JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 101

Local(国内)News

9/29, 10/23 <sonora do silêncio>〜沢田穣治、柳原由佳、太田 剣 at 渋谷・公演通りクラシックス & 横濱エアジン


<2018 March> (柳原由佳) 2024年9月27日、横濱エアジン

Text & cover photo by Hideo Kanno 神野秀雄
Photo by Kanako Fujitani 藤谷香菜子

<sonora do silêncio>
沢田穣治 Jyoji Sawada: contrabass
柳原由佳 Yuka Yanagihara: piano
太田 剣 Ken Ota: sax

【渋谷・公園通りクラシックス】 2025年9月29日(月) 19:30
東京都渋谷区宇田川町19-5 日本基督教団 東京山手教会 B1F 最寄駅: 渋谷駅
ミュージック・チャージ: 4,000円(税込)
ご予約はこちら
公式ウェブサイト

【横濱エアジン】 2025年10月23日(木) 19:00
神奈川県横浜市中区住吉町5-60 最寄駅: 関内駅、馬車道駅、桜木町駅
ミュージック・チャージ:4,000円(税込)
ご予約はこちら
公式ウェブサイト

沢田穣治太田 剣柳原由佳によるユニット<sonora do silêncio>。ショーロクラブで36年活動、プロデューサー、作曲家、レーベルUnknown Silenceを主宰する鬼才 沢田穣治。バークリー音楽大学出身、2023年にデトロイト・ジャズ・フェスティヴァルに「KHAMSIN」で出演し喝采を浴び、ヨーロッパへアジアへと活動の場を広げる柳原由佳。名門VerveからCDデビュー、故和泉宏隆との共演、矢沢永吉のサポートなど幅広く活躍する太田剣。3人とも多数のプロジェクトに挑み、アルバム創りに精力的な点も共通している。

お互いをリスペクトしながら、まだ出会っていなかった3人が当日初めて集ったのが2023年10月、池袋「Apple Jump」での「the first contact」ライヴ。3人の美し過ぎるオリジナルの数々で、緻密で透明な世界を描き出し、「どこに行くかわからない」「決め事を守らない」「普段使わないアンテナを使う」自在で揺らぎのあるサウンドを生み出す。一期一会プロジェクトのつもりで結成されたが、その後「公園通りクラシックス」をひとつのホームとしながら長く音楽の旅を共にすることになった。この他「横濱エアジン」と千葉県柏市「ナーディス」、大阪・天満「バンブークラブ」、京都「RAG」と活動の場を広げて来た。

渋谷「公園通りクラシックス」は、日本基督教団 東京山手教会 地下にあり、坂本龍一、矢野顕子、山下達郎、小室等などが音楽を紡いできた伝説のハコ”渋谷ジャン・ジャン”の伝統も引き継ぐ、最高のアコースティック空間での貴重なライヴとなる。「公園通りクラシックス」は、2025年12月末で営業を休止する予定で、9月29日はsonora do silêncioの大切なホームにおける最終公演となるので見逃せない。

「横濱エアジン」の店主 うめもと實は、小澤征爾のもとでヨーロッパツアー参加から、ドイツ・ケルンへ留学し、ケルン歌劇場管弦楽団などでトランペットを吹いていて、兄が亡くなったことにともない帰国して店を継承し、以来、横浜で幅広い音楽に演奏と創造の場を提供して来た。その暖かい人柄と音楽愛で素敵な音楽が生まれる特別なハコだ。今年も「横浜国際なんでも音楽祭2025<秋>」のプログラムの一つとなっている。

<Surreal Sunset> (柳原由佳) 2024年5月7日、京都 Live Spot RAG

●沢田穣治:コントラバス/作編曲家
映画やアニメのサウンドトラック、舞台作品の音楽、フィールドレコーディング作品の制作、アルバムのプロデュースなど、その活動領域は音楽が存在する場所すべてといってもよいほどに多岐に及ぶ「破天荒音楽家」。プロジェクトごとに楽器(コントラバス、フレットレスベース、ギター、ピアノなど)を持ち替えるマルチ・インストゥルメンタリストであることが、沢田の表現活動をよりミステリアスなものにしている。
ブラジル音楽の室内楽トリオである「ショーロクラブ( Choro Club)」での活動は36年にも及ぶ。
近年では京都市立藝術大学で修復されたバシェ音響彫刻の修復、研究にも関わり演奏家/作曲家としてロームシアターで公演、2018年には映像作家Vincent Moonとのコラボレーションも果たす。
現代音楽及び邦楽器などのための室内楽作品の作曲と並行して、おおたか静流、川本真琴、畠山美由紀、Vinicius Cantuaria、Joyce Moreno、Fernando Kabuschi 、太田裕美、忌野清志郎、jimama、EPO、松下奈緒、
simon fisher tuner、といった数多くのシンガー/音楽家たちの公演やアルバム制作プロデュースに精力的に関わる。
2022年には七尾旅人の新作アルバム『Long Voyage』にストリングスアレンジ他で参加。
盟友でもある中川陽介監督の作品の音楽を長く担当し最近は「歌ってコザのママさん」の音楽などがあり
佐藤順一監督のARIAシリーズでも長く音楽を担当。
個人の音楽プロジェクトとしては、2020年、闘病を機に個人レーベル「アンノウン サイレンス(Unknown Silence)」を始動。
UPLINK京都・吉祥寺の劇場で総合芸術イベント『Unknown PRISM』を2年連続で主催。中山晃子、アオイヤマダ、富沢ノボルを始めとするトップクリエイター達や沢田音楽に欠かせないミュージシャンが参加。
近年のアルバムなど作曲家の窪田ミナとの「Nowhere Chamber Ensemble」、高木正勝らとの「Closeness Ensemble of Kyoto」、鈴木大介と馬場孝喜との「Quiet Answer Trio」、ジャズ回帰をテーマとする「Contra Banda」。自らピアニストしてのピアノソロ作品『アヴァンギャルドな金魚』もリリースした。

●太田剣:サックス
愛知県生まれ。高校在学中にクラシックのサックス奏法を雲井雅人に、早稲田大学ではロシア文学を専攻する傍ら、ジャズの奏法を池田篤に師事。在学中に渡米しKenny Garrett、Vincent Herringらに師事する。大坂昌彦(ds)、TOKU(vo,flh)、小沼ようすけ(g)、Tommy Campbell(ds)、小林陽一(ds)らのバンドで活動したのち、2006年、初リーダーアルバム「Swingroove」でユニバーサル・ミュージックよりメジャーデビュー。Jazzの名門、Verve(ヴァーヴ)レーベルからCDをリリースしたサックス奏者としては、渡辺貞夫に続いて日本人で2人目となる。オーストラリア、ロシア、アメリカ、ジャカルタなど海外のジャズフェスティバルへも多数出演。Halie Loren、平賀マリカ、安富祖貴子などジャズボーカリスト以外にも、矢沢永吉、中村あゆみなど、ロックシンガーのライブサポートや、塚越慎子(マリンバ)、山田由希子(パイプオルガン)など、クラシック奏者のコンサートへの出演、『Crarion』『Audi』など国内外の企業のTV-CMへの出演&音楽提供など、ジャンル・メディアを問わず幅広く活動している。2013年より故郷、田原市の「渥美半島ふるさと大使」に就任。2021年に設立した自身のレーベル『SCRAMASAX RECORDS』では、T-SQUAREのキーボーディストとして著名な和泉宏隆、松本圭司らとの作品や、秋田慎治(p)土井孝幸(b)とのユニット「k.a.t.」のCDをリリース。

●柳原由佳:ピアノ
Berklee College of Music Jazz Compsition Major卒業。
ジャンルを問わず自己トリオを含め現在20以上のバンドやユニットで活動。関東と関西を拠点に置き全国各地、近年では海外でも演奏活動を行う。
2019年自己トリオの2nd Album 『Inner Views』を発表し、本作品に収録されている『Silence』が雑誌<ジャズ批評>ジャズオーディオ・ディスク大賞2019メロディ賞を受賞。
2023年4月フランス・シャモニーでスタジオ録音とライブ録音を行い、ライブには50名以上のオーディエンスが入り、大変好評を得る。収録した音源は2024年に”Live in Chamonix” 2025年に”sonvisibilité”としてアルバムをリリース。
2023年8月所属バンドKHAMSINでDetroit Jazz Festivalに出演。スタンディングオベーションを受け大変好評を得る。
2024年10月〜2025年3月のNHKラジオ第2『まいにちスペイン語・応用編』の音楽を担当。
2025年3月にフランス・サンマロのジャズフェス『Jazz à l’étage #14』に参加。リヨンでのソロライブも含めて2023年より毎年フランスにてライブを実施、好評を得る。
作編曲の提供も行い、キャッチーでメロディアスな作品は各方面より好評を得ている。

神野秀雄

神野秀雄 Hideo Kanno 福島県出身。東京大学理学系研究科生物化学専攻修士課程修了。保原中学校吹奏楽部でサックスを始め、福島高校ジャズ研から東京大学ジャズ研へ。『キース・ジャレット/マイ・ソング』を中学で聴いて以来のECMファン。Facebookグループ「ECM Fan Group in Japan - Jazz, Classic & Beyond」を主催。ECMファンの情報交換に活用していただければ幸いだ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください