JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 42,717 回

CD/DVD DisksNo. 203

#1161 『Mostly Other People Do the Killing / Blue』

text by Narushi Hosoda 細田成嗣

Hot Cup 141 2,800円+税

Peter Evans(tp)
Jon Irabagon(as,ts)
Ron Stabinsky(p)
Moppa Elliott(b)
Kevin Shea(ds)

  1. So What
  2. Freddie Freeloader
  3. Blue in Green
  4. All Blues
  5. Flamenco Sketches

Produced by Moppa Elliott
Recorded and Mixed at Oktaven Audio by Ryan Streber
Mastered at Sterling Sound by Seth Foster
Alto Saxophone recorded by John White at The End
Additional transcriptions,editing,programming and assistance by Neil Shah
Assistant Engineer:Danny Alvaro
Artwork and design by Nathan Kuruna
All Compositions by Miles Davis


ジャズ受容史に再考を迫る問題作

モストリー・アザー・ピープル・ドゥ・ザ・キリングは、ベーシストのモッパ・エリオットを中心に2003年に結成された、ニューヨークを拠点に活動するジャズ・グループである。彼の地に現在形の先鋭的なジャズ・シーンがあるとするならば真っ先に名前が挙がるだろう俊才が集い、オーネット・コールマンを彷彿させる2管カルテットとして活動を始めた彼らは、リーダーであるモッパ・エリオット名義の第1作を除くならば、これまでに6枚のアルバムをリリースしている。そのどれもがジャズの遺産に対するオマージュとなっており、名盤のアートワークをまるごと模したものから、スムース・ジャズのパロディ、あるいは編成を拡大してトラディショナル・ジャズに挑んだものまで、まるで「新たな音楽」を生み出すことの不毛さを前提にしたシニシズムを湛えているかのようでもある。とはいえ、彼らが作り出す音楽までもが冷笑的な模倣に過ぎないことはなく、フリー・ジャズ由来の自由リズムと係留されたファンクネスが現代的な感覚で交錯し、そこに驚くほどポップなメロディが絡み合うといったふうな、固有のジャズ・ミュージックが生み出されていたのである。少なくとも『ブルー』がリリースされるまでは。

収録曲を見ればすぐにわかるように、本作品は、ジャズ史上最も多くの人々の耳に届き、さらにはジャンルを越えた影響力をいまもなお保ち続けているマイルス・デイヴィスの傑作アルバム『カインド・オブ・ブルー』を題材にしたものである。着想から実現までに10年以上の歳月が費やされたというそれはたんなるカヴァーではなく、もとの音盤で聴かれる即興演奏のひとつひとつを、さらには録音装置が捉えてしまったノイズまでをも、「完全に」再現したものとなっている。つまり本作品から聴き取ることができるのは、このグループ特有の演奏というよりも、耳の肥えたマイルス・フリークでさえ聴き違えてしまうような、あの名盤の響きなのである。もちろん、それはあくまで再現なのであって複製ではない。わずかなテンポの違いやニュアンスの異なりを聴き取ることはできるし、モッパ・エリオット自らが「失策」をそのまま残していることを明かしてもいる。だがそのような、『カインド・オブ・ブルー』しか存在しない世界においてはほとんど見過ごされてきたような細部に対する気づきが重要なわけではないだろう。むしろ差異を孕みながらもなお、わたしたちがそれを同一のものとして聴いてしまう/聴けてしまうという事実にこそ着目すべきなのである。

たとえばライナーノーツに転写されてもいる、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる有名な疑似論文「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」が語っていたのは、全く同一の文章がセルバンテスとメナールという異なる時代/場所の二者によって書かれることで、それぞれの文章もまた異なるものとなるということなのであった。この意味で『カインド・オブ・ブルー』と『ブルー』においても、その響きが先進的なのか保守的なのかといった違いは生じるだろう。しかしその役割は音盤となった『カインド・オブ・ブルー』の幾度もの再発によって担われてきていたのだった。だから『ブルー』を単純にボルヘスの機知と重ね合わせてしまってはならない。むしろこのアルバムを聴くわたしたちが、しかしそこに巨人の名演を見出してしまうということ――それはジャズの本質としての即興性/一回性や、演奏者に固有の音楽といったものに対して、録音物を通して心酔していた聴衆が、果たして本当は何を聴いていたのかということを明らかにするための、ジャズの側からの苛烈な批評として受け取ることができるのではないだろうか。あるいはそれでも「これはマイルスではない」という批判を、わたしたちは延々と続けていくべきなのだろうか?

*初出:2014.12.17 Jazz Tokyo #203

細田成嗣

細田成嗣 Narushi Hosoda 1989年生まれ。ライター/音楽批評。2013年より執筆活動を開始。編著に『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(カンパニー社、2021年)、主な論考に「即興音楽の新しい波──触れてみるための、あるいは考えはじめるためのディスク・ガイド」、「来たるべき「非在の音」に向けて──特殊音楽考、アジアン・ミーティング・フェスティバルでの体験から」など。2018年より「ポスト・インプロヴィゼーションの地平を探る」と題したイベント・シリーズを企画/開催。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください