1/29-2/2 ラ・フォル・ジュルネ・ド・ナント 2020〜ベートーヴェン
La Folle Journee de Nantes 2020 – Beethoven
ラ・フォル・ジュルネ・ド・ナント 2020 ベートーヴェン
2020年1月29日〜2月2日 ナント国際会議場 La Cité des Congrès de Nantes
1995年、ルネ・マルタンがロック・フェスティヴァルにヒントを得て始めた、誰にでも気軽に楽しめるクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」、”熱狂の日”音楽祭。本家となるフランス、ロワール河畔の港町ナントでは今年26回目を迎える。ナント、東京とも2019年までのコンセプト系テーマから代わって、2020年は生誕250周年の「ベートーヴェン」がテーマとなる。
主要オーケストラは、ロワール国立歌劇場管弦楽団、L’Orchestre de Pau Pays de Béarn、シンフォニア・ヴァルソヴィア、コンチェルト・ブダペスト、ロイヤル・ノーザン・シンフォニア、指揮は、フェイサル・カルイ、パスカル・ロフェ、リオ・クオクマン(2017年Jazz meets Classicの小曽根真&ピーター・アースキンのプロジェクトも指揮)など。
日本から出演するアーチストとしては、ピアニストでは広瀬悦子、21歳気鋭の藤田真央、ヴァイオリンの梁 美沙(ヤンミサ)、辻 彩奈など。例年よりかなり少なめ。ベートーヴェンと言えば、児玉麻里の参加がないのは残念だ。
藤田真央は、映画「蜜蜂と遠雷」で、”謎の少年”風間塵の弾くピアノの音を提供しており、バルトークのピアノ協奏曲第3番は圧巻だった。ベートーヴェン、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」の動画はこちらをご覧いただきたい。
例年、ECM Records関連でも、ギドン・クレーメル、児玉桃、ヴォックス・クレマンティスなどの参加、アルヴォ・ペルト、スティーヴ・ライヒ、メレディス・モンク、細川俊夫らの作品が取り上げられることがあるが、今年は演目の性質上ないようだ。ベートーヴェンと言ってもさすがにアドラーシュ・シフを呼ぶ訳にも。。。
その中でも、ジャズ関連をピックアップしてみる。遊び心も垣間見るモーツァルトに比べて、即興の余地が狭そうなベートーヴェンにどうアプローチするのか楽しみだ。
ピアノのヨアヒム・ホースリーによる「キューバ風ベートーヴェン」。交響曲第7番から演奏する。LFJ Tokyoへの出演も決定している。
Joachim Horsley – Beethoven In Havana
Paul Lay piano
Olivier Garouste vidéo
“Beethoven at Night”
ピアノのポール・レイによる即興
Park Stickey: harp
Improvisations Jazz sur les symphonies de Beethoven
ハープのパーク・スティックニーによる交響曲第6、7、8、9番による即興

また、少し変わった楽器編成では、
Félicien Brut accordéon
édouard Macarez contrebasse
Quatuor Hermès quatuor à cordes
フェリシアン・ブリュとエドゥアール・マカレスのデュオは、東京にも出演する。
Renegades steel Orchestra
トリニダードのスチールパン・オーケストラ
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2020についても、出演アーチスト、演目が早めに発表されており、比較してご参照いただければ幸いだ。
La Folle Journée, ラ・フォル・ジュルネ, La Folle Journée de Nantes, ラ・フォル・ジュルネ・ド・ナント, ラ・フォル・ジュルネ TOKYO, Joachim Horsley, Paul Lay, Park Stickey, Fanfare FMR, Renegades steel Orchestra, フェイサル・カルイ, L'Orchestre de Pau Pays de Béarn