#990『トリフォニーホール開館20周年記念コンサート/クリスチャン・ヤルヴィ サウンド・エクスペリエンス2017』
2017年11月3日(金)@すみだトリフォニーホール
Text by 伏谷佳代 Kayo Fushiya
Photos by 三浦興一 Koichi Miura
<出演>
指揮:クリスチャン・ヤルヴィ (Kristjan Jaervi)
ピアノ:フランチェスコ・トリスターノ (Francesco Tristano)
新日本フィルハーモニー交響楽団 New Japan Philharmonic
<プログラム>
クリスチャン・ヤルヴィ:ネーメ・ヤルヴィ生誕80周年のためのコラール(2017)
*日本初演
フランチェスコ・トリスターノ:ピアノ協奏曲『アイランド・ネーション』(2016)
*日本初演
Ⅰベル・オンブル bel Ombre
Ⅱジ・アイランダーズ The Islanders
Ⅲオーパ! Opa!
*幕間アンコール (ピアノ・ソロ)
「ピアノ・サークル・ソングス」より
1. パストラル
2. ラ・フランシスカーナ
ワーグナー/ デ・フリーヘル編:『ニーベルンゲンの指輪』〜オーケストラル・アドヴェンチャー (1991)
楽劇《ラインの黄金》より; 前奏曲〜ラインの黄金〜ニーベルハイム〜ヴァルハラ
楽劇《ワルキューレ》より; ワルキューレたち〜魔の炎
楽劇《ジークフリート》より; 森のささやき〜ジークフリートの英雄的行為〜ブリュンヒルデの目覚め
楽劇《神々の黄昏》より;ジークフリートとブリュンヒルデ〜ジークフリートのラインへの旅〜ジークフリートの死〜葬送行進曲〜ブリュンヒルデの自己犠牲
「伝統とポップカルチャーを融合し聴衆にこれまでなかった音楽体験を提供する」をモットーにクリスチャン・ヤルヴィによって推進されている「サウンド・エクスペリエンス」。この日はすみだトリフォニーホール開館20周年のイヴェントも兼ね、日本初演が冒頭2曲を飾り、照明の効果的な変幻も彩りを添えた。
ヤルヴィが名指揮者の父に捧げたコラールは、ミニマルなフレーズが折り重なっては同心円状に上昇し揮発 (きはつ) する。こうした同型の波動の繰り返しがプログラム全体を貫くひとつの鍵であることが示唆される。ときにロックのような縦ノリの指揮はグルーヴ感をキープする一方で、各パートの繊細な美しさを丁寧に掬(すく)いとる。ティンパニの落雷に絡みつく弦楽器の残響で迎える幻想的なエンディング。
続いて脱領域型ピアニスト、フランチェスコ・トリスターノによる『アイランド・ネーション』である。ピアノ・パートはすべて即興、オーケストラの海に浮かぶピアノという島、というコンセプト。馬力のあるタイプではないが、さすがこのクラスのソリストになると自らの強みを熟知している。鋭敏な感性に裏打ちされた聴覚と親和力、天性の伸びやかさでぐいぐいと押し進める。サウンドの一部としてオーケストラの大海へダイヴし、ときに核 (コア) となってボトムに沈み、華やかな見せ場を他パートへ譲る。持ち前の瞬発力でオーケストラと繰り広げる即妙な「ズレ」のチェイスに見え隠れする、コンポーザー/アレンジャーとしての貫禄。聴き手も徐々に意識の復眼化に慣らされてゆくが、そのひとつのピークがモニター・スピーカーが導入された第2楽章。アーティフィシャルな弦の律動はピアノの生音と明らかに袂 (たもと) を分かつと同時に、力強く「共生する今」を現出させる。大きくたゆたうモチーフの交錯、リリカルなピアノ・ソロのアルベッジョなど、音の波がプリペアド奏法を含むビートへと近似値をとり始めるや突如、指揮者の手はパルマ (手拍子) を叩きだす。そして観客の手までを煽っての轟音のなかで迎える大団円。場面切り替えの見事さ、ミニマリスティックな伏線によって否が応にも掻き立てられる高揚—-音楽のビートはいつしか心臓の鼓動とシンクロしている。
休憩後のワーグナーは、こうした現代的アプローチの祖としての偉大なる作曲家讃歌のように聴こえてくる。肉厚な金管楽器が創り上げる音の磁場は圧倒的、澄み切った弦楽器の稜線をくっきりと引き立てる。デ・フリーヘルの編曲によって鮮明度を増した楽曲のアウトラインと相まって、劇音楽のリアルさを一層増幅させた。新日本フィルにとっても縁 (えにし) の深いこの大曲は、名演の記録をまたひとつ塗り替えたといえよう。クラシック音楽における最先端は、今後どのようにそのエッジを研ぎ澄ませてゆくのだろうか。興味は尽きない。一方で、これほど楽しくジャンル横断的な音楽体験が一般に開かれてゆけばゆくほどに、批評というものの在り方自体がますます問われることになるだろう。(*文中敬称略。伏谷佳代)