を見てこう言いました。「大きくなったね。やっと普通になったね!」その言葉は、私の中で何かを癒してくれました。
最も心に残っているのは、彼のヴィジョンです。音楽の時間感覚――重みとフレージング、そして音楽が自ら動き出すままに身を委ねる感覚。彼は、考える前に感じる方法を学ぶためだけに20年以上も練習したと言っていました。彼のルバートは比類のないものでした。そして、静寂を彫刻する能力――音符の上だけでなく、音符の周りを演奏する能力――は比類のないものでした。彼の遺作であり、ECMでの最初のレコードである『Sunrise』を改めて聴き直して、彼がいかに時代を先取りしていたかを実感しました。当時の私には理解できませんでした。ただ、私には到底手の届かないところにあったのです。
彼の音楽はテクニックを問うものではありませんでした(むしろ反テクニックでした)。時には、ピアノを弾いているようにすら感じられませんでした。彼はただそこにいたのです。存在感、優雅さ、抑制、そして脆さの中にあるカリスマ性。もはや見せびらかしたり、証明したりする必要はなかったのです。彼は沈黙を信じていました。
真の仕事は舞台の外で起こります。そして、そこにPoo が生きていたのです。あの境界空間に。あの静かな親密さに。
彼は完璧さを目指しませんでした。完璧を超えたところに耳を傾けていたのです。彼は渋みを体現していました。生涯にわたる献身によって築き上げられた、洗練された静かな威厳。しかし、彼の音楽は侘び(わび)寂び(さび)の感情的な重みと脆さも帯びていました。それは無常、不完全、脆さ、消えゆくものの美しさ。それはゆっくりと、まるですでに消え去りつつあるかのように動いていました。そして、その消えゆく中に、何か永遠のものが生まれたのです。
Poo は音楽の伝統を深く理解していました。西洋音楽理論のルール、日本の伝統音楽、古今東西のジャズ、アフリカのリズム言語、そしてヨーロッパのクラシック音楽の膨大なレパートリー。
そして彼は自由へと突き進みました。根本的に。安全網の中で。ロープはなかった。ただ空間と時間だけ。
晩年の彼の演奏は、まさに超越した者の演奏でした。それは彼自身の解放を描いた音の物語でした。だからこそ、真似はできない。深く聴き込むこと、生涯をかけて聴くことを通してのみ、彼に近づくことができるのです。
私が須川崇志とPooについて語るとき、いつもこの話に戻ります。彼は私たちを招き入れ、創造へと誘ってくれました。彼の音楽は、ピカソから小津まで、私の好きなアーティストたちの作品のように、たとえ何も生まれなくても、創作への欲求を掻き立ててくれます。欲求こそがすべてです。それを感じることが、アーティストが与えてくれる最高の贈り物です。
そしておそらく何よりも、彼は私たちを解放するものの価値を示してくれました。意図や決意を無理強いしないこと。頂点に固執したり、谷を恐れたりしないこと。偶然やこれから起こるかもしれないことに余地を残すこと。
彼は静かな水面に響く水の音、砂利の庭、二つの音符の間の息吹でした。存在が不在を模倣する。何も欠けていない。何も過剰ではない。何も可能ではない。何も不可能ではない。
結局、それも音楽だったのかもしれません。
Poo さん、私たちがもっと音楽に耳を傾けたくなるほど私たちの音楽を完璧に聴いてくださり感謝しています。ゴールも近道もなく、ただ道があるだけだということを思い出させてくれてありがとう。
Casimir Liberski カジミール・リベルスキ
piano synthesizer composition
Interview:
https://jazztokyo.org/interviews/post-102622/
♪ 編集部注:
このテキストは2025年7月2日付けのCasimir Liberski氏のFacebookに掲載されたものを氏の同意を得て訳出したものです。時間の制約の中、AIの協力を得たことを書き添えます。(訳責:稲岡邦彌)
Here is a text in tribute to the tenth anniversary of Masabumi Kikuchi’s passing.
Masabumi Kikuchi was a mentor to me during my years in New York, and his influence on my artistic path has been both crucial and decisive.
Over the years, I continue to unravel the enigma he represents. The more I return to his work, the more I discover — with awe — the depth of his music. This text I’m sharing here is a humble attempt, inevitably incomplete, to pay tribute to a truly singular musician whose artistic quest continues to inspire me…
For Masabumi Kikuchi (Poo-san)
I first met Masabumi Kikuchi on a trip to Japan. I was sixteen. I had already been deeply drawn to Japanese culture—not only through anime, manga, or video games, though they were certainly part of my childhood, but through something more profound. I was fascinated by Zen Buddhism, spirituality, poetry, folklore, architecture, aesthetic principles, and the visual language and codes found everywhere—from ancient garments to the pages of the Hagakure. There was something both precise and elusive about it all, something that embraced contradiction and paradox, and it deeply moved me.
I believe a culture can only appreciate imperfection when it has reached a high level of perfection—as is the case with Japan. That tension between mastery and fragility is one of the most beautiful things I know. It creates room for what might otherwise be deemed “unaesthetic.” It cultivates wabi-sabi and shibumi.
At the same time, I was already immersed in jazz. I had started playing piano seriously at the age of eleven, and had fallen under the spell of Bill Evans, Thelonious Monk, Paul Bley, Keith Jarrett, Ahmad Jamal… I loved beauty, space, lyricism, tension. And I was acutely aware of my own limitations: I wasn’t classically trained. My strength lay in instinct, intuition, emotional sincerity. Naturally, I was drawn to musicians who spoke from essence rather than technique.
One day I came across Experiencing Tosca by Tethered Moon—Poo’s trio with Paul Motian and Gary Peacock. That record upended everything I thought I knew about the piano trio. It was so free, so bare, so refined. I had never heard a piano sound like that. Then came E lucevan le stelle, the aria from Tosca. To this day, it’s one of the most beautiful ballads I’ve ever heard in jazz.
Not long after that discovery, I traveled to Tokyo for the first time. My father was directing his first feature film, Bunker Paradise, and I was composing the score. It was a powerful, emotionally charged time—everything felt aligned. Thanks to friends I had met at international school, I had a place to stay and the freedom to explore the city. And by some miracle, that very week, I learned that Masabumi Kikuchi was playing a solo concert at B-flat in Minato.
That concert changed my life. He played a fully improvised set—deep, fragile, elemental. And as he concluded with The Last Rose of Summer, the room began to tremble: a small earthquake, barely perceptible but undeniably there. It felt as if nature itself had entered the music. Poo’s involvement was total. Even my friend—a death metal fan with no jazz background—was spellbound. After the concert, I did what I always did at that age when music overwhelmed me: I went up to speak to the musician. I was bold, maybe reckless, but I needed to meet him. To my surprise, he was warm, open, kind. He gave me his phone number and his New York address and told me I should come visit.
And I did. That same year, I began visiting him regularly in New York. I was still in school but would fly there at least twice a year to see my mentors. I was incredibly lucky: my parents supported these pilgrimages, and I was also visiting Ornette Coleman, who had taken me under his wing.
At Poo’s Chelsea loft, I discovered a singular musical universe. He organized sessions with Thomas Morgan, his favorite bassist and closest musical companion at the time, along with Michael Attias, Todd Neufeld, Gerald Cleaver… These weren’t rehearsals—they were pure explorations. Sessions filled with intense listening, vibrating silences, tacit understanding, and sometimes painful introspection. I once asked him why he moaned so much while playing. He said, “Music should be a cry from the soul.”
He worked tirelessly, often to the point of exhaustion. He smoked and drank heavily, ate little, lived in precarious conditions, and his apartment gradually sank into chaos. Maybe he knew his time was limited
and refused to waste a minute. Until the very end, he gave everything to the music. There was immense suffering in his way of life—anxiety, frustration—but also moments of radiant joy, and a kind of fulfillment that only comes when touching something true. One day he confided in me: “I think I’ve finally found the music I can call my own.”
Poo wasn’t only generous in person. Not long after we met, he began sending me boxes filled with carefully selected and labeled CDs. He called them his “musical treasures.” This became my real musical education: Webern, Berg, Schoenberg, Xenakis, Ligeti, Stockhausen, Takemitsu, Morton Feldman, Nono, Berio, Boulez, unreleased Gil Evans recordings, his own music… things I had never encountered. There were no explanations. It was his way of teaching.
He could also be brutally honest. Sometimes painfully so. He could be dark, bitter, volatile—but always sincere. He had that childlike quality many geniuses share. He had zero tolerance for phoniness, clichés, or superficial flash. He often said: “There is no shortcut.” He sensed my impatience, my desire to arrive, to skip steps. He knew the necessity of the process, and its inevitability.
Years passed like this. I was admitted to Berklee with a Presidential Scholarship in 2006, and throughout my studies, I continued traveling to New York to spend time with Poo. He often played at the Village Vanguard with Paul Motian’s band. I must have seen them live dozens of times. I knew I was witnessing something sacred.
Then came a turning point. One night at the Vanguard, after a set with Greg Osby, Chris Potter, and Larry Grenadier (recorded later on Paul Motian Trio 2000 + Two – Live at the Village Vanguard Vol.1), Poo didn’t come backstage as usual. We found him collapsed on the piano. At first we thought he was still playing or resting. But he had passed out. Larry and I carried him across the street to St. Vincent’s Hospital. One of his lungs had collapsed; it was filled with water. They saved his life.
Sadly, our relationship changed after that. Later he told me he hadn’t wished to be saved. That he couldn’t afford the hospital bill. That I should have let him go. It created a painful rift between us. I didn’t know how to process it—I was still very young. I wasn’t the only one. Many of us who loved him witnessed this darker side take over.
Some years later, we met again. He looked at me and said: “I think you’ve grown up. You’re finally normal!” That line healed something in me.
What stays with me most is his vision. His sense of musical time—of weight and phrasing, of letting the music move on its own. He told me he had practiced for over twenty years just to learn how to feel before thinking. His rubato was unparalleled. And his ability to sculpt silence—to play around the note, not just on it—was singular. Listening again to Sunrise, his final record (and his first on ECM), I realize how far ahead of his time he really was. I couldn’t understand it back then. It was simply beyond me.
His music wasn’t about technique (in fact, it was anti-technique). Sometimes it didn’t even feel like he was playing the piano—he was just there. With his presence, his elegance, his restraint. His charisma despite his vulnerability. He no longer needed to show, to prove. He trusted silence.
The real work happens off-stage. And that’s where Masabumi lived. In that liminal space. That quiet intimacy.
He wasn’t striving for perfection. He was listening beyond it. He embodied shibumi—that refined, quiet authority earned over a lifetime of devotion. But his music also held the emotional weight and
vulnerability of wabi-sabi: the beauty of impermanence, of the imperfect, the fragile, the vanishing. It moved slowly, as if already fading. And in that fading, something eternal arose.
Masabumi knew musical traditions intimately—the rules of Western theory, traditional Japanese music, old and new jazz, African rhythmic languages, the vast repertoire of European classical music.
And then he broke free. Radically. No safety net. No rope. Just space. And time.
His playing in his later years was that of someone who had crossed over. It was the sonic narrative of a liberation—his own. That’s why it can’t be copied. You can only approach it through deep listening. A lifetime of it.
When Takashi Sugawa and I speak of Poo, we always return to this. He let us in. He invited us to create. His music, like the work of my favorite artists—from Picasso to Ozu—ignites the desire to create, even when nothing gets made. The desire alone is everything. To feel it is the greatest gift an artist can offer.
And perhaps, more than anything, he showed us the value of what liberates us. Of not forcing intention or resolution. Of not clinging to the peaks or fearing the valleys. Of leaving space for chance and what might come.
He was the sound of water on still water, the gravel garden, the breath between two notes. Presence imitating absence. Nothing lacking. Nothing in excess. Nothing possible. Nothing impossible.
Maybe, in the end, that too was music.
Thank you, Poo-San, for having listened so completely that you made us want to listen more. Thank you for reminding us: there is no goal, no shortcut—only the path.