JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 12,675 回

R.I.P. 坂本龍一No. 301

RIP Ryuichi Sakamoto by Oscar Deric Brown
追悼 坂本龍一 by オスカー・デリック・ブラウン

text by Oscar Deric Brown オスカー・デリック・ブラウン

PROLOG:
I have a dream to catch and I can’t be late
I’m on my way to another state of mind
I’m leaving this one behind

On March 28th, 2023, Japan and the world lost one of the most gifted composers and musicians, Ryuichi Sakamoto

NO MUSIC, NO LIFE

I first met Sakamoto in London in 1979 at the Factory, a hearsal studio in London. Sakamoto’s  group YMO where making their first debut in UK and Europe.
I was there for a rehearsal with another Japanese percussionist Stomu Yamashita, who was Japan’s first international performing artist.
My bandmate Borther Fittzroy James, a master percussionist was first to hear the band YMO in rehearsal, and told me to come to see the band.

When the band finished rehearsal, I introduced myself to Sakamoto.
In our first conversation we both had so many questions about music, the music scene in London, Kings Road, and the punk movement, Bob Marley, and were to find the best fish & chips.

New music was everywhere, and that time Brixton Academy was still a discotheque everything we were experiencing was new and YMO was performing for the first time in London and on the world stage.

I remember the British news review.
I have to say I had never heard music like this before.
A new sound coming from Japan, YMO-Yellow Magic Orchestra.

The age of the analog synthesizer & sequencing music
A key signature of sound was Sakamoto’s use of the following manufaturers’ synthesizers.

KORG, YAMAHA, AND ROLAND were starting to innovate analog and digital synthesizer, YAMAHA with its GX 80, dream machine.
The Sequential circuits Prophet 5 analog synthesizer and the best-selling FM synthesizer of all the time, the YAMAHA DX7 Sakamoto was able to create his sound using these electronic instruments.

Many critics at that time compared YMO to Kraftwerk but YMO was something different. YMO used melody as a central theme of storytelling. Yet keeping their Japanese identity melodically. YMO would become the ambassador of cultural exchange.
Unlike other bands coming from Japan, YMO had a unique signature and identity.

Going solo 1983

Sakamoto creates a beautiful unforgettable melody, exquisite utilization of space and conversation perfectly packaged into a song “Forbidden Colours”, soundtrack
from the film, Merry Christmas, Mr.Lawrence

The music from this film would become a game-changer for Sakamoto, as he was not only a composer for the film, but also the lead supporting actor, Takeshi Kitano.

Mr.Lawrence would provide the fame and good fortune to launch Sakamoto’s international solo career.

During the late 80s Sakamoto would tour with several line-up bands featuring many of my close friends, Jeff Lorber keyboards, Eddie Martines guitarsm Ronny Drayton guitars, Vivian Sessoms vocals, and Youssou N’Dour vocals.

The 90s would become my favorite period because Sakamoto would focus more on the piano as the main lead instrument in all of his works.

He resuscitated many recordings of his previous compositions solo piano.
At the end of the 90s, Sakamoto would be partner with Paula Morelebaum, featuring the music of one of my favorite composers, Antonio Carlos Jobim.

Morelenbaum2 / Sakamoto – Casa with Jaques Morelenbaum – cello and Paula Morelebaum-vocals recorded in the home of the late composer. Jobim.

I have always tested how many times I could play a song before my ear could not stand to hear it anymore.
“Forbidden Colours” holds the record.
I had heard this song thousands times and it remains fresh.
“Forbidden Colours” is a work of pure genius.

For me, Sakamoto will always be inspiration of possibilities.
Always searching for the next horizon of beauty.
I will truly miss Sakamoto.

Last notes of Sakamoto
“Why do I want to play much slower than before? Because I wanted to hear the resonance. I want to have less notes and more spaces. Spaces, not silence. Space is resonant, is still ringing. I want to enjoy that resonance, to hear it growing, then the next sound, and then the next note or harmony can come. That’s exactly what I want.”

Oscar  Deric Brown

プロローグ
つかみたい夢があるんだ、手遅れにならないうちに。
心変わりは始まっている。
これは置き去りにしたままで。

3月28日、日本と世界は坂本龍一という最も才能のある作曲家、ミュージシャンのひとりを失った。

音楽のない生活なんて

初めて坂本に出会ったのは1979年、ファクトリーというロンドンのリハーサル・スタジオだった。坂本はYMOのメンバーとしてUK/ヨーロッパ・デビューの準備に余念がなかった。
僕はといえば、日本人として初めて国際的な演奏家となったツトム・ヤマシタのリハーサルを迎えていた。
バンド仲間のパーカッショニストの名手ブラザー・フィッツロイ・ジェームスがYMOのリハーサルを聴いて呼んでくれたのだ。

YMOがリハを終えたところで僕は坂本に自己紹介した。
初めての会話で僕らは音楽やロンドンの音楽シーンについていろんなことを話し合った。キングス・ロード、パンクの動き、ボブ・マーリー、それからフィッシュ&チップスはどの店がいいとか。
新しい音楽が溢れていた。ブリクストン。アカデミーはまだディスコをやっていたが僕らが経験することはどれも新鮮で、そんな中でYMOはデビューを果たしたのだ。ロンドン・デビューは世界へのデビューを意味していた。
当時のイギリスの新聞のレヴューを覚えている。
今までに聴いたことのない音楽をを体験した。
YMO=イエロー・マジック・オーケストラが日本からもたらした新しい音楽。
アナログ・シンセサイザーとシーケンシング・ミュージックの時代。
サウンドの核心になっていたのは坂本が駆使する一群のシンセサイザーたち;
KORG、YAMAHA、ROLAND 彼らがアナログとデジタルのシンセサイザーの開発に余念がなかったのだ。たとえば、YAMAHAのGX80、まさに夢のマシンと言われた名機。
アナログ・シンセのシーケンシャル・サーキット Prophet 5 、永遠のベストセラー FMシンセのYAMAHA DX7。坂本の演奏に一役買ったマシンの数々。
当時の評論家の多くはYMOをクラフトワークと比較したが、YMOはそうではなかった。YMOはメロディをテーマに使ってストーリーテリングをしていた。そのメロディは日本人としてのアイデンティティを反映したものであり、つまりYMOは文化交流の大使の役割を担っていたのだ。
日本発の他のバンドと違って、YMOは独自の特徴と日本人としてのアイデンティティを具現化していたのだ。

ソロ活動の開始  1983

坂本は美しくも忘れ難きメロディを創り出した。たとえば、空間と会話を完全な形で一つの歌にまとめ上げた映画「戦場のメリー・クリスマス」の中の<フォービドゥン・カラーズ>(禁色)。坂本にとってこの映画の音楽を担当することが彼のキャリアのエポック・メイキングとなった。つまり、彼はこの映画の音楽担当だけでなく、北野武とともに俳優として主要な助演の役を担ったのだ。
この映画での名声と幸運は坂本が国際的にソロ活動に入るために重要な役割を果たすことになった。
80年代後期、坂本は中規模のツアー・バンドを組んだが、メンバーには僕の親友たちが含まれていた;キーボードのジェフ・ローバー、ギターのエディ・マルチネスとロニー・ドレイトン、ヴォーカルのヴィヴィアン・セッサムとユッスー・ンドゥール。

90年代は坂本があらゆる場面でピアノを主役に据えたので僕のお気に入りの時代となった。過去の作品をソロ・ピアノで蘇生させることもやった。90年代末には坂本はパウラ・モレレンバウムをパートナーとし、僕のお気に入りの作曲家のひとりアントニオ・カルロス・ジョビンの作品を取り上げた。

たとえば。
『モレレンバウム2=坂本/カーサ』ジャック・モレレンバウム(cello) パウラ・モレレンバウム(vocal) ジョビンの自宅で録音。

僕はいつもひとつの曲について耳が耐えられなくなるまで繰り返し弾くようにしている。
最長記録は、坂本の<Forbidden Colours>(禁色)だ。
すでに何千回も聴いているのにいまだに新鮮に響く。
<Forbidden Colours>(禁色)は真の天才の作品ということだ。

僕にとって坂本はいつも可能性の源泉と言える。
つねに来たるべき美の水平線を模索している。

坂本に対する喪失感はとてつもなく大きい。

坂本晩年の言葉;
「なぜ、以前よりずっとゆっくり弾きたくなったのか。響きを聴きたいかからだ。音符を減らして、空間を増やしたいんだ。空間、沈黙ではない。空間は共鳴するもので、まだ鳴っている。その響きを楽しみたい、響きが大きくなっていくのを聞きたい、そうすれば次の音が、そして次の音やハーモニーがやってくる。それこそが私の望み」。


オスカー・デリック・ブラウン Oscar Deric Brown
1953年、ジョージア州トッコア・フォールズ生まれ。ピアニスト、キーボーディスト、コンポーザー、プロデューサー。LAとNYを往来しながら現在はNYに居住。サンタナ(1976~77)、ユッスー・ンドゥール(1990)などとのツアー、中川勝彦の『Human Rhythm』(1989)、『レインボウ・ロータス』(1995)などのアルバム制作、ヴィム・ヴェンダースの『Till the End of the World』 他3作の音楽制作など多彩な活動を展開。
https://www.facebook.com/oscarderic.brown?fref=ts

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください