Tak. TokiwaのJazz Witness No.12 2023年、晩夏、NYC
Photo & Text by Tak. Tokiwa 常盤武彦
今年も昨年に続き、夏の終わりに29年暮らした懐かしいニューヨークを訪れた。8月の最終週のニューヨークは、1920年8月29日に誕生した、モダン・ジャズの開祖チャーリー・パーカーの誕生日を祝うイヴェントが目白押しだ。まずは、昨年見逃した、バードランドでのケン・ペプロウスキ(cl,ts)による“パーカー・ウィズ・ストリングス”へのオマージュをチェックした。5ストリングスに、オーボエ、ハープという編成で、フロントには、テレル・スタッフォード(tp)をゲストに迎えた編成でゲストに迎えた編成で、パーカー・ウィズ・ストリングスを起点として、多彩なレパートリーへとチャレンジしていた。
2023年の31回目のチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァルは、8月20日から27日にかけて開催された。メインは金曜日夜と土曜日の午後にハーレムのマーカス・ガーヴェイ・パーク、日曜日午後のパーカーが50年代に暮らしていたアパートの正面にあるトンプキンス・スクエア・パークでのコンサートが、メインである。ウィークデイの間にも、小規模なライヴ、ジャム・セッション、パネル・ディスカッション、ジャズをテーマにした映画の上映など、パートナー・イヴェントが開催される。ハーレムでのコンサートは、1964年から、ジャズ文化を次世代に繋ぐために続き、夏の間、ニューヨーク市内各地で、無料のジャズ・コンサートを開催しているジャズ・モービルと共同開催しており、ジャズ・モービルの現代表のロビン・ベル・スティーヴンス女史のスピーチで、イヴェントはスタートした。オープニングを飾ったのは、晩年のランディ・ウェストン(p)と行動を共にしていた、T.K.ブルー(as)のグループだった。スティーヴ・トゥーレ(tb,shells)が共にフロントを務め、鋭いトロンボーンだけでなく、大小の法螺貝を駆使したプレイを聴かせてくれる。ブルーも、パーカーをオマージュしたスピード感溢れるプレイだった。この夜のトリは、オリン・エヴァンス(p)率いるキャプテン・ブラック・ビッグバンドに、スペシャル・ゲストとしてエヴァンスと同郷のR&Bシンガーのビラル、リーダーとしてだけでなく、そしてスティング(vo,el-b,g)、ローリング・ストーンズら、数々のポップ・スターのバック・シンガーとして存在感を放つ、リサ・フィッシャーが登場した。当初は、ダイアン・リーヴス(vo)が出演予定だったが、体調不良のため、急遽フィッシャーが起用されたのだ。圧倒的な歌唱力と、ビラル、アーシーなスタイルのキャプテン・ブラック・ビッグバンドとのコンビネーションは、初顔合わせとは思えないほどの濃密さを見せた。スタンディング・オベーションの嵐が巻き起こり、1日目の幕が降りた。
2日目の土曜日は午後3時から、前夜と同じマーカス・ガーヴェイ・パークで始まる。前半は、ファンキーな若手がフィーチャーされ、セッティング・チェンジの間は、3人のチームのDJ Uptown Vinyl Supremeが、クールなスピンをキメている。この日の注目は、2019年に名門ブルーノート・レコードが、80年の歴史で初めて契約した南アフリカ出身のピアニスト、ンドゥドゥーゾ・マカティニのトリオだ。マカティニは、現代アフリカを代表するピアニストであると共に、南アフリカに伝わるサンゴマという伝統的な祈祷師でもある。キューバ出身のフランシスコ・メラ(ds)が叩き出すアフロ・ビートに乗って、パーカッシヴなピアノとスピリチュアルなヴォイスが、ハーレムのオーディエンスに浸透していく。トリは、デヴィッド・ワイス(tp)が、60年代〜80年代を駆け抜けてきた、憧れのヴェテラン・アーティストたちをフィーチャーしたザ・クッカーズだ。2007年にビリー・ハーパー(ts)、エディ・ヘンダーソン(tp)、ジョージ・ケーブルス(p)、セシル・マクビー(b) 、ビリー・ハート(ds)をメンバーにスタートし、コンスタントにアルバムをリリースし、ギグをこなしている。現在は、ニューオリンズ出身のドナルド・ハリソンJr.(as)が加わった。衰えを知らない、円熟の境地のヴェテランたちに、 大喝采が浴びせられた。
日曜日は、舞台がトンプキンス・スクエアに移る。トップ・バッターは、七色のヴォイスを誇るボビー・マクファーリン(vo)の後継者と言われる若手のマイケル・マヨ(vo)だ。確かなテクニックに裏打ちされたソウルフルな歌声が、オープニングを飾った。チェルシア・バラッツ(ts)率いる女性グループの”Hera”が、華やかなステージを彩る。チャーリー・パーカー(as)、キャノンボール・アダレイ(as)の系譜を継ぐ、ヴィンセント・ハーリング(as)は、キャノンボール・トリビュート・バンドで登場した。歳を重ねるごとに凄みを増していると言われるランディ・ブレッカー(p)、ハーリングと並んで管豪の称号に相応しいジェイムス・カーター(ts,ss)のラインナップは超弩級だ。このフロントラインをプッシュするのがへヴィー級ドラマーのジェフ・“テイン”・ワッツと、ピアノ/ キーボードの手数王デイヴ・キコスキーだ。激しいソロ・バトルの応酬で、いよいよ3日間のピークが迫ってきた。ステージ裏の楽屋スペースでは、出演ミュージシャンや、訪れたミュージシャンがハング・アウトしている。次に登場するチャールス・マクファーソン(as)を囲んで、出演を終えたジェイムス・カーター、レジー・ワークマン(b)らが旧交を温めていた。3日間のオオトリを飾ったのは、チャールス・マクファーソン・クァルテット・ウィズ・テレル・スタッフォード(tp)。ジェブ・パットン(p)、デヴィッド・ワン(b)、ビリー・ドラモンド(ds)のリズム・セクションで、バード&ディズの影響がもっと色濃く反映されたユニットだった。チャーリー・パーカー直系のプレイに、大観衆は大いに盛り上がり、2023年のチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァルは幕を閉じた。
今年のニューヨーク滞在の最後の夜は、月曜日だった。ニューヨークのマンデイ・ナイトといえば、かつてはミュージカルがオフで、いつもはブロードウェイのオーケストラ・ピットにいる管楽器奏者たちが集まり、各クラブでビッグバンドが出演していた。スウィート・ベイジルのギル・エヴァンス・マンデイ・ナイト・オーケストラ、バードランドの秋吉敏子ジャズオーケストラ、ギルの逝去後の1990年代にはヴィジオーネスのマリア・シュナイダー・オーケストラなどが、覇を競っていた。その中で、現在も続く長い歴史を誇っているのが、1966年2月7日にヴィレッジ・ヴァンガードの月曜の夜にスタートした、サド・ジョーンズ=メル・ルイス・オーケストラだ。1978年にサド・ジョーンズ(tp)が、デンマークに拠点を移すとともに、メル・ルイス・ジャズ・オーケストラとなり、1990年のメル・ルイス(ds)の逝去後には、ヴァンガード・ジャズ・オーケストラとして、現在まで57年の長きにわたって、ヴィレッジ・ヴァンガードの月曜の夜を満員にしている。ヴァンガード・ジャズ・オーケストラとは、SMAPの楽曲のジャズ・カヴァーのスマッピーズのレコーディングや、2011年の3.11の直後の”Thank You Japan”と銘打たれた日本へのベネフィット・ライヴで交流があった。筆者がニューヨークを離れる2017年には、前年に発売された結成50周年の記念本にメンバーがサインをしてプレゼントしてくれたのも、いい思い出となった。この夜も、セカンド・セットに訪れたが、相変わらずの超満員。マネージャー格のダグラス・パーヴァイアンス(b-tb)は不在だったが、メル・ルイスに代わって加入したジョン・ライリーがMCをして、旧知のリッチ・ペリー(ts)らが、変わらぬソロを聴かせてくれた。サド・ジョーンズから同バンドを去来したコンポーザー/アレンジャーのスコアの束は、電話帳のような分厚さであり、それを瞬時に開いてさまざまなレパートリーを繰り出していた。長く不変のヴィレッジ・ヴァンガードの伝統が、そこには力強く息づいている。ここに来ると、今もニューヨーク・ジャズの中心に戻ってきたことを実感できる。私は、翌日ニューオリンズへと飛び立った。2024年も、きっとチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティヴァルと、ヴィレッジ・ヴァンガードを訪れるだろう。パンデミックでいくつかのジャズ・クラブは、姿を消したが、また新たなクラブも登場した。ニューヨークを去ったアーティストもいるが、また新たな才能の勃興も見られる。ニューヨーク・ジャズは、また新陳代謝を繰り返して、その伝統とともに、前進を続けている。
Steve Turre, The Vanguard Jazz Orchestra, Dave Kikoski, Randy Bracker, James Carter, Vincent Herring, Terell Stafford, Charles McPherson, Nduduzo Makhathini Trio, Bilal, The Captain Black Big Band, Orrin Evans, The Cookers, T.K.Blue, Ken Peplowski, Charlie Parker Jazz Festival 2023, Lisa Fischer, 常盤武彦、Tak. Tokiwa, Jeff “Tain” Watts, Birdland, Village Vanguard