JazzTokyo

Jazz and Far Beyond

閲覧回数 ...

Concerts/Live ShowsNo. 331

#1389 ヴィニシウス・カジャード/東京の2夜

Text and photos by Akira Saito 齊藤聡

ベース奏者ヴィニシウス・カジャードが初来日した。そのうち、立ち会うことができた東京での2夜について報告する。

2025/10/4(土) 月花舎(神保町)
Vinicius Cajado (contrabass), Atsuko Hatano 波多野敦子 (viola), Naoto Yamagishi 山㟁直人 (drums)
2025/10/13(月) Permian(不動前)
Vinicius Cajado (contrabass), Kohsetsu Imanishi 今西紅雪 (koto)

ヴィニシウスはサンパウロ出身・ベルリン在住であり、欧米シーンでも多くの経験がある。バール・フィリップス、マーク・ドレッサー、ジョエル・レアンドルら同じ楽器の巨匠との共演は実力の証左ということができるかもしれない。入念に共演者を選び、また演奏直前には緊張を口にするなど、きわめて真摯なインプロヴァイザーであることの実感もあった。今般はとくに波多野敦子との共演を積み重ね、レコーディングも行った。

月花舎ではその波多野、さらに山㟁直人とのトリオによる演奏。波多野はヴィオラに加えてエレクトロニクスを使ったが、後者を前面に押し出して過度に依拠することはしない。三者に共通する点は音の波形が慎み深く多彩であることで、打楽器の擦りと叩き、弦楽器の擦りとピチカートのコンビネーションが限りない数のヴァリエーションとなった。聴く者にとっては極めて官能的でさえもあって、拍手の熱気がそれをものがたっていた。

Permianでは演奏過程がコミュニケーションの変容でもあった。共有できる場所にいたる模索のためか、はじめのうちはヴィニシアスのコントラバスが明確な旋律ではなく音の塊を出してくる。今西が箏を布で覆ったのはそれへの呼応だったか、あるいはヴィニシウスが呼応したのか。やがて雲間から光が差すようにしてふたりの一音一音がなにかへと収斂する。これもまた官能的。

(文中敬称略)

齊藤聡

齊藤 聡(さいとうあきら) 著書に『新しい排出権』、『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』、共著に『温室効果ガス削減と排出量取引』、『これでいいのか福島原発事故報道』、『阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった』、『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(細田成嗣編著)、『開かれた音楽のアンソロジー〜フリージャズ&フリーミュージック 1981~2000』、『高木元輝~フリージャズサックスのパイオニア』など。『JazzTokyo』、『ele-king』、『Voyage』、『New York City Jazz Records』、『Jazz Right Now』、『Taiwan Beats』、『オフショア』、『Jaz.in』、『ミュージック・マガジン』などに寄稿。linktr.ee/akirasaito

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください